2018 Fiscal Year Annual Research Report
Microvessel system for the analysis of stem cell maintenance in tissue
Project/Area Number |
18H01793
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松永 行子 (津田行子) 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (00533663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川辺 淳一 旭川医科大学, 医学部, 教授 (10400087)
長谷川 洋介 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (30396783)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 組織幹細胞 / 毛細血管 / in vitroモデル / 周皮細胞 / マイクロデバイス / 血管再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「組織幹細胞維持機構解明のための微小血管システムの構築」である。我が国では、高血圧、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病の増加にともない、心筋梗塞や脳卒中に加えて、閉塞性動脈硬化症やその重症型である重症下肢虚血の頻度が確実に増加すると予測されている。このため血管再生療法に期待が寄せられており、本研究では、多分化能をもつ毛細血管周皮幹細胞(CapSC)に着目し、In vitro三次元微小血管モデルで各種物理化学因子を変化させたときの、血管新生におけるCapSCの役割(血管内皮細胞への分化による血管新生促進・壁細胞への分化による血管安定化・)について各段階のバイオプロセスについて定量的に評価を行う。これにより、組織幹細胞維持機構の解明と細胞移植による効率的血管再生療法について検証を行う。研究項目1. CapSCを導入した安定化血管構造の構築:コラーゲンゲルの三次元マイクロ加工技術を利用し、 CapSCまたはコントロールとして分化能を持たないペリサイト(PC)とヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞(ECs)を導入することで、 微小血管モデルの構築を行った。各種培養条件(細胞混合比・培養期間・ゲルの種類)を検討しペリサイトのカバー率を制御した系を確立した。研究項目2. 微小血管チューブシステムにおける幹細胞機能維持の再現 :「CapSCs が、血管内皮周囲に局在することにより幹細胞機能が保たれる」ことを証明するため に、ECs 微小血管とCapSCs との共培養からなる毛細血管システムを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
細胞の樹立に時間を有したが問題なく進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、ペリサイトとCapSCからなる微小血管システムを構築できたので、これらの細胞の血管安定化と血管新生への影響について引き続き検証していく。
|
Remarks |
2019.01.28 日経産業新聞 朝刊6面:特定たんぱく質 血管新生強める 東大、人工血管使い解明
|