• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ナノシートを用いた新規二酸化炭素分離膜の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01835
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

畠山 一翔  熊本大学, 産業ナノマテリアル研究所, 助教 (30773965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木田 徹也  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (70363421)
伊田 進太郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (70404324)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsナノシート / 二酸化炭素 / 酸化グラフェン / 膜分離
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ナノシートを用いた新規二酸化炭素分離膜の開発を目指し、1)ナノシートの作製・構造設計、2)ナノシートの薄膜化・機能設計、3)分離性能評価、を進める。最終年度となる本年度は、2)、3)のみを行った。
2) では、支持膜上に作製した酸化グラフェン薄膜を、140 ℃窒素中熱還元、ヒドラジン蒸気還元することで層間隔を狭くした酸化グラフェン薄膜を作製した。一方で、硫酸を層間に挿入することで、層間隔を広げた酸化グラフェン膜を作製した。また、ヘキサメチレンジイソシアネートで化学修飾することで表面にアミン基を付加した酸化グラフェン薄膜を作製した。これらの薄膜を使用することで、ナノシート薄膜のシート間隔、薄膜の表面形態が気体透過特性に対しどのよう効果を示すかを検証することが可能である。SEM測定から酸化グラフェン薄膜の膜厚は50 nm前後であることが確認された。
3) では、2)より設計した多様な酸化グラフェン薄膜の気体透過特性を評価した。立ち上げた気体透過特性評価装置を用い、窒素、酸素、二酸化炭素の透過速度を評価し、それらの選択性について議論した。結果として、酸化グラフェン薄膜の層間隔を狭めても広げても、選択率に大きな差が生じないことが示された。還元した酸化グラフェン薄膜と硫酸を層間に挿入した酸化グラフェン薄膜では、1.4倍以上層間隔が異なることがわかっている。その中で、選択性が変化しないという結果は、驚くべき知見であると言える。また、アミン基を修飾した酸化グラフェン薄膜においても、大きな選択性能の差は確認できず、表面状態も選択性に大きな影響を与えないことがわかった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Oxygen reduction reaction activity of an iron phthalocyanine/graphene oxide nanocomposite2021

    • Author(s)
      Irisa Kenichiro、Hatakeyama Kazuto、Yoshimoto Soichiro、Koinuma Michio、Ida Shintaro
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 11 Pages: 15927~15932

    • DOI

      10.1039/d1ra01001h

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reversible hydrogenation and irreversible epoxidation induced by graphene oxide electrolysis2021

    • Author(s)
      Taniguchi Takaaki、Wong Kar Chun、Nurdiwijayanto Leanddas、Hatakeyama Kazuto、Awaya Keisuke、Ida Shintaro、Koinuma Michio、Ueda Shigenori、Osada Minoru、Yokoi Hiroyuki
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 177 Pages: 26~34

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2021.02.057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical hydrogen production from humid air using cation-modified graphene oxide membranes2021

    • Author(s)
      Hamidah Nur Laila、Shintani Masataka、Ahmad Fauzi Aynul Sakinah、Kitamura Shota、Mission Elaine G.、Hatakeyama Kazuto、Sasaki Mitsuru、Quitain Armando T.、Kida Tetsuya
    • Journal Title

      Pure and Applied Chemistry

      Volume: 93 Pages: 1~11

    • DOI

      10.1515/pac-2019-0807

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Slide-Ring Material/Highly Dispersed Graphene Oxide Composite with Mechanical Strength and Tunable Electrical Conduction as a Stretchable-Base Substrate2020

    • Author(s)
      Hatakeyama Kazuto、Ishikawa Yoshie、Kirihara Kazuhiro、Ito Tsuyohito、Mayumi Koichi、Ito Kohzo、Terashima Kazuo、Hakuta Yukiya、Shimizu Yoshiki
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 12 Pages: 47911~47920

    • DOI

      10.1021/acsami.0c12687

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carbon-based potentiometric hydrogen sensor using a proton conducting graphene oxide membrane coupled with a WO3 sensing electrode2020

    • Author(s)
      Ahmad Fauzi Aynul Sakinah、Hamidah Nur Laila、Sato Shinya、Shintani Masataka、Putri Ghina Kifayah、Kitamura Shota、Hatakeyama Kazuto、Quitain Armando T.、Kida Tetsuya
    • Journal Title

      Sensors and Actuators B: Chemical

      Volume: 323 Pages: 128678~128678

    • DOI

      10.1016/j.snb.2020.128678

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of layer-by-layer graphene oxide thin film on copper substrate by electrophoretic deposition2020

    • Author(s)
      Ye Nan、Ohnishi Satoka、Okada Mitsuhiro、Hatakeyama Kazuto、Seki Kazuhiko、Kubo Toshitaka、Shimizu Tetsuo
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 59 Pages: 125001~125001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abc3a2

    • Peer Reviewed
  • [Patent(Industrial Property Rights)] コネクタ及びコネクタ対2020

    • Inventor(s)
      関和、久保、岡田、古賀、清水、畠山、葉、川合
    • Industrial Property Rights Holder
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-01060

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi