• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

潜在的二次代謝活性化を誘発する複合培養法の作用機構解明

Research Project

Project/Area Number 18H02120
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾仲 宏康  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (80315829)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords複合培養 / 二次代謝産物 / 生合成 / 放線菌 / ミコール酸 / 抗生物質生産 / 共培養 / 天然物スクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

放線菌は多様な二次代謝を行うが、これまでに発見された二次代謝産物はほんの一部であり、未発見の潜在的二次代謝産物が多数存在することが近年明らかとなった。このような潜在的二次代謝産物の発見により新たな医薬品の開発へとつながることが期待できる。申請者らは、潜在的二次代謝を活性化する手法として「複合培養法」を確立し、これまでに23種類の新規二次代謝産物を発見している。これは、放線菌の生息する土壌環境にヒントを得、ミコール酸含有細菌(MACB)と放線菌を混合培養することによって放線菌の潜在的二次代謝を活性化する手法であるが、その分子機構は未解明のままである。複合培養はMACBの生産する特定の物質による信号伝達ではなく、MACBが放線菌に物理的に接触することによって刺激が伝達される。本研究では、変異株解析による遺伝子同定アプローチを中心に、複合培養活性の機構解明のために以下の3つの研究テーマを設定して、分子レベルで進めた。
研究計画1、複合培養非感受性変異株による複合培養作用機構の解明。SCO1718変異株は複合培養時に応答が遅延することが明らかとなった。本遺伝子はTetR様転写因子であり、その下流にはABCトランスポーターがコードされていた。
研究計画2、網羅的転写解析による複合培養時特異的に転写される遺伝子の特定。網羅的転写解析より、リン酸制御に関与するPhoPレギュロンの遺伝子群が複合培養時に大きく転写変動していることが明らかとなった。
研究計画3、複合培養を用いた潜在的二次代謝産物の探索。Streptomyces sp. KUSC_F05とTsukamurella pulmonisとの複合培養によりLongicatenamides A-Dを、また、 Amycolatopsis sp. 26-4とT. pulmonisとの複合培養により、Amycolapeptins A及びBを発見した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Longicatenamides A?D, Two Diastereomeric Pairs of Cyclic Hexapeptides Produced by Combined-culture of Streptomyces sp. KUSC_F05 and Tsukamurella pulmonis TP-B05962021

    • Author(s)
      Jiang Yulu、Matsumoto Takumi、Kuranaga Takefumi、Lu Shan、Wang Weicheng、Onaka Hiroyasu、Kakeya Hideaki
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 74 Pages: 307~316

    • DOI

      10.1038/s41429-020-00400-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amycolapeptins A and B, Cyclic Nonadepsipeptides Produced by Combined-culture of Amycolatopsis sp. and Tsukamurella pulmonis2021

    • Author(s)
      Pan Chengqian、Kuranaga Takefumi、Cao Xun、Suzuki Takehiro、Dohmae Naoshi、Shinzato Naoya、Onaka Hiroyasu、Kakeya Hideaki
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 86 Pages: 1843~1849

    • DOI

      10.1021/acs.joc.0c02660

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RNA-seq解析に基づいた複合培養における二次代謝活性化機構の解析2021

    • Author(s)
      木田 優士、浅水 俊平、尾仲 宏康
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 複合培養におけるStreptomyces coelicolorのRED生産遅延に関与するTetR型転写制御因子の解析2021

    • Author(s)
      LEI YUKUN、浅水 俊平、石塚 匠、栁澤 昌臣、大野 豊、佐藤 勝也、尾仲 宏康
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 放線菌と土壌細菌との相互作用2021

    • Author(s)
      浅水 俊平、尾仲 宏康
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
    • Invited
  • [Presentation] Introduction2020

    • Author(s)
      H. Onaka
    • Organizer
      The 5th A3 Foresight Symposium on “Chemical & Synthetic Biology of Natural Products”
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi