• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

共生細菌ボルバキアによるRNAウイルス抑制機構の全容解明

Research Project

Project/Area Number 18H02215
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

大手 学  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20386717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsボルバキア / ウイルス / RNA / ヤブカ / ショウジョウバエ
Outline of Annual Research Achievements

節足動物に広く感染する細胞内共生細菌ボルバキアは、宿主の雌化、雄殺し、細胞質不和合性といった性・生殖撹乱や、RNAウイルスの増殖抑制を引き起こす。我々は、ボルバキアがショウジョウバエ雌の生殖細胞で、母性RNA-タンパク質複合体P bodyの働きを撹乱することを明らかにした。この機構がボルバキアによる 多彩な宿主操作の基盤となる可能性について検証を行った。
ボルバキアによるウイルス増殖阻害機構の詳細を明らかにするため、ボルバキア標的ウイルスのtrans-replication systemを開発した。このシステムにおいてウイルスRNAは、ヤブカに比べ、ショウジョウバエ細胞で活発に複製した。この複製はボルバキア共生ショウジョウバエ細胞では劇的に阻害された。このことから、ボルバキアはウイルス複製を標的にしていることが明らかとなった。また、配列欠損、塩基置換を導入したレプリコンを作成し、ボルバキアによる複製抑制効果を観察することにより、ボルバキアが標的とするウイルスRNA領域を絞り込んだ。この領域には、ボルバキアが標的とするRNAウイルスに頻繁に見られる特徴的な配列が存在した。また、ボルバキアはウイルスRNAの積極的な分解には誘導していないことがわかった。ウイルス非感染細胞においてもボルバキアの周囲には特徴的な配列を持つRNAが集積していることが明らかとなり、ボルバキアが多様なRNAを制御している可能性が示された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] ヤブカにおける共生細菌ボルバキアによるRNAウイルスの制御2021

    • Author(s)
      大手 学
    • Organizer
      第72回 日本衛生動物学会 東日本支部会
    • Invited
  • [Presentation] Host manipulation by symbiotic bacteria Wolbachia pipientis in Drosophila and Aedes mosquito2021

    • Author(s)
      Manabu Ote, Hirotaka Kanuka
    • Organizer
      14th Japan Drosophila Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヤブカ細胞における共生細菌ボルバキアによるデングウイルスRNAの制御2021

    • Author(s)
      大手 学、嘉糠 洋陸
    • Organizer
      第73回日本衛生動物学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi