2020 Fiscal Year Annual Research Report
Forest landscape design based on pollination service by honey bee
Project/Area Number |
18H02242
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 教授 (30414494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
平田 令子 宮崎大学, 農学部, 准教授 (50755890)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 送粉サービス / 二ホンミツバチ / 景観構造 / 照葉樹林再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
宮崎県綾町において、引き続き日向夏に対するミツバチ訪花数調査を行った。今年度の調査結果では例年よりも二ホンミツバチの発見数が非常に少ない結果となった。ミツバチ訪花数と周囲の土地利用割合との関係を統計モデルにより解析したところ、周囲に天然林が多いほど、農地が多いほどミツバチ訪花数が多くなるという傾向が明らかになった。これらの傾向はこれまでの研究成果と一致するものであった。さらに、天然林を二ホンミツバチの生息域と仮定して、天然林からの距離でミツバチ訪花数を説明するモデルへと発展させた。モデルによる解析の結果、周囲に農地が多い天然林が二ホンミツバチのハビタットとして適正が高いことが示唆された。 宮崎県綾町内の国有林において、人工林林床における広葉樹の侵入状況を調査した。今年度のデータを追加して、侵入した広葉樹の樹種別優占度からクラスター分析により下層植生タイプ分類を行ったところ、昨年度までと同様にシロダモ優占型、バリバリノキ優占型、および照葉樹林林冠構成種型の3タイプに分類された。どのような要因で下層植生タイプとなるのか回帰分析を行った。まず、直近5年間で間伐を受けている場合には照葉樹林林冠構成種型にはならないことが分かった。さらに、照葉樹林冠構成種型になる条件として前の土地利用が広葉樹林であること、現存する広葉樹林に近いこと、高齢林であること、および樹冠投影面積が大きいことが明らかとなった。この解析の結果から、実質的には広葉樹林に隣接している人工林でなければ、下層植生が照葉樹林林冠構成種型になることは難しく、人工林から照葉樹林を再生できるのは限られた条件においてのみであることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた野外調査(日向夏に対するミツバチ訪花数調査および人工林における下層植生調査)について、コロナの影響もあったが、全て予定通りに実施することができた。 そのデータを用いた解析についても、予定通り実施して、作業仮説にあった結果を得ることができた。 一方で、コロナ対応の学務が忙しく、研究成果の発表ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き野外調査を行って、データの蓄積を進めるとともに、解析を進める。 ミツバチ訪花数と日向夏結実率の関係について、データを蓄積する。 これまでのデータにもとづいて、研究論文をとりまとめて投稿する。
|