• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

褐虫藻を起点としたサンゴ礁生態系の新しい食物網ルートの提案

Research Project

Project/Area Number 18H02270
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (00583147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 隆一  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (20265721)
神保 充  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (10291650)
新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)
鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (30533319)
福岡 弘紀  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (30416044)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords褐虫藻 / サンゴ礁生態系 / 食物網ルート / 海洋生態 / 生物圏現象
Outline of Annual Research Achievements

本研究は褐虫藻の代謝産物を指標としてサンゴ礁生態系の食物網に新たなルートを提案しようとするものである。また,その過程で褐虫藻とサンゴ等宿主動物の間で行われる物質のやり取りについてもより詳細な知見の蓄積が期待される。本年度は褐虫藻培養株の分析を継続しつつサンゴやシャコガイといった褐虫藻を共生させる宿主動物の分析にも着手した。特にシャコガイにおいては,有害な紫外線に曝されやすいサンゴ礁の浅海域に生息するヒメジャコを試料として,外套膜に存在する複数の紫外線吸収物質を網羅的に把握し,さらにそれら物質の組織内での分布を明らかにすることに成功した。動物プランクトンを用いた実験では,サンゴ礁域で動物プランクトンを採取したのち,24時間絶食させてから褐虫藻培養株を与えた。動物プランクトンは与えた褐虫藻培養株を捕食し,捕食後の動物プランクトンの分析により,これまでに明らかにした褐虫藻に特徴的な物質が動物プランクトン体内から検出された。褐虫藻捕食後さらに24時間絶食させた場合においてもこれらの物質は動物プランクトンから検出されたため,褐虫藻由来物質は動物プランクトン体内に蓄積するものと考えられた。また,褐虫藻培養株から1427個のタンパク質を同定し,このうち594個がKEGGにマッピングされた。褐虫藻に特徴的なマーカー物質候補の生合成経路は現在調査中であるが,KEGGにマッピングされたパスウェイから褐虫藻は様々な二次代謝産物も合成していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の褐虫藻培養株の分析から得られた褐虫藻マーカー候補物質を,褐虫藻を捕食した動物プランクトンから検出することができた。また,それらマーカー候補物質の生合成経路についても情報が蓄積しつつある。

Strategy for Future Research Activity

引き続き野外のサンゴやシャコガイ等褐虫藻を共生させる動物の解析を実施し,褐虫藻と宿主動物の間でやり取りされる物質を把握する。また,共生時にのみ現れる物質の存在を明らかにするため,人工的にサンゴ-褐虫藻共生体を作出し,共生状態・非共生状態の褐虫藻とサンゴの物質プロファイルを比較する実験も継続して実施する。さらに,実際のサンゴ礁海域において,サンゴが多い場所や少ない場所などから動物プランクトンを採取し,褐虫藻由来物質が蓄積しているかどうかを把握する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Mass spectrometry imaging reveals differential localization of natural sunscreens in the mantle of the giant clam Tridacna crocea2020

    • Author(s)
      Goto-Inoue Naoko、Sato Tomohiko、Morisasa Mizuki、Yamashita Hiroshi、Maruyama Tadashi、Ikeda Hiroki、Sakai Ryuichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 656-656

    • DOI

      10.1038/s41598-019-57296-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 褐虫藻AJIS2-C2 のプロテオーム解析2020

    • Author(s)
      神保充,山下 洋,鈴木 豪,新里宙也,天野春菜,安元剛
    • Organizer
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] ヒメジャコTridacna croceaの外套膜における紫外線吸収物質の局在の研究2020

    • Author(s)
      井上菜穂子,佐藤友彦,森笹瑞季,山下 洋,丸山正,池田広樹,酒井隆一
    • Organizer
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 共生褐虫藻により変動するサンゴタンパク質のパスウェイ解析2020

    • Author(s)
      吉野 真由,神保 充,山下 洋,鈴木 豪,波利井 佐紀,服田 昌之,新里 宙也,天野 春菜,安元 剛
    • Organizer
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] サンゴ礁における褐虫藻の役割2019

    • Author(s)
      山下 洋,酒井隆一,池田広樹,神保充,新里宙也,鈴木 豪,福岡 弘紀,井上菜穂子
    • Organizer
      令和元年度環境研究機関研究交流セミナー
  • [Presentation] Durusdinium 属褐虫藻とAcropora tenuis 幼生の初期共生2019

    • Author(s)
      山下 洋,鈴木 豪,新里宙也,善岡祐輝
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会 第22回大会
  • [Presentation] サンゴ特異的Notch 様遺伝子が,褐虫藻との共生関係を制御している?2019

    • Author(s)
      善岡祐輝,山下洋,邱顗陵,蔡品萱,座安佑奈,鈴木豪,識名信也,新里宙也
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会 第22回大会
  • [Presentation] RNAi によるA. tenuis レクチン遺伝 子の発現抑制と褐虫藻獲得2019

    • Author(s)
      神保充,湯山育子,山下洋,鈴木豪,波利井佐紀,服田昌之,新里宙也,天野春菜,安元剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会 第22回大会
  • [Presentation] 褐虫藻とAcropora tenuis の共生機構に関 するプロテオーム解析の試み2019

    • Author(s)
      吉野真由,神保充,山下洋,鈴木豪,波利井佐紀,服田昌之,新里宙也,天野春菜,安元剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会 第22回大会
  • [Presentation] 天然物化学的手法を用いたサンゴ礁の代謝物フローの解析2019

    • Author(s)
      池田広樹,山下洋,酒井隆一
    • Organizer
      第61回天然有機化合物討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi