2020 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidating coastal ecosystem structure using compound-specific isotope analysis of amino acids
Project/Area Number |
18H02513
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
石川 尚人 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 研究員 (80609389)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 放射性炭素 / 窒素同位体比 / グルタミン酸 / フェニルアラニン / メチオニン |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度までの成果をふまえ、今年度は、アミノ酸の窒素安定同位体比(δ15N)と合わせて三陸沿岸の生態系に適用し、異なる海流がもたらす餌資源の混合が、多様な魚類物群集を形成していることを明らかにした(Ishikawa et al. 2021 Frontiers in Marine Science)。また、アミノ酸のδ15Nを使って、ある生態系の中での平均的な栄養段階(integrated trophic position、略してiTP)について研究した。iTPは、生態系のバイオマスを支えるための「エネルギー要求量」とみなすことができるため、これは生態系機能の一つととらえられる。本研究では、海洋の動物プランクトンの生物多様性とiTPとの間に、有意な負の相関があることを明らかにした(Ishikawa et al. submitted)。つまり、生物多様性が高いほど、生産されたエネルギーは生態系の上位まで転送されないことがわかった。iTPが低い生態系は、高い生態系と比べてエネルギー要求量が小さいことから、同じバイオマスを支えるために必要なエネルギー量は、生物多様性が高い生態系の方が低い生態系よりも少なくて済むという、斬新な仮説が生まれた。さらに、アミノ酸の放射性炭素(Δ14C)を用いた解析を、海洋の堆積物および生物に適用し、生物圏と地圏との間の連環を時空間的に解くことを試みた。現在、きわめて先駆的なデータが出始めてきており、本研究プロジェクトの総まとめとして、今後まとめていく予定である。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|