2021 Fiscal Year Annual Research Report
上皮組織損傷をスイッチとして稼働する神経依存性の新たな創傷治癒メカニズム
Project/Area Number |
18H02524
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
桐生 寿美子 (瀬尾寿美子) 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (70311529)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 組織修復 / 創傷治癒 / 神経再生 / 神経変性 / ペプチド / プロテアーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では組織損傷後の神経依存性創傷治癒制御機構を明らかにすることを目的とした。私達は、神経損傷に応答し発現誘導されるユニークな特徴を有する膜一回貫通型メタロプロテアーゼDINE (Damage induced neuronal endopeptidase) がこのメカニズムの一端を担う分子ではないかと考え研究を進めた。皮膚などの組織が損傷を受けるとそこに豊富に分布する感覚神経も同時に障害を受ける。組織修復を促すためには、損傷感覚神経で発現誘導されるDINEが軸索末端へ輸送されることが重要であることが本研究で明らかになった。しかし損傷感覚神経細胞を単独で培養しても軸索伸展や分岐はDINE欠損による影響を受けなかった。一方、様々な細胞が混在するマウス個体では DINEを欠損した損傷軸索断端はretraction bulb様の構造を示し、軸索伸展の方向が乱れ損傷組織内における軸索伸展が遅延した。従って組織損傷により損傷神経で発現誘導したDINEは自身に作用するよりむしろ周囲微小環境を制御することで神経依存性組織修復に貢献する可能性が示唆された。損傷微小環境は複雑な多くの細胞集団からなる。そこでこれら細胞を個別に探索・解析するためコントロールマウスと損傷特異的DINE欠損マウスの損傷神経断端から細胞を回収しシングルセルRNA seqを行った。その結果、損傷軸索断端に輸送されるDINEは、そこで新たに誘導されるタイプのfibroblastの動態を制御する可能性が明らかになった。fibroblastは組織修復を阻害する瘢痕形成の主要細胞であることから、中枢神経を含めた組織修復にDINEを介したfibroblast制御が神経依存性創傷治癒の鍵を握る可能性が明らかになった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] TC10, a Rho family GTPase, is required for efficient axon regeneration in a neuron-autonomous manner.2021
Author(s)
Koinuma S, Negishi R, Nomura R, Sato K, Kojima T, Segi-Nishida E, Goitsuka R, Iwakura Y, Wada N, Koriyama Y, Kiryu-Seo S, Kiyama H, Nakamura T.
-
Journal Title
J Neurochem
Volume: 157
Pages: 1196-1206
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-