2022 Fiscal Year Annual Research Report
Effect on virulence of S. suis by switching the surface antigenicity
Project/Area Number |
18H02658
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
大倉 正稔 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 上級研究員 (60508315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝原 友幸 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長補佐 (00355207)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 細菌学 / 表層抗原 / 人獣共通感染症 |
Outline of Annual Research Achievements |
豚レンサ球菌 (Streptococcus suis) は、豚を自然宿主とする人獣共通感染症起因菌であり、豚や人に髄膜炎や敗血症を引き起こす。本菌は株により毒性が大きく異なることが知られているが、毒性を高めることに寄与している病原因子については不明な点が多い。表層抗原性に関わる莢膜やリポタイコ酸は、S. suisを含め多くの病原細菌において主要な病原因子として機能している。一方、これらの表層抗原は同一菌種内でも多様であることが知られている。しかし、表層抗原性の相違が病原性を中心とした表現型にどの様な影響を及ぼすかについては、多くの病原細菌でよく分かっていない。本研究ではS. suisの表層抗原合成関連遺伝子 (群) を交換した抗原性変換株を作出することにより、表層抗原変換による病原性を中心とした表現型への影響を明らかにすることを目的としている。前年度までに、マウス及びブタを用いた感染試験やマウス及びブタの細胞や血液を用いたin vitroの試験を行い、変換によりどのように変化するかを調べた結果、動物への病原性や宿主細胞との相互作用は変換した型により、多様に変化することを明らかにした。本年度は各表層抗原を合成する代謝コストが異なることにより、増殖への影響や表層抗原発現に影響を及ぼし、間接的にこれらの表現型が変化した可能性を考え、変換による増殖の影響を調べた。その結果、栄養豊富な条件下では表層抗原変換は増殖に影響を及ぼさなかったが、栄養を制限した条件下では血清型によリ異なる増殖への影響が明らかとなり、血清型の相違は環境により増殖に影響しうることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|