2019 Fiscal Year Annual Research Report
新敗血症定義に準拠した敗血症総合検査システム構築と国内及び東南アジアへ運用展開
Project/Area Number |
18H02728
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
北島 勲 富山大学, 大学本部, 理事・副学長 (50214797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 健右 富山大学, 附属病院, 特命講師 (30436795)
柳原 克紀 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40315239)
仁井見 英樹 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (50401865)
山本 善裕 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70452844)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 敗血症 / 起因菌 / 遺伝子検査 / 感染症迅速検査 / ATP検査 / Tmマッピング法 / 細菌数定量検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の敗血症起炎菌検査システムの基盤であるTmマッピング法、起炎菌細菌数定量法(リアルタイムPCR法による細菌数計測法)、細菌の生死を迅速に判定するATP法を構築し基礎的研究を本年度でほぼ完了し、検体サンプリングからPCR検出用キット化と結果解析法までを外国特許に申請した(European patent, JP/07.10.13/JPA 2013210606, 03.06.2019)。次に、臨床研究に移行するための臨床運用プロトコールを完成し、臨床研究倫理審査において承認を得た。運用にあたって、富山大学附属病院内に専用の本検査実施室を開設した。臨床の現場で検査結果を迅速に報告できるシステムが完成し、日常業務として運用が行われるようになった。具体的に、1)Tm mapping法は、160菌種以上検体採取から4時間程度に同定できる実績を示すことができた。敗血症起因菌データベースを充実させた。結果を検査当日検査依頼者にまず報告し、24時間以降に培養検査結果とともに2回目の検査結果を報告する臨床運用を定着させた。2)リンパ球のNF-κB活性化量からの組織障害度を生体侵襲度の高い周術(食道がん、膵臓がん、心臓弁置換術)の術中モニターを実施し、術後のCRPとIL-6上昇を予測できる結果が得られた。3)血液中の「菌数」(白血球に貪食された菌数+血漿中に浮遊している菌数)は敗血症(菌血症)の重症度と予後に相関する臨床データが得られた。これら検査システムを埼玉県立小児医療センターに導入して運用を行い、重症敗血症患児の救命に貢献できる実績が報告できた。さらに広島大学附属病院救急部における運用の検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
令和1年度計画内に終了する予定であった敗血症迅速検査の基盤となる3つの柱(Tmマッピング法、NF-κB活性化ハイスループット検査法、起炎菌の菌数定量化法)に対して、計測の基礎的研究は予定より早く完了することができた。検体サンプリングからPCR検出、結果解析法までを外国特許を申請した。次に、臨床研究に移行するための臨床運用プロトコールを完成し、臨床研究倫理審査において承認を得た。運用にあたって、富山大学附属病院内に専用の本検査実施室を開設した。臨床の現場で検査結果を迅速に報告できるシステムが完成し、日常業務として運用が行われるようになった。さらに、他施設への展開として、埼玉県立小児医療センターで運用を開始した。実績として重症小児感染症の救命に貢献できた症例が国際雑誌に論文が発表され、臨床から高い評価を得ている。当初計画した以上に研究が発展し、ATP発光計測による迅速薬剤感受性検査法を構築した。レボフロキサシン感受性試験の検討の研究成果を国際雑誌に発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の基盤となる基礎的基盤研究から臨床へトランスレーショナルリサーチに展開させる。1)起因菌を血液から直接同定できるTmマッピング法を富山大学附属病院において定着させ検討症例数年間200例以上の検査を目指す。さらに国内多施設運用として、広島大学附属病院救急部で運用を開始し、両施設間における評価を行い検査精度の向上をはかる。2)埼玉子供医療センターの新生児に運用できるように、新生児検査用に少量血液検体に対応する専用採血管を開発し、少量の細菌DNAから検出できるシステムを開発する。3)開発した起炎菌の細菌数が敗血症の新たなバイオマーカーとなるのかCRP、IL-6、プロカルシトニン、プレセプシン等と比較検討する。4)ATP法による抗菌薬感受性試験の抗菌薬データベースを構築する。5)血液中の細菌検査から、血液以外の検体(膿、関節液、羊水等)にTmマッピング法、細菌数定量法、ATP法の運用を拡げ、臨床検体で検討する。6)免疫不全患者や抗がん剤使用者における真菌の敗血症は早期発見が重要である。侵襲性カンジダ症の菌種を遺伝子検査により迅速に同定する検査法を開発する。これらの成果を国内外学会と国際雑誌に発表し世の中に本検査システムを公開してゆく。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Pyogenic liver abscess due to hypervirulent Klebsiella pneumoniae in 14-year-old boy.2019
Author(s)
Sato S, Aoyama T, Uejima Y, Furuichi M, Sugamuma E, Takano T, Ikeda M, Mizoguchi M, Okugawa S, Moriya K, niimi H, Kitajima I, Kawashima H, Kawano Y
-
Journal Title
J Infect Chemother
Volume: 25(2)
Pages: 137-140
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-