• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

体内動態を制御したAt-211標識アミノ酸による汎用的α線治療法の創出

Research Project

Project/Area Number 18H02760
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

花岡 宏史  関西医科大学, 医学部, 教授 (50361390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 博元  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (00707648)
渡辺 茂樹  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主幹研究員(定常) (10450305)
織内 昇  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40292586)
渡部 直史  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90648932)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords内用放射線療法 / アミノ酸 / At-211 / 体内動態制御
Outline of Annual Research Achievements

細胞殺傷効果の高いα線放出核種である「アスタチン-211(211At)」を用いた内用放射線療法は、高いがん治療効果が期待できる。そこで代表者らがこれまでがん診断用薬剤として開発してきた、RI標識αメチルフェニルアラニン(AMP)誘導体を母体骨格として選択し、211At標識AMP誘導体を用いた、治療効果の高い内用放射線療法を開発することを計画した。
211At標識アミノ酸誘導体として、2位に211Atを導入した、2-211At-AAMPを開発し、担癌マウスにおける評価を行ったところ、ある程度の腫瘍増殖抑制効果および生存期間の延長効果が認められたものの治療効果は不十分であった。その要因として腫瘍への滞留性が不十分なことが考えられ、腫瘍に対する集積性および滞留性を向上させる必要があると考えられた。
そこで、RI標識アミノ酸の血中滞留性を向上させる効果を有する、有機アニオントランスポーター阻害剤プロベネシドの前投与が、腫瘍集積性および滞留性に与える効果について担癌マウスを用いて検証した。その結果、プロベネシドの腹腔内前投与により2-211At-AAMPの血液クリアランスが遅延し、腫瘍への集積性増加および滞留性の向上が認められた。このことから、プロベネシドの併用により2-211At-AAMPの治療効果が向上する可能性が示唆された。
また、AMP側鎖のベンゼン環に211Atだけでなくフッ素を導入することで、腫瘍への集積性および滞留性の向上を目指した、新規211At標識アミノ酸についても設計・合成した。健常マウスにおける検討において、フッ素の導入位置により、体内動態が変化することを確認できた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi