• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the interaction of histones in pathophysiology of sepsis and its application

Research Project

Project/Area Number 18H02906
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

川原 幸一  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
今泉 均  東京医科大学, 医学部, 教授 (70203304)
伊藤 隆史  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (20381171)
三浦 直樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (80508036)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords敗血症 / DAMPs / ヒストン
Outline of Annual Research Achievements

先進国、発展途上国に関わらず敗血症患者は世界で2700万人/年、その内800万人が死亡している。これは世界のどこかで3秒に1人が敗血症により死亡している計算になる。したがって、敗血症治療の確立は急務である。2016年、敗血症の定義が「生命を脅かす臓器障害」と改定された。この改定にはDAMPsの重要性が示唆される。DAMPsは1999年、核内タンパク質のHigh Mobility Group Box-1 (HMGB1)が敗血症患者で病態の進展に伴い血清で検出された。次に、2009年、細胞の中で最も多いヒストン(H2A、H2B、H3、H4)のH3、H4が1時間以内で個体死を誘導する。このように、DAMPsは細胞障害時に細胞外へ放出され、単独で致死を誘導する最も恐ろしい分子群である。これらの背景により敗血症の定義が改められたと考える。したがって、DAMPs・ヒストンの全容解明、つまり分子の同定、封じ込めは敗血症の新規治療の確立に必須である。現在、他のヒストンH2A、H2BがDAMPsとして証明されていない。すなわち、ヒストンのDAMPsとしての機能は完全に解明されていない。本年度はヒストンH2A、H2B刺激により炎症性サイトカインを産生するかを検討した。方法としては、マウスマクロファージ様RAW264.7細胞にヒストンH2A、H2Bで刺激し、その後、培養上清を回収した。それらの培養上清中のサイトカインをELISA法にて測定した。その結果、ヒストンH2A、H2BはTNF-αの産生が確認された。よって、ヒストンH2A、H2BはDAMPsであることが証明された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Protective effects of recombinant human soluble thrombomodulin on ischemia reperfusion injury of spinal cord in rabbits2021

    • Author(s)
      Imagama I, Kawahara K, Ueno H, Maruyama I, Imoto H
    • Journal Title

      Medical Journal of Kagoshima University

      Volume: 73 Pages: 16-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Adsorptive granulocyte and monocyte apheresis: A potentially relevant therapeutic option for COVID-192020

    • Author(s)
      Kanekura Takuro、Kawahara Koichi
    • Journal Title

      International Journal of Infectious Diseases

      Volume: 99 Pages: 1~2

    • DOI

      10.1016/j.ijid.2020.07.025

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TLR4/MD-2 is a receptor for extracellular nucleophosmin 12020

    • Author(s)
      Nakatomi Kota、Ueno Hikari、Ishikawa Yuto、Salim Ronny、Mori Yuki、Kanemoto Issey、Tancharoen Salunya、Kikuchi Kiyoshi、Miura Naoki、Omori Taketo、Okuda-Ashitaka Emiko、Matsumura Kiyoshi、Imaizumi Hitoshi、Motomiya Yoshihiro、Maruyama Ikuro、Kawahara Ko-Ichi
    • Journal Title

      Biomedical Reports

      Volume: 14 Pages: 1-6

    • DOI

      10.3892/br.2020.1397

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒストンH2AとH2BはMD2/ERK1/2を介してTNF-αを誘導する2020

    • Author(s)
      上野 光理, Ronny Christiadi Salim, 石濱 一貴, 朝田 成重, 山下 侑子, Tancharoen Salunya, 菊池 清志, 伊藤 隆史, 丸山 征郎, 川原 幸一
    • Organizer
      第42回日本血栓止血学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi