2021 Fiscal Year Annual Research Report
Formation of a strategic base for production of large animal models of inherited retinal diseases and their treatments
Project/Area Number |
18H02954
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
近藤 峰生 三重大学, 医学系研究科, 教授 (80303642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 昌彦 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00422874)
生杉 謙吾 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10335135)
松原 央 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20378409)
富田 浩史 岩手大学, 理工学部, 教授 (40302088)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 夜盲 / 先天停在性夜盲 / 網膜電図 / 遺伝子治療 / 動物モデル / 犬 / ウサギ / 網膜色素変性 |
Outline of Annual Research Achievements |
完全型先天停在性夜盲(cCSNB)を有する自然発症の夜盲犬に対する遺伝子治療を進めた。ペンシルバニア大学のAguirre博士との共同研究によりLRIT2遺伝子に変異が確認されたcCSNB犬の硝子体を切除し、硝子体注射により網膜にベクターが直接到達しやすいように準備した。続いて、研究分担者である岩手大学理工学部の富田浩史教授が作成した正常なLRIT2遺伝子を搭載した変異型アデノ随伴ウイルスベクター(AAV:注入後の細胞標識目的でGFP遺伝子も導入)を硝子体内に注射した。ベクター注射後にcCSNB犬に正常遺伝子が発現しているかどうかを免疫組織学およびPCRで確認し、またcCSNB犬の夜盲症状が改善しているかをERGと暗所行動実験で確認する予定であったが、新型コロナウイルス感染症が長引くことにより研究計画が大幅に遅延した。本実験は犬という大型動物を用いるために、複数の研究者による密な状況での動物実験が必要であったことが遅延の理由である。今後は、まず暗順応後にcCSNB犬からERGを定期的に記録し、杆体ERG応答が回復しているかどうかの確認を行い(電気生理学的実験)、次いで暗所で障害物を用いた迷路における歩行中の衝突回数の計測を行う(行動実験)。その後治療を行ったcCSNBの眼球を摘出し、LRIT2抗体とPCRを用いて実際に治療したcCSNB犬の網膜に正常なLRIT2が発現しているかどうかの確認を行う予定である。 また、実験用大型動物を多数飼育して国内研究所に供給している北山ラベス(株)と共同実験を行い、飼育しているビーグル犬から、眼底検査、ERG検査を行い、遺伝性網膜疾患の候補となる犬がいないかを検索した。その結果、眼底およびERGに異常を有するビーグル犬を検出することができた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Visual Field Characteristics in East Asian Patients With Occult Macular Dystrophy (Miyake Disease): EAOMD Report No. 32022
Author(s)
Ahn SJ, Yang L, Tsunoda K, Kondo M, Fujinami-Yokokawa Y, Nakamura N, Iwata T, Kim MS, Mun Y, Park JY, Joo K, Park KH, Miyake Y, Sui R, Fujinami K, Woo SJ; East Asia Inherited Retinal Disease Society Study Group
-
Journal Title
Invest Ophthalmol Vis Sci
Volume: 63
Pages: 12
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Ocular findings in Japanese patients with hydroxychloroquine retinopathy developing within 3 years of treatment.2021
Author(s)
Ozawa H, Ueno S, Ohno-Tanaka A, Sakai T, Hashiguchi M, Shimizu M, Fujinami K, Ahn SJ, Kondo M, Browning DJ, Shinoda K, Yokogawa N
-
Journal Title
Jpn J Ophthalmol
Volume: 65
Pages: 472-481
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Broad locations of antigenic regions for anti-TRPM1 autoantibodies in paraneoplastic retinopathy with retinal ON bipolar cell dysfunction2021
Author(s)
Gyoten D, Ueno S, Okado S, Chaya T, Yasuda S, Morimoto T, Kondo M, Kimura K, Hayashi T, Leroy BP, Woo SJ, Mukai R, Joo K, Furukawa T.
-
Journal Title
Exp Eye Res
Volume: 212
Pages: 108770
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Background Factors Affecting Visual Acuity at Initial Visit in Eyes with Central Retinal Vein Occlusion: Multicenter Study in Japan2021
Author(s)
Kondo M, Noma H, Shimura M, Sugimoto M, Matsui Y, Kato K, Saishin Y, Ohji M, Ishikawa H, Gomi F, Iwata K, Yoshida S, Kusuhara S, Hirai H, Ogata N, Hirano T, Murata T, Tsuboi K, Kamei M, Kinoshita T, Kuwayama S, Hirano Y, Ohta M, Kimura K, Takayama K, Takeuchi M, Takamura Y, Okamoto F, Mitamura Y, Terasaki H, Sakamoto T
-
Journal Title
J Clin Med
Volume: 10
Pages: 5619
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Trends in the Prevalence and Progression of Diabetic Retinopathy Associated with Hyperglycemic Disorders during Pregnancy in Japan.2021
Author(s)
Sugimoto M, Sampa K, Tsukitome H, Kato K, Matsubara H, Asami S, Sekimoto K, Kitano S, Yoshida S, Takamura Y, Hirano T, Murata T, Shimizu M, Kinoshita T, Kusuhara S, Sawada O, Ohji M, Yoshikawa R, Kimura K, Ishikawa H, Gomi F, Terasaki H, Kondo M, Ikeda T
-
Journal Title
J Clin Med
Volume: 11
Pages: 165
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-