• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

医-獣医連携による未来型EX VIVO医療技術トレーニングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 18H03019
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野田 雅史  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (70400356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 丘  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10195901)
荒田 悠太郎  東北大学, 大学病院, 助手 (20755011)
大石 久  東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
加賀谷 豊  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (90250779)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords摘出臓器シミュレータ / ウエットラボトレーニング
Outline of Annual Research Achievements

摘出臓器シミュレータと実際の臓器を用いて、研修医に対しトレーニングを行った。更にEX-VIVOトレーニングを進めるため、研修医対象に行った外科手術トレーニング終了後にブタを安楽死させ、安楽死後の臓器を使用して、摘出臓器シミュレータを作成し,上級医に対しトレーニングを行った。
近年外科手技が低侵襲化、高難度化し、ヒトによるon the jobトレーニングに代わって、生体ブタを用いた手術トレーニングが主流になりつつある。しかし、生体ブタを用いたトレーニングは動物管理の人員確保やコスト、動物倫理などの問題がある。研修に対する生体ブタを用いた外科手術トレーニング後の屍体ブタを利用し、on the jobトレーニングに極めて近い状態で、上級医に対し、気管支縫合や血管吻合などの高難度呼吸器外科手技を行うトレーニングを実践した。高難度呼吸器外科手術トレーニングは、呼吸器外科専門医取得前後の医師を対象とした。事前に手術手技等に必要な細かい手技のテーマを決め(肺動脈吻合、気管支形成、SVC置換、心膜パッチ、インターポーション、ドナー心肺摘出等)受講者には事前に手技を予習してもらった。2時間を目途にトレーニングを行った。安楽死後の屍体ブタを利用し、シミュレータを作成した。本トレーニングは、1.煩雑な麻酔管理や呼吸循環管理が不要なこと。2.動物倫理的制約をうけないこと。3.コストが極めて安価なこと 4.ある程度血流を保持した状態で臓器トレーニングが可能なこと.5.日常の限られた時問内で、高難度な呼吸器外科手技を効率的に行えることなどから、シミュレータトレーニングとしては極めて有用なアプローチであった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi