• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the transmission system of influenza virus due to the viscosity of aerosol

Research Project

Project/Area Number 18H03040
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

中屋 隆明  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80271633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 亮平  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50795383)
白杉 迪洋  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (80807727)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsウイルス / 飛沫感染 / インフルエンザウイルス / エアロゾル / レオロジー / 粘弾性
Outline of Annual Research Achievements

バイオエアロゾルの粒度動態分析:エアロゾルの粒度分布について、レーザー回折式測定およびパーティクルカウンターを用い、エアロゾル(人工粘液を含む)発生装置と組み合わせることにより、飛沫などバイオエアロゾルの粒径(粒度)分布を測定するシステムを確立した。
バイオエアロゾル感染モデル:加圧ポンプを止めて建物内圧縮空気配管に直結する工事を行ったことにより、より安定的な吸気システムを設置することができた。このシステムを用いてGFP発現パラミクソウイルスをモデルウイルスとして用いることにより、in vitro感染実験系の評価がより迅速に行えるようになった。これまでにウイルス濃度とエアロゾルの感染(暴露)時間をパラメーターとして各条件下での感染実験を行った結果、当初想定した30分間の噴霧時間を大幅に短縮した3分間の暴露で効率に細胞に感染することを明らかにした。この“閉鎖空間中の感染実験系”を用いて2019年度も引き続き、分化誘導したヒト呼吸器上皮細胞の感染試験を行うことに加え、マウスを用いた感染実験を行うことを計画している。
粘液中のウイルスに対する手指消毒の効果判定:粘性を帯びた体液中の病原体の消毒液による殺菌・不活化効果を評価する。粘性体液を再現するため、急性上気道患者から採取した臨床検体(喀痰)および人工粘液を各々PBSに溶解し、粘度:10~000mPa・sに調整)を用いる。2019年度も引き続き判定試験を行うことを考えており、得られた成果を投稿論文として発表することを計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バイオエアロゾルの粒度動態分析:エアロゾルの粒度分布について、レーザー回折式測定およびパーティクルカウンターを用い、エアロゾル(人工粘液を含む)発生装置と組み合わせることにより、飛沫などバイオエアロゾルの粒径(粒度)分布を測定するシステムを確立した。
バイオエアロゾル感染モデル:加圧ポンプを止めて建物内圧縮空気配管に直結する工事を行ったことにより、より安定的な吸気システムを設置することができた。このシステムを用いてGFP発現パラミクソウイルスをモデルウイルスとして用いることにより、in vitro感染実験系の評価がより迅速に行えるようになった。これまでにウイルス濃度とエアロゾルの感染(暴露)時間をパラメーターとして各条件下での感染実験を行った結果、当初想定した30分間の噴霧時間を大幅に短縮した3分間の暴露で効率に細胞に感染することが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

バイオエアロゾルの粒度動態分析:飛沫などバイオエアロゾルの粒径(粒度)分布を測定するシステムを用いて今年度も引き続き、粘(弾)性を付加することによる粒度分布の経時的変化を測定し、人工粘液の粒度分布の動態を評価する。
バイオエアロゾル感染モデル:ヒト呼吸器の初代上皮細胞由来の不死化細胞株を樹立し、培養液を細胞表面ぎりぎりまで減らす「気相液相界面培養」により、細胞の分化誘導を行い、細胞表面にムチンが産生されることを確認している。上記の“閉鎖空間中の感染実験系”を用いて2019年度も引き続き、分化誘導したヒト呼吸器上皮細胞の感染試験を行う。さらに、マウスを用いた感染実験を行う。
粘液中のウイルスに対する手指消毒の効果判定:粘性を帯びた体液中の病原体の消毒液による殺菌・不活化効果を評価する。粘性体液を再現するため、急性上気道患者から採取した臨床検体(喀痰)および人工粘液を各々PBSに溶解し、粘度:10~000mPa・sに調整)を用いる。2019年度も引き続き判定試験を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Relationship between periodontal disease and butyric acid produced by periodontopathic bacteria.2018

    • Author(s)
      Shirasugi M, Nakagawa M, Nishioka K, Yamamoto T, Nakaya T, Kanamura N.
    • Journal Title

      Inflamm Regen.

      Volume: 38 Pages: 23

    • DOI

      10.1186/s41232-018-0081-x.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Irradiation by ultraviolet light-emitting diodes inactivates influenza a viruses by inhibiting replication and transcription of viral RNA in host cells.2018

    • Author(s)
      Nishisaka-Nonaka R, Mawatari K, Yamamoto T, Kojima M, Shimohata T, Uebanso T, Nakahashi M, Emoto T, Akutagawa M, Kinouchi Y, Wada T, Okamoto M, Ito H, Yoshida KI, Daidoji T, Nakaya T, Takahashi A.
    • Journal Title

      J Photochem Photobiol B.

      Volume: 189 Pages: 193-200

    • DOI

      10.1016/j.jphotobiol.2018.10.017.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 熱帯地域(タイ国)における網羅的病原体検出法開発の共同研究推進課題の成果について2018

    • Author(s)
      中屋隆明
    • Organizer
      NRCT- JSPS-JAAT Seminar at Research Expo 2018
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi