2020 Fiscal Year Annual Research Report
生体センサを活用した心不全患者のための「こころと眠りの支援プログラム」開発と評価
Project/Area Number |
18H03087
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
野末 聖香 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (10338204)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 美紀 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (00458960)
佐藤 雅明 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (20365498)
福田 紀子 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 准教授 (50611050)
河野 隆志 杏林大学, 医学部, 教授 (60327509)
田久保 美千代 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 助教 (70846716)
白石 泰之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (00752700)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心不全 / メンタルヘルス / 睡眠 / 遠隔医療 / 生体センサ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、生体センサを用いて心不全患者の睡眠状態をモニタリングし、遠隔的にこころと睡眠に関する看護支援を試行して、心不全患者の睡眠およびうつ・不安の予防、改善を図る遠隔看護プログラムを開発することを目的としている。2020年度の実績は以下の3点である。 1.心不全患者を対象とした質問紙調査及び分析: 2つの研究協力施設の循環器内科外来に通院する心不全患者を対象に、睡眠状態、身体状態、精神状態、セルフケアなどに関する無記名自己記入式質問紙調査を実施した。2020年12月末まで延長して実施し、対象者が170名を超えた時点で終了した。対象者の平均年齢は約60歳で、男性が約7割、女性が約3割であった。こころの健康と睡眠状態とセルフケアの関連、疾患管理とこころの健康とQOLの関連について、分析を実施している。 2.睡眠センサ機器を用いた予備調査:睡眠データを収集する生体センサとして選定したマット型睡眠センサ機器を用いて、睡眠の測定とモニタリング、睡眠データの収集と集約の一連の運用について実施可能性を検討した。健常人5名の研究協力者を対象に、自宅で2週間睡眠データを収集し、睡眠データのモニタリングと集約方法、データの可視化の手法について検討した。また睡眠センサの使い勝手等も調査し、心不全患者を対象とした本調査に向け、睡眠データの収集と研究者とのデータ共有のシステムについて検討した。 3.遠隔的看護支援プログラムの検討:上記1.質問紙調査結果および2.予備調査結果を活用して、心不全患者の不眠を改善しこころの健康をよりよくするための遠隔看護の内容や方法について、心不全の病態特性やセルフケアの要点に鑑みて検討した。また、タブレットの操作方法やWEBページ上へのアクセス方法なども含め、遠隔支援の活用のしやすさ、参加継続のしやすさなど実施可能性について検討を重ねた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、心不全患者を対象とした循環器外来での実態調査のデータ収集を2020年12月末まで延長したことから、質問紙調査のデータ分析および遠隔支援プログラムの開発が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、1.心不全患者を対象とした睡眠状態、身体状態、精神状態、セルフケアの実態と、これらの関連についてのデータ分析、2.健常人を対象としたマット型睡眠センサによる調査の分析および睡眠データ集約システムの検討、3.「こころと眠りの支援プログラム」開発を行い、心不全患者への適用についての検討、を行う。 1.データ分析結果について論文投稿を行うとともに、「こころと眠りの支援プログラム開発」に活かす。 2.マット型睡眠センサを用いた睡眠データ集約システムの構築および、睡眠データの可視化を試み、対象者との共有方法を検討する。 3.1.の質問紙調査結果および先行研究の文献レビューをもとに、遠隔的支援プログラムのプロトコールおよび心理教育教材の開発を行い、心不全患者を対象とした臨床適用を検討する。
|