2021 Fiscal Year Annual Research Report
在宅で障害児をケアする養育者に向けた家族エンパワメントプログラムの開発と効果検証
Project/Area Number |
18H03093
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
涌水 理恵 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70510121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松澤 明美 茨城キリスト教大学, 看護学部, 教授 (20382822)
佐藤 伊織 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20622252)
藤岡 寛 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90555327)
西垣 佳織 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
鈴木 征吾 東京医科大学, 医学部, 助教 (10847825)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 家族ケア / 家族エンパワメント / 家族エンパワメントプログラム / オンラインプログラム介入 / プログラム介入効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまで二度の科研:在宅重症心身障害児の家族エンパワメントに焦点を当てた家族ケア実践モデルの開発(研究課題番号:25670961 研究代表者:涌水理恵)と在宅重症心身障害児の家族エンパワメントに焦点を当てた家族ケア実践モデルの検証(研究課題番号:15K15846 研究代表者 涌水理恵)で特定した複数の家族エンパワメント促進因子を軸とした介入プログラムの開発をおこなった。 1年目(2018年度)に協力者たちの意見を踏まえながら、検証した家族ケア実践モデルほか複数の海外の介入モデルを組み込んだプログラムテキストを作成した。これまでの科研結果を根拠として引用しながら、プログラムの目的や構造に沿った全4回の内容構成とした。プログラム全体の構造をfixし、各回の具体的な内容と構成を決めた。 2年目(2019年度)にプログラムのプレテストを行い、ツールと併せて、テキスト内容やプログラムの構成を見直し、所々改訂をおこなった。このことについて、論文執筆を完了している。 3年目(2020年度)にさらにオンライン用にプログラムを再改訂し、介入効果検証のための対象設定およびリクルート準備を行い、4年目(2021年度)にかけて比較試験をおこない、介入効果を判定した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|