2021 Fiscal Year Annual Research Report
The process of realizing parental sense of understanding with their child who require medical care: A basic research on the effect of the sharing of parental sense
Project/Area Number |
18H03094
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
奈良間 美保 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40207923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 真里 三重大学, 医学系研究科, 教授 (30282461)
堀 妙子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40303557)
茂本 咲子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60336641)
山本 弘江 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80251073)
高橋 由紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80346478)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 親子の相互作用 / 医療的ケア / 介入研究 / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.親への調査の検討:NICU/GCUに入院した経験をもち退院後も医療対応を必要とする医療的ケア児の親が、「子どもとわかり合う感覚」をどのように実感していくのかを明らかにすることを目的に親へのインタビュー調査を計画した。2020年以降、COVID-19の感染状況の影響を受けて親への調査について再検討するとともに関主観性、相互主体性に関する先行研究のレビューを行った。 2.看護師対象の調査の分析:研究代表者らが主催する小児在宅ケアコーディネータ―研修会を修了した看護師の認識と活動状況を明らかにすることを目的に、2005~2018年度に研修会を修了した看護師に2020年にweb調査を実施した。46名の回答を分析した結果、多くの看護師は「子どもと家族を主体とするケア」と「家族の養育」において、<大切さ>が<実施>に比較してより肯定的に回答した。また、回答者の70%近くは所属施設で何らかのコーディネーターの役割を担っているなどの研修会開催の意義の一端を確認した。 3.介入研究の実施:文献レビュー及び看護師対象の調査結果に基づき、間主観性、相互主体性の視点から小児在宅ケアコーディネーター研修会の暫定的教育プログラムを検討した。COVID-19の感染状況による日程変更を経て2021年度にオンライン研修会を開催し、研修会前後の看護師の認識の特徴と変化を明らかにすることを目的にweb調査とインタビュー調査を実施した。研修会に参加した多くの看護師は「子どもと家族を主体とするケア」と「家族の養育」において、<大切さ>と<実施>のいずれも研修会前後でより肯定的に変化した。その一方で、肯定的な変化が認められないケースの特徴も見いだされた。間主観性、相互主体性の視点から「子どもとわかり合う感覚」を親と共有する大切さを看護師自身が実感できることが看護師自身においても有意義である可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|