2020 Fiscal Year Annual Research Report
フレイル予防のためのICTを活用した地域まるごと社会活動プログラムの開発
Project/Area Number |
18H03103
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
平野 美千代 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (50466447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐伯 和子 北海道大学, 保健科学研究院, 名誉教授 (20264541)
高島 理沙 北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (70779503)
大西 竜太 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (20824717)
渡辺 玲奈 北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (10431313)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 社会活動 / ICT / ソーシャルキャピタル / 要支援高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は健康な高齢者と要支援高齢者の両者を対象に、フレイル予防のための社会活動プログラムを開発し、その効果を検証することを目的とする。各対象の心身機能や社会活動の特徴にあわせた社会活動プログラムを開発し、プログラムを通じて社会とのつながりを意味づけられるよう支援を行う。また、両対象の交流を可能にする内容もプログラムに組み込む。さらに、ICTを活用し「活動の場でのつきあい」を「地域における日々のつながり」へと本プログラムを発展させ、社会活動の維持ならびにソーシャルキャピタルの醸成を図る。 2018~2020年度の研究結果をもとに、都市部の男性高齢者を対象にフレイル予防のための社会活動プログラムとして、集合型のプログラムを月1回実施した。参加者にはスマートフォンを貸与し、ICTを活用したつながりの醸成に向けた介入も行った。COVID-19感染拡大による緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置により、集合型のプログラムを一時休止する状況となったが、研究対象者はシニア版交流アプリ「キコエル」を活用しつながりを維持していた。加えて、「キコエル」に搭載された歩数計を活用し、対象者は互いの歩数を確認し、それを励みや刺激にし自身の歩数を維持していた。 COVID-19感染拡大により、今後の高齢者の社会活動ならびに社会活動プログラムを検討する必要性があったことから、COVID-19流行時における高齢者のつながりや交流状況について調査を実施した。 2021年度はシニア版交流アプリ「キコエル」を国際誌に発表したほか、「キコエル」を活用した地方に居住する高齢者のつながりや、COVID-19流行歌における高齢者の他者との交流についても国際誌に発表をした。加えて、各研究結果を国内外の学会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画的に進めてはいるが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、集合方のプログラムを中止していたため、2021年度の計画に一部遅延が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は実証研究として、引き続き集合型の社会活動プログラムの実施と、ICTを活用した交流を実施する。これまでの研究結果を学会や学会誌に投稿し、研究成果の社会への還元に努める。
|