2018 Fiscal Year Annual Research Report
継続的地域アセスメントモデルを用いた保健師の実践改善プログラムの構築
Project/Area Number |
18H03119
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
塩見 美抄 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10362766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 京子 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (00708951)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | プログラム開発 / 保健師 / 地域アセスメント / 実践改善 / 組織変革 / アクションリサーチ / モデル検証 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の第1の目的は、継続的地域アセスメントモデルを用いて、地域ニーズのアセスメントと活動創出ができる保健師へと実践を組織的に改善するアクションリサーチを通じて、保健師の実践改善プログラムを構築することである。また、モデルを実践検証し、発展させることが第2の目的である。平成30年度は、「継続的地域アセスメントが実践に根付くために必要な介入は何か?」という研究疑問への解を導くべく、実践改善プログラム案の構築と、試行に向けた実践者からの意見収集を行った。なお、プログラム案構築にあたり、当初は実践者と研究者によるワーキングチームを組成する計画であったが、前提となるモデルや手法に関する理解度が異なることから、研究者で案の構築をした後に実践者から意見を受ける方法に変更した。 1.アクションリサーチ手法の合意形成:本研究の目的に沿ったアクションリサーチ手法として、アクション・サイエンスを用いることの合意が研究組織メンバーではかられた。 2.プログラム案の構築:4回の研究会議を通じ、実践改善プログラム案を構築した。期間は6~8か月で、構成は実践過程を主軸に2か月に1回程度90分のミーティングをもつこととした。継続的地域アセスメントモデルにおいてコアとなる要素(個別事例に象徴された地域課題を見ること、実践における意図的・選択的な情報収集、収集した情報の統合など)をプログラムのコンテンツに盛り込んだ。 3.プログラム案に対する実践者からの意見収集:試行に向けたプログラム案の改善点を明らかにする目的で、実践者への個別インタビューによる意見収集を行った。対象は、関西2府4県と4政令市の統括保健師および本庁の人材育成担当者であり、3自治体6名の協力が得られた。結果、プログラムの目的や構成については好意的な評価が得られたが、多忙を極める実践に適用する上で、所要時間や使用する様式などへの配慮が求められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画当初は、プログラム案の構築に加え、試行に向けた参加機関のリクルートと実践改善の動機づけ支援までを行う計画であった。しかし、年度ごとに組織体制や人員配置が変動するという実践状況を鑑みて、試行年度の体制において参加の意思をはかり、動機づけ支援を行うことが適当と判断し、この点は次年度に実施することとした。 また、アクションリサーチ手法の特性上、現段階で具体的なプログラム到達目標の設定が困難である上、参加者の変化や反応が完全には予測しきれないことから、プログラムの評価指標が今年度設定できなかった。これについては、次年度に参加機関と試行に向けた調整をはかる中で、具体的に設定する。
|
Strategy for Future Research Activity |
残る2年間で、実践改善プログラム案の試行・評価・改善・再構築と、プログラムの実用化に向けたファシリテートガイドの作成を行う。並行して、プログラムの基となっている継続的地域アセスメントモデルの検証と改善をはかる。 2019年度は、研究者が所属する近畿地方において参加機関のリクルートを行い、2~3機関でプログラムを試行する。プログラムにおいては、実践者と研究者が共にリフレクティブな過程をたどり、その中で実践改善に必要な体制や支援を明らかにする。試行過程の記録と評価結果を元に、プログラム案を再構築し、ファシリテートガイドの素案を作成する。継続的地域アセスメントモデルの検証を並行しておこなう。 2020年度は、再構築したプログラム案を新たな2~3機関において試行・評価し、実践改善プログラムとファシリテートガイドを完成させ、広く普及する。併せて、継続的地域アセスメントモデルの検証と改善をはかる。
|