• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The interaction between autonomic nervous system and physical activity among spinal cord injury patients

Research Project

Project/Area Number 18H03138
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

赤居 正美  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 研究所顧問 (80143452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 徹  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 障害者健康増進・運動医科学支援センター(研究所併任), 障害者健康増進・運動医科学支援センター長 (00392192)
田島 世貴  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 第三診療部(研究所併任), 医長 (30420722) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsHeart Rate Variability / 慢性炎症 / 運動介入
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き運動と血圧・自律神経との関係を動物モデルと頚髄損傷症例において検討した。動物実験においてはトレッドミル走行が血圧低下をもたらすメカニズムの検討を自律神経系を中心に実施した。その結果、脳幹部における血圧調整をになうRVLM領域のグリア細胞においてアンジオテンシン受容体の発現が運動によって減弱していることが明らかとなった。この結果は身体的な活動が中枢神経に作用し、自律神経機能を調節することで、高血圧の改善をもたらしていることを示唆するものであった。
一方、ヒト脊髄損傷者に対する検討では前年度に確立した長時間装着可能な心拍・加速度計による調査を継続するとともに、自宅で実施可能な運動あるいは運動困難者への物理刺激を利用した介入を実施した。物理刺激については経皮的電気刺激を両下肢に加える方法が外来でも実施可能であり実用的であった。いずれの運動条件においても即時性の血圧低下が観察され、これは血流の再分布によるものと考察した。ヒト脊髄損傷者における自律神経評価として夜間の心拍変動を計測することとし、LF/HF比を算出する方法を選択した。日中の活動性が低い症例では夜間の副交感神経活動の上昇が不良で結果としてLF/HF比が夜間になっても高値を示すケースが見られた。
ヒト・動物モデルそれぞれにおいて運動が自律神経機能の変化をもたらすことが示唆され、動物モデルの結果からこうした運動の効果の一部は直接的な中枢神経への作用によるものである可能性が示唆された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi