• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of gene-environment interaction associated with salt intake and onset/progression of type 2 diabetes mellitus

Research Project

Project/Area Number 18H03188
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

冨樫 整  山形大学, 保健管理センター, 教授 (60192209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嘉山 孝正  山形大学, 医学部, 特任教授 (50142972)
山下 英俊  山形大学, 医学部, 教授 (90158163)
玉手 英利  山形大学, 理学部, 教授 (90163675)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords塩分ストレス / 糖尿病 / ゲノムコホート研究 / 遺伝環境相互作用 / 食餌嗜好
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】山形県コホート(29,300人規模)を対象として、塩分過剰摂取により糖尿病発症・進展に関わる遺伝環境相互作用を解明し、塩分ストレスによる糖尿病発症・進展に関わる危険因子群、防御因子群を特定し、疾病予防の確立や創薬への礎を築き、医学の発展に貢献することである。
【研究の実績】米沢市民(2,129人)を対象にして、スポット尿より1日塩分摂取量を推定した。スポット尿より得られた結果は、併施した食生活調査票から得られた結果と有意な正の相関性を示した。1日塩分摂取量は、男性(980人) 12.8 ± 3.5 (g/日)、女性(1,149)人 11.8 ± 3.2 (g/日)と多目であり減塩対策が必要であることが判明した。男女とも塩分摂取量の増加に伴い、高血圧のみならず糖尿病、メタボリック症候群の罹患率が上昇した。また、低塩分摂取群694名(男:11.0g/日以下、女:9.9g/日以下)と高塩分摂取群585名(男:14.5g/日以上、女:13.2g/日以上)を比較し、塩分過剰摂取の原因となる食品項目の推定を行い、減塩意識と実際の塩分摂取量の関係を調べた。米沢市においては、男女ともにみそ汁、ご飯といった和食が塩分過剰摂取の原因に直結すると考えられた。また低塩分摂取群においては、野菜を中心としたバランスのとれた食事であるのに対し、高塩分摂取群では偏った食事嗜好を示した。
【結論】塩分過剰摂取により、高血圧、糖尿病、高脂血症、メタボリック症候群の罹患率が上昇した。塩分過剰摂取の原因となる食習慣として、みそ汁やご飯といった和食が挙げられる。地域でのきめ細かな減塩指導が、糖尿病を含む疾病予防につながり健康増進に寄与すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゲノムコホート研究推進のための遺伝子解析(GWASによる遺伝多型の解析)は、3013名活用が可能となった。山形県コホート研究における対象者の追跡調査結果も適宜送られてきており、サーバー内に取り込みを行いデータ解析に資することが可能な状況である。がん、心筋梗塞、脳卒中についても適宜登録しており、解析可能な状況になっている。研究分担者間においては頻回な情報交換を行っており、研究の方向性の確かさを確認している。解析結果も得られ論文による成果報告もなされており、概ね順調な進捗状況であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

塩分ストレスによる糖尿病発症・進展に関わる危険因子群、防御因子群を明らかにするため以下の研究を予定している。
(1) 日本人において塩分ストレスが糖尿病発症・進展に関わることを未病状態から前向きコホート研究にて明らかにする。(2) 塩分ストレスによる糖尿病発症・進展に関わる遺伝環境相互作用を明らかにする。(3) 食餌嗜好性と糖尿病発症・進展の関連性を明らかにする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] In vivo visualization of redox status by high-resolution whole body magnetic resonance imaging using nitroxide radicals.2018

    • Author(s)
      Uchida T, Togashi H, et al
    • Journal Title

      J Clin Biochem Nutr.

      Volume: 63 Pages: 192-196

    • DOI

      10.3164/jcbn.18-18.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Presence of Myocardial Damage Predicts Future Development of Hypertension in a Normotensive Japanese General Population: The Yamagata (Takahata) Study.2018

    • Author(s)
      Honda Y, Kayama T, et al.
    • Journal Title

      Am J Hypertens.

      Volume: 31 Pages: 549-556

    • DOI

      10.1093/ajh/hpy008.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ventricular wall stress and silent myocardial damage are associated with pulse pressure in the general population.2018

    • Author(s)
      Takahashi T, Kayama T, et al.
    • Journal Title

      J Clin Hypertens (Greenwich).

      Volume: 20 Pages: 1319-1326

    • DOI

      10.1111/jch.13349.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Surgery With Salvage Stereotactic Radiosurgery Versus Surgery With Whole-Brain Radiation Therapy in Patients With One to Four Brain Metastases (JCOG0504): A Phase III, Noninferiority, Randomized Controlled Trial.2018

    • Author(s)
      Kayama T, et al.
    • Journal Title

      J Clin Oncol.

      Volume: 36 Pages: 3282+

    • DOI

      10.1200/JCO.2018.78.6186.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Small-molecule Kinase Inhibitor, CEP-1347, Inhibits Survivin Expression and Sensitizes Ovarian Cancer Stem Cells to Paclitaxel.2018

    • Author(s)
      Togashi K, Yamashita H, ey al.
    • Journal Title

      Anticancer Res.

      Volume: 38 Pages: 4535-4542

    • DOI

      10.21873/anticanres.12757.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Age-related variations in corneal geometry and their association with astigmatism: The Yamagata Study (Funagata).2018

    • Author(s)
      Namba H, Yamashita H, et al.
    • Journal Title

      Medicine (Baltimore).

      Volume: 97 Pages: e12894

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000012894.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of asialoglycoprotein receptors in the right and left hepatic lobes using Tc-GSA SPECT.2018

    • Author(s)
      Togashi H
    • Organizer
      13th IHPBA World Congress, Geneva
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi