• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

多元的音情報に基づく口腔機能・摂食嚥下機能評価システムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18H03260
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

西村 雅史  静岡大学, 情報学部, 教授 (60740363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒岩 眞吾  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20333510)
森野 智子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (20582703)
津賀 一弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
西田 昌史  静岡大学, 情報学部, 准教授 (80361442)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords摂食嚥下機能 / 行動認識 / 嚥下障害 / 嚥下音 / 咀嚼音
Outline of Annual Research Achievements

本研究では音情報処理の研究者と,口腔,摂食嚥下のそれぞれの医療に関わる研究者が連携し,音情報を活用した非侵襲で簡便な摂食嚥下機能評価技術の開発を目指している.研究計画に則り,1)摂食嚥下行動データの収集およびデータベースの構築,2)嚥下障害者の嚥下音や発話,及び”むせ”の特徴分析,3)口腔機能低下時の咀嚼音の特徴分析,4)摂食嚥下に関わる行動メタ情報の自動抽出方法の検討などを行った.
1)については健康な若年者及び高齢者からのデータ収集に加え,病院での患者データ収集,さらには嚥下障害者宅でのオンラインデータ収集を実施した.2)に関しては嚥下障害者の誤嚥に伴う”むせ”に着目することで障害の長期変化を遠隔モニタリングすることを試み,その有効性を確認した.また,食物の残留が発話に与える影響を分析するとともに,そこで得られた知見に基づいて梨状窩における食物残留を自動検出する方法などを開発した.3)については若年者と義歯装着高齢者との機能比較を実施し,ここでも音情報の有効性を再確認することができた.また,食物の粉砕状態を自動評価する方法を開発した.4)においてはセンサの多チャンネル化を実施するとともにAttention機構やデータ拡張技術の導入によって咀嚼位置や嚥下に関する認識性能を大幅に改善できることを示した.
上記の研究活動の中で得られた成果については,特許申請3件を行うとともに,国際会議4件,招待講演2件,国内会議12件の成果発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高齢者データの追加収集においては新型コロナウイルス感染症の影響で一部の実験が困難となり,データベース構築という観点では影響が出た.一方,当初予定していた研究項目についてはそれまでに収集完了していたデータを活用することで多くの成果を得ることができた.

Strategy for Future Research Activity

障害者や患者のデータに加え,健常高齢者のデータを拡充することで,嚥下機能及び咀嚼機能の低下に関する特徴を一層明確にできると考えている.特に嚥下機能についてはUESO(食道上部括約筋開放時点)が嚥下障害の判定に特に重要であると考えており,そのタイミングの高精度な自動抽出方法を開発する.一方,咀嚼機能については,咀嚼・嚥下の自動認識のために開発したDNNモデルの中間状態出力が,咀嚼能力と高い相関を持つとの見通しを得ており,これに関する検討を重点的に行う.

  • Research Products

    (21 results)

All 2021 2020

All Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Presentation] Automatic Detection of Chewing and Swallowing Using Multichannel Sound Information2021

    • Author(s)
      Akihiro Nakamura, Takato Saito, Daizo Ikeda Ken Ohta, Hiroshi Mineno, Masafumi Nishimura
    • Organizer
      IEEE Lifetech2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音声言語情報処理技術を活用した心身状態の理解2021

    • Author(s)
      西村雅史
    • Organizer
      情報処理学会 高齢社会デザイン研究会
    • Invited
  • [Presentation] 食事中の咳嗽を遠隔でモニタリングすることの有用性2021

    • Author(s)
      古川大輔,村西幸代、石渡智一、西村雅史、西田昌史、黒岩眞吾,河田佐和子、高橋直樹、鈴木猛司
    • Organizer
      第44回日本嚥下医学会学術講演会
  • [Presentation] 発声スタイルの違いによる母音の話者内分散の変化2021

    • Author(s)
      杉田あおい,細山友紀,西村雅史,西田昌史,堀内靖雄,黒岩眞吾
    • Organizer
      情報・システムソサイエティ特別企画ジュニア&学生ポスターセッション
  • [Presentation] 誤嚥防止に向けた梨状窩への食物残留模擬音声の分析2021

    • Author(s)
      細山友紀, 杉田あおい, 西村雅史, 西田昌史, 堀内靖雄, 黒岩眞吾
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 食行動データベースを用いた口腔機能の分析と評価2021

    • Author(s)
      盧 優梨,森野智子,鈴木桂子,山本智美,西田昌史,西村雅史
    • Organizer
      情報処理学会第83回全国大会
  • [Presentation] マルチチャンネルの音情報を用いた咀嚼と嚥下の自動検出2021

    • Author(s)
      中村亮裕,斎藤隆仁,池田大造,太田賢,峰野博史,西村雅史
    • Organizer
      情報処理学会第83回全国大会
  • [Presentation] Analysis of Acoustic Feaures Affected by Residual Food in the Piriform Fossa Toward Early-Detection of Dysphagia2020

    • Author(s)
      Tomoki Hosoyama, Masahiro Koto, Masafumi Nishimura, Masafumi Nishida, Yasuo Horiuchi, Shingo Kuroiwa
    • Organizer
      8th KES International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare (KES-InMed)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Automatic Detection of Chewing and Swallowing Using Hybrid CTC/Attention2020

    • Author(s)
      Akihiro Nakamura, Takato Saito, Daizo Ikeda, Ken Ohta, Hiroshi Mineno, Masafumi Nishimura
    • Organizer
      IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A DATA AUGMENTATION TECHNIQUE FOR AUTOMATIC DETECTION OF CHEWING SIDE AND SWALLOWING2020

    • Author(s)
      A. Nakamura, T. Saito, D. Ikeda, K. Ohta, H. Mineno, M. Nishimura
    • Organizer
      APSIPA Annual Summit and Conference 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音で知る心身の健康 ~食べることと話すこと~2020

    • Author(s)
      西村雅史
    • Organizer
      情報処理学会 音学シンポジウム2020
    • Invited
  • [Presentation] A CRNN-based approach to detect chewing sound2020

    • Author(s)
      Muhammad Mehedi Billa, Masafumi Nishimura
    • Organizer
      令和二年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] 咀嚼主観的満足度と実際の咀嚼音の比較2020

    • Author(s)
      鈴木桂子,森野智子,山本智美,津賀一弘,西村雅史
    • Organizer
      日本咀嚼学会第31回学術大会
  • [Presentation] 摂食嚥下機能評価のための食行動データベースの構築と分析2020

    • Author(s)
      盧優梨, 森野智子, 鈴木桂子, 山本智美, 西田昌史, 西村雅史
    • Organizer
      第18回情報学ワークショップ(WiNF2020)
  • [Presentation] X線画像を用いた嚥下音の産生部位同定と特徴分析2020

    • Author(s)
      高馬大輝, 黒岩眞吾, 西田昌史, 西村雅史
    • Organizer
      第18回情報学ワークショップ(WiNF2020)
  • [Presentation] 嚥下障害患者の長期咳嗽モニタリングによるむせと咳払いの分析2020

    • Author(s)
      吉村和大, 西田昌史,西村雅史
    • Organizer
      情報学シンポジウム2020
  • [Presentation] 食事音による食事行動の自動検出と提示インターフェースの評価2020

    • Author(s)
      伴野司,中村亮裕,西村雅史
    • Organizer
      情報学シンポジウム2020
  • [Presentation] Automatic Detection of Swallowing Events by Using Throat Sound and Chest Sound2020

    • Author(s)
      Bhuiyan Rakib, Khan Ahmad Yeaseen, Masafumi Nishimura
    • Organizer
      情報学シンポジウム2020
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 評価装置、評価方法、及び評価プログラム2021

    • Inventor(s)
      西村雅史,中村亮裕
    • Industrial Property Rights Holder
      西村雅史,中村亮裕
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-24865
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 評価装置,及び評価プログラム2020

    • Inventor(s)
      西村雅史,黒岩眞吾
    • Industrial Property Rights Holder
      西村雅史,黒岩眞吾
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-137947
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 動作検知装置及び動作検知方法2020

    • Inventor(s)
      西村雅史
    • Industrial Property Rights Holder
      西村雅史
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-199496

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi