• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of reasoning technology of open data to contribute aging studies

Research Project

Project/Area Number 18H03298
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

桝屋 啓志  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, ユニットリーダー (40321814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古崎 晃司  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00362624)
小林 紀郎  国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 上級研究員 (20415160)
山田 一作 (小山内一作)  公益財団法人野口研究所, 研究部, 研究員 (50370185)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオントロジー / 推論 / 老化 / LOD
Outline of Annual Research Achievements

探索対象データの整備:探索対象として本システムに含めるデータ(LOD)を、生命科学データベースであるNBDC RDF PortalのデータやIntegbioデータベースカタログ、BioSharing.orgなどを対象に選別を行った。その結果、化学物質の網羅的オントロジーであるCHEBI、生命科学キーワードの語彙集であるMESH、ヒト遺伝子のリストであるHGNCを利用することを決定した。
推論アルゴリズムの開発: 小林らが先行研究において開発した推論システムPosMedのアルゴリズムを改良することで、LODとテキストマイニング由来データを融合した推論検索機能を実現することを目的として、文献共起データに基づき、キーワードと、キーワードを含むデータ(事象)との関係性を統計的に処理し(直接的関係層)、さらにデータ同士の関係を処理する(間接的処理層)をサーバー1台で実用速度で動作できるように軽量化を行なった。
これを用いて予備的な検証を行った。二次代謝産物データベースの49,983件の化合物リストと、Medline2018最新版の2,456万件の文献データを用いて、老化キーワードと、直接ではなく、遺伝子や疾患を介して間接的に関連するデータを抽出し、関連度によりランキングした。それにより抽出された上位10個の化合物についてPubmedを調査したところ、老化と直接の関連性は見つからず、新規老化関連化合物の候補となる可能性が示唆された。また、操作に関するGUIの整理を行い、様々な要素の関連ををわかりやすく提示できるようにした。
老化オントロジー作成:老化現象を構成する多様な事象を、is-a (分類/継承)及び part-of (部分)の各関係性で整理し体系的にまとめたオントロジーを作成ことを目的として、その基本構造の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

探索対象データの整備に関しては、CHEBI、MESH、HGNCの探索を行うなど順調に進行している。
推論アルゴリズムの開発に関しては、予備的な解析でポジティブな結果が出たことなど、計画以上の進展があった。
一方老化オントロジーの開発に関しては、基本構造の検討を行うことができたが、この構造化された検索キーワードとしてPosMed検索に応用する方法論の開発が必要であることが可能となった。
全体として順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

探索対象データの整備は、前年度の成果を基盤として、 RDF形式に変換や、常に最新のデータを扱えるように、データ更新のワークフローの確立を行う。
推論アルゴリズムの開発は、1年目に開発した推論アルゴリズムを、直接的関係層と間接的関係層に分けて検索結果を並 列して示せるように機能改変する。これを擬似的に既知と未知の知見とし、それぞれの統計 的評価方法を確立する。
廊下オントロジーに関しては、構造化された検索キーワードとしてPosMed検索に応用し、老化 現象の多面性、複合性を検索結果に反映できるようにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Mouse phenome as biological resource2018

    • Author(s)
      Tanaka Nobuhiko、Masuya Hiroshi
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2018 Pages: 93~95

    • DOI

      https://doi.org/10.21820/23987073.2018.12.93

    • Open Access
  • [Presentation] Data integration of mouse phenotype2019

    • Author(s)
      Masuya H
    • Organizer
      AMMRA & AMPC Meeting Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 視点依存オープンデータの大規模作成支援ツール2018

    • Author(s)
      桝屋啓志, 古崎晃司, 溝口理一郎
    • Organizer
      人口知能学会全国大会(第32回)
  • [Presentation] LOD Surfer API: クラス間関係に基づく LOD 探索のためのウェブ API2018

    • Author(s)
      山口敦子, 小林紀郎, 桝屋啓志, 山本泰智, 古崎晃司
    • Organizer
      2018年度人口知能学会全国大会(第32回)
  • [Presentation] Data integration in RIKEN BioResource Research Center2018

    • Author(s)
      Masuya H
    • Organizer
      The 10th ANRRC International Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RDF-based data integration of mouse phenotype2018

    • Author(s)
      Masuya H
    • Organizer
      6th INCF Japan Node International Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi