• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

急激な環境変化と生物の適応と絶滅ー海洋酸性化応答生物学の創設

Research Project

Project/Area Number 18H03364
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー代理 (40359162)
山口 龍彦  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 協力研究員 (80397207)
木下 峻一  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 日本学術振興会特別研究員PD (40910758)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords海洋酸性化 / 有孔虫 / PETM / 暁新世・始新世境界温暖期 / 貝形虫 / 炭酸カルシウム / CT
Outline of Annual Research Achievements

産業革命以降の大気中二酸化炭素濃度の上昇に伴い,海洋酸性化とその生物への影響が深刻な問題となりつつある。本研究では,特に炭酸カルシウムの殻を持つ微小な海洋生物(有孔虫・貝形虫)への酸性化の影響を過去の事例から明かにするため,現在の海洋酸性化との類似性(進行の急速さ,程度)が高い5600万年前の暁新世・始新世境界温暖期(PETM)に着目し,有孔虫・貝形虫が,急速な環境変動に対しどのように殻形成(石灰化)や生態系を変化させてきたのかを評価する。PETMは,5600万年前に起こった急激な気候温暖化と海洋酸性化で特徴づけられる。本研究では,PETMにおける炭酸カルシウム殻を持つ微小な海洋生物(有孔虫)の石灰化への海洋酸性化の影響を明らかにするため,マイクロフォーカスX線CT(MXCT)を用いてPETM前後に連続的に産出する浮遊性有孔虫Subbotina patagonicaの炭酸塩殻の密度(殻密度と呼ぶ)を計測した。令和4年度は,代表者の産前産後休暇のため研究を中断したが,PETMにおける環境変化について、近年多くの論文が公表されている。それらをまとめた総説論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PETMにおける環境変化の総説論文を発表したこと、またマイクロフォーカスX線CTによる撮影はほとんど終えており、次年度で研究成果をまとめられると考えているため。

Strategy for Future Research Activity

次年度には,殻の表面構造の詳細を電子顕微鏡を用いて検討するとともに、PETM期をより高時間解像度で分析することで,殻密度が低下したなら,その低下期間を特定することと,浮遊性有孔虫の殻密度制御メカニズムについて,現世有孔虫の結果等と比較することにより検討する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California San Diego(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California San Diego
  • [Journal Article] 暁新世-始新世温暖化極大の海洋酸性化2023

    • Author(s)
      Yamaguchi Tatsuhiko、Kubota Yoshimi、Kimoto Katsunori
    • Journal Title

      The Journal of the Geological Society of Japan

      Volume: 129 Pages: 179~197

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Response of Planktic Foraminiferal Shells to Ocean Acidification and Global Warming Assessed Using Micro-X-Ray Computed Tomography2022

    • Author(s)
      Kinoshita Shunichi、Wang Quan、Kuroyanagi Azumi、Murayama Masafumi、Ujii? Yurika、Kawahata Hodaka
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 26 Pages: 390-404

    • DOI

      10.2517/PR200043

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 化石から探る過去の海洋酸性化が生命に与えた影響:有孔虫化石の解析からひもとく海洋酸性化の歴史2023

    • Author(s)
      久保田 好美
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] Effects on shell quality of large benthic foraminifers under different temperature conditions2022

    • Author(s)
      Kinoshita S, Kuroyanagi A, Nishi H, Fujita K, Suzuki A, Kawahata H
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Decrease in shell volume of large benthic foraminifers with progressing ocean warming2022

    • Author(s)
      Kinoshita S, Kuroyanagi A, Nishi H, Fujita K, Suzuki A, Kawahata H
    • Organizer
      EGU General Assembly 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロフォーカス X 線 CT による大型底生有孔虫研究の現状とこれから2022

    • Author(s)
      木下 峻一
    • Organizer
      地球環境史学会2022年度年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi