• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Potential and Performance of Humanosphere in Monsoon Asia

Research Project

Project/Area Number 18H03434
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

佐藤 孝宏  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (80444488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LOPEZ Mario  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70527639)
西 真如  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特定准教授 (10444473)
和田 泰三  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (90378646)
佐藤 史郎  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (40454532)
廣田 勲  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50572814)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords生存基盤 / モンスーンアジア / 持続可能性 / 開発指標 / 地域研究 / フィールドワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、①モンスーンアジアにおける生存基盤データベースの構築、②現地調査を踏まえた地域生存基盤指数の構築、③サステナビリティ研究をリードする海外研究機関での研究発表により持続型生存基盤パラダイムの深化とその国際的展開を推進することを主な目的としている。
①については、モンスーンアジア13ヶ国における県レベルの各種資料を収集して時系列分析を可能とするために、これらの国々における1990~2017年の間の行政区界の変更について精査し、分析を行うための空間単位の設定とベースマップの作成を行った。次に、2012年以降更新されていなかった国レベルの生存基盤指数について、最新データを用いて更新を行った。この結果、県レベルでのデータ収集が困難なデータの存在も明らかになったが、同指数のコンセプトを維持しつつ適宜対応して来年度以降データ収集を集中的に進めてゆく予定である。
②については、インド・タミルナードゥ州およびインドネシア・パプア州においてフィールドワークを行い、各地域における生存基盤に関しての知見を深めることが出来た。また、京都で2回、弘前で1回、科研研究会を開催した。この研究会で、既存の生存基盤指数に準拠した共通の質問表を作成し、これをいくつかの地域での調査に用いることで、地域生存基盤指数の構築に関する議論を活性化させてゆくことが確認された。
③については、3月にカナダにあるInternational Institute for Sustainable Development(IISD)を訪問した。同機関所属の持続可能性指標専門家を対象として生存基盤指数に関する研究発表を行い有益なコメントを得ると共に、今後データベース構築に関しての協働可能性を引き続き検討してゆくこととなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

生存基盤データベースの構築に関し、研究員・アルバイトの雇用することで対応する予定としていたが、適切な人材を確保するのに時間を要し、当初の予定ほどのデータ収集は進んでいない。ただし、3回の国内研究会と国際機関での発表に向けた準備によって、一定程度のデータ収集を完了させると共に、今後の研究推進の方向性について確認することが出来ているため、「やや遅れている」という自己評価を行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、弘前大学に雇用した研究機関研究員を中心として生存基盤データベースの充実をはかっていくほか、先に述べた共通質問表を用いた現地フィールドワークを実施し、地域生存基盤指数の構築に着手する。また、国際的展開の推進に向けて、年度末にアメリカのWorld Resource Instituteで研究発表を行う予定で、現在準備を進めている。さらに、最終成果として既に構築済みのホームページの更新についての議論も開始する。分担者・連携研究者による研究の進捗報告と今後の研究推進方策について議論するために、今年度も2回程度の国内研究会を実施する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Assessing and Clustering the World from Given Potentialities through Humanosphere Potentiality Index (HPI)2019

    • Author(s)
      Takahiro Sato, Mario Lopez
    • Organizer
      In-house Seminar at International Institute of Sustainable Development, Ottawa, Canada
  • [Presentation] Humanosphere Potentiality Index: Appraising Existing Indicators from a Long-term Perspective2018

    • Author(s)
      Takahiro Sato, Mario Ivan Lopez
    • Organizer
      The 5th Transdisciplinary Brown Bag Series, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
  • [Remarks] Humanosphere Potentiality Index

    • URL

      http://www.sustainablehumanosphere.org/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi