• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

文化的装置としての〈日本〉―戦後台湾における集合的記憶の社会的構成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18H03445
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

林 初梅  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20609573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 所澤 潤  東京未来大学, こども心理学部, 教授 (00235722)
石井 清輝  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (30555206)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords台湾 / 集合的記憶 / 対日政策 / オーラルヒストリー / 学校接収
Outline of Annual Research Achievements

戦後国民党の対日政策との関わりの中で形成された文化的装置としての「日本」の実態を捉えるため、2018年度は最初のステップとして戦後初期に行われた学校接収、日本人留用、官舎接収の三つの側面から広く資料を収集した。また個々人の実体験についてもオーラルヒストリーの手法で多くの台湾人と日本人引揚者にインタビューし、様々な体験談を聞き取った。
具体的に、研究分担者・所澤潤は台湾人と在台日本人、計7名(劉大闢氏、宋建和氏、劉正雄氏(嘉義農林学校卒業)、鄭瑞容氏、川平朝清氏、園部逸夫氏、羽生道雄氏(原住民部落で育った日本人))のオーラルヒストリーを採集した。研究分担者・石井清輝は日本人引揚者(建成小学校卒業生10名、樺山小学校卒業生14名(うち台湾人2名)、花蓮港小学校卒業生6名)を中心にインタビューした。日本時代の生活経験から戦後の日台関係まで含めて、ライスヒストリー法に基づき調査を行った。また、調査対象者の協力によりつつ、同窓会誌や写真等、関連する資料を収集した。
研究代表者・林初梅は関連資料の蒐集のほかに、「国民党政府による日本的要素の容認と排除―戦後初期台湾における学校接収過程の一考察」(論考)、「台北帝国大学・台湾大学・延平大学―戦後初期台湾の大学接収・成立をめぐって」(学会発表)を発表した。いずれも日本的要素に対する国民党政府の「容認」と「排除」という二つの現象が台湾人にもたらした影響について検討したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本的要素に対する国民党政府の「容認」と「排除」の実態は今日台湾における日本記憶の形成を知る上できわめて重要な手掛かりである。そのため、本研究の分析の焦点は次の二点に置かれている。①様々な場面における日本的要素の容認と排除という取捨選択が記憶形成にどう影響したか。②日本語世代の記憶の語りが、どのように取捨選択され、あるいは変形されて非日本語世代に浸透してきたか。
2018年度は、まず①に重点を置き、国民党政府がどのような対日政策を取ったかというところに注目し、資料を収集するとともに,公的文書に語られていない私的空間の実態調査にも着手した。メンバーたちはオーラルヒストリー・手記・写真の収集、人事記録の確認、学校同窓生の集団との接触、学校・政党等の組織・機関の訪問調査、沿革誌・公文書記録の収集に努めており、分析にあたる材料を入手した。また、研討会も行い、メンバーたちの間でその内容を共有した。研究の進捗状況は概ね順調である。

Strategy for Future Research Activity

今年度はすでに入手した資料と音声データの、本研究の課題にそった分析に着手する。またすでに収集した台湾人の口述録音の文字化及びその内容分析も進め、羽生道雄氏(台湾原住民部落で育った日本人)のオーラルヒストリーの刊行を予定している。
研究代表者・林初梅は2019年3月2日に発表した報告論文「台北帝国大学・台湾大学・延平学院-戦後初期台湾の大学接収・成立をめぐって」を学術誌に投稿することも今年度実施計画の一つである。また、記憶の再生装置として植民地時代を描く歴史小説のドラマ化ブームという近年の現象にも着目し、台湾人の集合的記憶の保持の問題も考えたい。本研究でとくに注目したいのは、世代交替による、植民地時代の記憶の継承と語りの変化である。研究対象として以下の作品に焦点をあてて調査を行いたいと考えている。
いずれも台湾文化部(日本の文化庁に相当)の奨励事業の一環で製作された戦後世代の作品である。(1)日本時代の美術史を取り上げた時代劇『紫色大稻てい』(2016)、原作:謝里法『紫色大稻てい』(2009)、(2)日本時代の農民運動を取り上げた時代劇『春梅 Haru』(2015)、原作:黄志翔『望郷』(2001)。
歴史小説、そして歴史小説を原作とするドラマを取り上げる意義について述べれば、まず戦後世代の構築する歴史認識の特徴を検証することが可能であるという点である。第二に、歴史小説・ドラマが提示する視覚表象は、記憶の再生或いは継承を強化し、歴史認識の再構築をも促していくという点である。
なお、研究協力者を招いて研究会を開催することも予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 国民党政府による日本的要素の容認と排除-戦後初期台湾における学校接収過程の一考察2018

    • Author(s)
      林初梅
    • Journal Title

      言語文化研究

      Volume: 44 Pages: 149-168

    • DOI

      https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/68018/

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語と母語のはざま2018

    • Author(s)
      林初梅
    • Journal Title

      LANGUAGE AND LINGUISTICS IN OCEANIA

      Volume: 10 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 台湾教育史研究会第100回と解散に寄せて2018

    • Author(s)
      所澤潤
    • Journal Title

      台湾教育史研究会通訊

      Volume: 解散紀念号 Pages: 42-51

  • [Journal Article] 去殖民化中在日台湾人身イ分定位的再建構―以日本神戸「台湾省民会」(1945-1946)為例2018

    • Author(s)
      岡野翔太
    • Journal Title

      台湾史学雑誌(台北:台湾歴史学会)

      Volume: 24 Pages: 38-75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 台北帝国大学・台湾大学・延平大学―戦後初期台湾の大学接収・成立をめぐって2019

    • Author(s)
      林初梅
    • Organizer
      九州大学韓国研究センター創基20年記念国際学術ワークショップ「近現代の東アジア社会における「学歴/学校歴」の位相」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『皇民化』時期の植民地台湾で語られる台湾人の『支那民族性』2018

    • Author(s)
      周俊宇
    • Organizer
      第3回東アジア日本研究者協議会国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 家郷帰不得的在日華僑2018

    • Author(s)
      岡野翔太
    • Organizer
      「離郷与帰郷:台湾人的海外遷移経験」学術検討会(於台北・国立台湾図書館)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi