• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

文化的装置としての〈日本〉―戦後台湾における集合的記憶の社会的構成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18H03445
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

林 初梅  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20609573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 所澤 潤  東京未来大学, こども心理学部, 教授 (00235722)
石井 清輝  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (30555206)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords台湾 / 集合的記憶 / 対日政策 / オーラルヒストリー / 学校接収 / 日本
Outline of Annual Research Achievements

戦後国民党の対日政策との関わりの中で形成された文化的装置としての「日本」の実態を捉えるため、2019年度は引き続き、台湾現地に渡り資料収集を行っていたが、以下のように様々な研究活動も行ってきた。
研究分担者二名は、前年度と同様にオーラルヒストリーの手法で多くの台湾人と日本人引揚者にインタビューし、様々な体験談を聞き取った。具体的に所澤潤は以下のメンバーの聞き取り調査に着手した。劉正雄氏(嘉義農林学校出身、文字化は現在進行中)、鄭端容氏(台北市立女子師範学院出身)、川平朝清氏(台北高等学校出身、文字化は現在進行中)、范碧蓮氏(台北第三高等女学校出身)、温理仁氏(台北高級中学の卒業生)、伏木妙子氏(聖心会シスター、戦後台湾で布教活動)。石井清輝は以下の二つの研究活動を中心に調査を行っていた。(1)日本植民地統治時代経験者(計二十三名)に対して、ライフヒストリー調査を実施した。(2)台北第三高等女学校卒業生による勉強会に参加し、計二十回の参与観察調査を行った。
研究代表者・林初梅は、台北第一高等女学校、台北第三高等女学校の卒業生を中心に終戦前後の学校体験を調査したほか、今日台湾における家族史の書籍化とドラマ化の現象にも注目して分析を進めている。論文の執筆は進行中である。
以上のように本研究は日本統治時代をめぐる台湾人の集合的記憶の生成・保持・変化という問題に取り組んでおり、オーラルヒストリーを主要な資料とした実証的研究が行われている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国民党の対日政策について、昨2018年度は最初のステップとして戦後初期に行われた学校接収、日本人留用、官舎接収の三つの側面から広く資料を収集した。それと同時に、多くの台湾人と日本人引揚者にインタビューし、様々な体験談を聞き取った。2019年度はすでに入手したこれらの資料と音声データの、本研究の課題にそった分析に着手した。そのため、研究調査活動はおおむね順調に進んでいるといえる。
ただし、残念なことに、2月22日と3月14日に研究協力者(国立政治大学・李衣雲副教授、ドイツ台湾文学研究者・蒋永学、嘉南科技大学・王耀徳助理教授)の協力を得て研究会を開催する予定だったが、新型肺炎感染拡大の影響により、研究会が中止となった。いつ再開できるか、分からないので不安を感じる。現段階、各々収集した資料の分析とインタビュー内容の文字化に着手しており、一日も早く公開発表できるようにと心がけている。

Strategy for Future Research Activity

日本時代をめぐる台湾人の集合的記憶は、戦前の歴史と戦後の経験の交錯により変化が生じているので、様々な側面からその生成の要因を探らなければないと考える。そのため、今後の研究の推進についてはまず、聞き取り調査の文字化を進めていき、公開発表を目指す。さらに以下の3つの課題に焦点を当てて分析し、論文化したいと考える。①戦後初期国民党の対日政策による日本語世代台湾人の日本イメージの変化、②世代交替による、記憶の継承と語りの変化、③戦後世代の台湾人が構築する日本時代記憶の特徴
今日の台湾には依然として多くの日本的要素が残存し、いずれも台湾人にとって、馴染み深く切り離せない日常生活の一部となっている。しかし、戦後の国民党政権による脱日本化政策の下で育った戦後世代は、日本時代に対する認識が非常に曖昧で漠然としており、ある種の恣意的な想像も現れている。このような戦後の日本イメージについて研究協力者の李衣雲は「虚像」という表現で説明を行い、研究分担者の石井清輝は、日本式家屋の保存活動に見られる、台湾人の日本時代への認識に現れる「他者性」を指摘した。
この「虚像」と「他者性」のような社会現象は、どのような歴史的経緯(文脈)で生まれたのか。そのことは殆ど解明されていないが、戦中と戦後初期を体験した世代の語りによる記憶の継承も原因の一つではないかと考えられる。昨年度、研究代表者・林初梅は日本時代記憶の再生装置として「家族史の書籍化とドラマ化」という近年の現象に注目し、調査を行っていた。調査活動の中から得た知見を論文にまとめ、年度内に研究会で発表したいと考える。
一方、中止となった研究会の再開も新年度の目標の一つである。海外の研究協力者①蒋永学(台湾文学研究者黄得時の戦後)、②李衣雲(戦時体制下と戦後の台湾百貨店)の研究発表を通して、別の角度からも台湾人の集合的記憶の生成メカニズムを考えてみたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 台湾・国立政治大学台湾史研究所/台湾・国立台湾師範大学文学院台湾語文学系(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾・国立政治大学台湾史研究所/台湾・国立台湾師範大学文学院台湾語文学系
  • [Journal Article] 「移住支那人」の再認識―日本の台湾領有初期における地誌的文献に見る台湾漢人2020

    • Author(s)
      周俊宇
    • Journal Title

      獨協大学国際教養学部 マテシス・ウニウェルサリス

      Volume: 21巻2号 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『日台ハーフ』の中華民国国籍2019

    • Author(s)
      岡野翔太
    • Journal Title

      二重国籍と日本

      Volume: なし Pages: 96-116

  • [Presentation] 帝国日本の崩壊と「華僑」へ転身した者たち:「反攻」・「解放」・「独立」を巡るせめぎあい2020

    • Author(s)
      岡野翔太
    • Organizer
      第15回松下幸之助国際スカラシップフォーラム特別シンポジウム(東京大学)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 家族史の書籍化と映像化に注目して--戦後世代の台湾人による日本時代の記憶の構築とイメージの転化2019

    • Author(s)
      林初梅
    • Organizer
      国立政治大学台湾史研究所
    • Invited
  • [Presentation] 中国国民党駐日各支部の再建と華僑組織への影響2019

    • Author(s)
      岡野翔太
    • Organizer
      神戸華僑華人研究会第182回研究例会・陳來幸科研共同開催「戦後の華僑社会の新しい胎動を考える」(神戸華僑歴史博物館)
  • [Book] 日本語と華語の対訳で読む 台湾原住民の神話と伝説 上巻2019

    • Author(s)
      [原書企画]孫大川 Pa'labang、[監訳]林初梅・古川裕
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      978-4-88303-501-4
  • [Book] 日本語と華語の対訳で読む 台湾原住民の神話と伝説 下巻2019

    • Author(s)
      [原書企画]孫大川 Pa'labang、[監訳]林初梅・古川裕
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      978-4-88303-502-1

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi