• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Integration of sensory perception and geographycal knowledge in the visually disabled while walking

Research Project

Project/Area Number 18H03504
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

喜多 伸一  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10224940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 哲也  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10342958)
大石 華法  日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 客員研究所員 (40823969)
石川 准  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60192481)
亀田 能成  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70283637)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords感覚・知覚 / 視覚障害 / バーチャルリアリティ / 歩行
Outline of Annual Research Achievements

視覚障害者は,残存視覚や他の感覚系で外界を知覚し,現在地,目的地,その間の経路に関する地理的な知識を活用して街なかを歩く。これに対し本研究は,外界知覚と地理知識がいかに統合されるについて,バーチャルリアリティ(VR)を用いて解析することを目的としている。
令和元年度は,視覚障害者のうち多数を占める弱視者が,歩行中に周囲がどのくらい見えているかについて,神戸大学が保有する没入型VRシステムを用いて,計測システムを構築した。弱視者にとって,周囲の見え方のうち最も重要なものは,足元の見え方であることから,まず床面の見え方の計測を研究対象とした。
本研究で用いたVRシステムは最大辺が7.8メートルあり,10歩ていどの歩行が可能である。この利点を生かし,歩行者の頭部の3次元座標を赤外線カメラにより計測し,歩行中の足元に図形を投影するシステムを、まず構築した。さらにこの計測システムを用いて、歩行者の足元の見え方を心理物理学的に計測する手続きを
構成した。
この計測システムの有効性を検証するため,令和元年度は,まず晴眼者(健常者)を用いた計測実験を行って動作を確認し,その後,弱視者を対象とした実験に展開した。そのため網膜色素変性症による求心性視野狭窄の症状を有する弱視者に対し,歩行中の足元に文字,幾何学図形,光点を提示する実験を行いて実験手続きについて検討した。
視覚障害者は一般に足元が見えづらく歩行による移動が困難になっているが,歩行時の足元知覚を計測する方法はこれまで提案されていない。これに対し本研究は,VRシステムを用いて地面に視野計を作り,弱視者が歩くときの足元知覚を計測するところに新規性がある。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Book (1 results)

  • [Book] 生活環境と情報認知2022

    • Author(s)
      川原 靖弘、片桐 祥雅
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      放送大学教育振興会 : NHK出版
    • ISBN
      978-4595321924

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi