• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

凍結細胞の運命:バイオインフォマティクスに基づく医療用細胞の品質評価技術の構築

Research Project

Project/Area Number 18H03556
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

宮本 義孝  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究員 (20425705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池内 真志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (90377820)
河野 菜摘子  明治大学, 農学部, 専任准教授 (00451691)
中林 一彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 室長 (10415557)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords凍結細胞 / バイオインフォマティクス / 品質評価 / 医療技術 / 再生・細胞医療
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】本研究では、凍結・解凍後の細胞・組織の状態、品質評価技術を提案することを目的として、最終的には、医療用細胞の品質の向上を目指す。具体的な研究課題として、①長期凍結保存した細胞の品質評価(組織由来幹細胞など)、②凍結保存した細胞・組織構築物の品質評価、③凍結保存した組織・臓器の品質評価、について検討した。
【研究成果】2年目における各々の研究課題に対する主な成果をまとめた。
①9年以上前に凍結保存したヒト脂肪組織由来幹細胞(ASCs)を解凍し、その品質について検討した(中林、宮本)。メタボロミクスによる代謝物質の網羅的解析、エピジェネティックス(DNAメチル化)の網羅的解析を実施した。
②三次元培養デバイスTASCL(Tapered Stencil for Cluster Culture)を用いて、均一なヒト脂肪様組織構築物を大量に創製し、一定期間液体窒素下で保管した。その構築物内の脂肪滴などを、蛍光染色および透過型電子顕微鏡により観察し、その品質を評価した(池内、宮本)。
③マウスから採取した卵巣をガラス化凍結法により凍結し、液体窒素下で保管した(河野、中林、宮本)。メタボロミクスによる代謝物質の網羅的解析、エピジェネティックス(DNAメチル化)の網羅的解析を実施した。
以上より、本研究では、①②③で得られた成果をもとに、有効な細胞・組織の品質評価技術の構築について検証している。実験動物を用いる研究については、各大学・研究施設の動物実験指針に準拠して研究を実施した。ヒト細胞・組織を用いる研究については、機関の外部委員を含めた倫理審査委員会において生命倫理、安全管理を厳重に審査する。倫理委員会の承認かつ実施施設の長の許可を得て、全ての研究を遂行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、凍結・解凍後の細胞・組織の状態、品質評価技術を提案することを目的とする。2年目は、本課題に関わる研究者(研究代表者、研究分担者、研究協力者)とともに、まず、①長期凍結保存した細胞の品質評価、②凍結保存した細胞・組織構築物の品質評価、③凍結保存した組織・臓器の品質評価について、各々の研究課題に取り組んだ。
① 9年以上前に凍結保存したヒト脂肪組織由来幹細胞(ASCs)を解凍し、その品質について検討した(中林、宮本)。メタボロミクスによる代謝物質の網羅的解析、エピジェネティックス(DNAメチル化)の網羅的解析を実施した。
② 三次元培養デバイスTASCL(Tapered Stencil for Cluster Culture)を用いて、均一なヒト脂肪様組織構築物を大量に創製し、一定期間液体窒素下で保管した。その構築物内の脂肪滴などを、蛍光染色および透過型電子顕微鏡により観察し、その品質を評価した(池内、宮本)。
③ マウスから採取した卵巣をガラス化凍結法により凍結し、液体窒素下で保管した(河野、中林、宮本)。メタボロミクスによる代謝物質の網羅的解析、エピジェネティックス(DNAメチル化)の網羅的解析を実施した。
以上より、各研究者は、各々の課題について、研究開発を連携して進めることができた。現在までに、細胞、細胞・組織構築物、組織・臓器に対して、各々の品質評価法に成功している。また、②で得られた知見をもとに、機械学習による細胞・組織構築物の品質評価技術の構築も進めている(池内)。

Strategy for Future Research Activity

3年目の研究の推進方策として、2年目に引き続き、①長期凍結保存した細胞の品質評価、②凍結保存した細胞・組織構築物の品質評価、③凍結保存した組織・臓器の品質評価、④医療用細胞の品質評価技術の構築とデバイス開発を基本方策として研究を推進する。各々の研究課題で得られた成果をもとに、凍結・解凍後の細胞・組織の状態、医療用細胞の品質評価技術の構築を、本課題に関わる研究者で協力・連携しながら研究開発を進める。
実験動物を用いる研究については、各大学・研究施設の動物実験指針に準拠して研究を実施する。特に、動物愛護と動物福祉の観点から実験動物使用は、目的に合致した最小限にとどめる。またその際、麻酔等手段により苦痛を与えない等の倫理的配慮をおこなう。実験者は、管理者と相互協力のもと適切な環境のもと飼育管理を行う。ヒト細胞・組織を用いる研究については、機関の外部委員を含めた倫理審査委員会において生命倫理、安全管理を厳重に審査する。倫理委員会の承認かつ実施施設の長の許可を得て、全ての研究を遂行する。また、それぞれの組織については倫理的な手続きおよび考え方が年次毎に異なると予想され、「ヒト幹細胞等を用いる臨床研究に関する指針」に従い、新の社会的な影響を十分に考慮する。さらに、ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針(平成25年4月1日改正)を遵守して本研究を実施する。

  • Research Products

    (30 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (22 results)

  • [Journal Article] Exploring trophoblast-specific Tead4 enhancers through chromatin conformation capture assays followed by functional screening2020

    • Author(s)
      Tomikawa Junko、Takada Shuji、Okamura Kohji、Terao Miho、Ogata-Kawata Hiroko、Akutsu Hidenori、Tanaka Satoshi、Hata Kenichiro、Nakabayashi Kazuhiko
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 48 Pages: 278~289

    • DOI

      10.1093/nar/gkz1034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 細胞医療・再生医療を目指した細胞の凍結保存法の開発2020

    • Author(s)
      宮本義孝
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 78 Pages: 102~105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Membrane protein CD9 is repositioned and released to enhance uterine function2019

    • Author(s)
      Iwai Maki、Hamatani Toshio、Nakamura Akihiro、Kawano Natsuko、Kanai Seiya、Kang Woojin、Yoshii Noriko、Odawara Yasushi、Yamada Mitsutoshi、Miyamoto Yoshitaka、Saito Takakazu、Saito Hidekazu、Miyado Mami、Umezawa Akihiro、Miyado Kenji、Tanaka Mamoru
    • Journal Title

      Laboratory Investigation

      Volume: 99 Pages: 200~209

    • DOI

      10.1038/s41374-018-0145-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nano-pore Lipid Bilayer Formed by Self-spreading Method2019

    • Author(s)
      Peng Zugui、Shimba Kenta、Miyamoto Yoshitaka、Yagi Tohru
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems

      Volume: 139 Pages: 1146~1152

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.139.1146

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genome-wide single nucleotide polymorphism array analysis unveils the origin of heterozygous androgenetic complete moles2019

    • Author(s)
      Usui Hirokazu、Nakabayashi Kazuhiko、Maehara Kayoko、Hata Kenichiro、Shozu Makio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49047-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Amplicon Sequencing-Based Noninvasive Fetal Genotyping for RHD-Positive D Antigen-Negative Alleles2019

    • Author(s)
      Takahashi Ken、Migita Ohsuke、Sasaki Aiko、Nasu Michiko、Kawashima Akihiro、Sekizawa Akihiko、Sato Taisuke、Ito Yuki、Sago Haruhiko、Okamoto Aikou、Nakabayashi Kazuhiko、Hata Kenichiro
    • Journal Title

      Clinical Chemistry

      Volume: 65 Pages: 1307~1316

    • DOI

      10.1373/clinchem.2019.307074

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of imprinting via lineage-specific insertion of retroviral promoters2019

    • Author(s)
      Bogutz Aaron B.、Brind’Amour Julie、Kobayashi Hisato、Jensen Kristoffer N.、Nakabayashi Kazuhiko、Imai Hiroo、Lorincz Matthew C.、Lefebvre Louis
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13662-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 二次元培養から三次元培養への潮流~細胞培養技術の変遷~2019

    • Author(s)
      宮本 義孝、池内 真志、河野 菜摘子
    • Journal Title

      Organ Biology

      Volume: 27 Pages: 37~52

    • DOI

      10.11378/organbio.27.37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ポリマー微細加工と生殖・再生医用工学2020

    • Author(s)
      池内真志
    • Organizer
      精密工学会大会シンポジウム
  • [Presentation] 支持基板親水性が脂質二重膜の自発展開層数における影響の検討2020

    • Author(s)
      彭 祖癸,榛葉 健太,宮本 義孝,八木 透
    • Organizer
      第67回 応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 細胞塊同時大量培養デバイスTASCLと3次元CNNを用いたhiPS胚様体の最終品質予測2019

    • Author(s)
      須田修矢, 青山千裕, 池内真志
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] Small RNA sequencingを用いた妊娠期無機ヒ素曝露による子世代精子で変化するtRNA fragmentsの探索2019

    • Author(s)
      岡村和幸, 中林一彦, 石渡啓介, 鈴木武博, 秦健一郎, 野原恵子
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
  • [Presentation] マウス妊娠期無機ヒ素曝露による仔精子レトロトランスポゾンのDNAメチル化低下2019

    • Author(s)
      野原恵子, 中林一彦, 岡村和幸, 鈴木武博, 秦健一郎
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 自発展開法を利用したPDMS表面上での脂質膜の層数制御2019

    • Author(s)
      彭 祖癸,榛葉 健太,宮本 義孝,八木 透
    • Organizer
      生体医工学会関東支部若手研究者発表会2019
  • [Presentation] 静置水和法による 単層カーボンナノチューブ・リポソームデバイスの作製2019

    • Author(s)
      菅野翔一朗,彭祖癸,榛葉健太,宮本義孝,八木透
    • Organizer
      生体医工学会関東支部若手研究者発表会2019
  • [Presentation] A method for axon guidance utilising microchannels and growth factors2019

    • Author(s)
      Graham Rix,Sungha Jeon,Hiromu Miyata,Kenta Shimba,Yoshitaka Miyamoto,Tohru Yagi
    • Organizer
      Young Investigator Workshop 2019
  • [Presentation] ジャイアントリポソームへのガラス管電極の刺入に関する研究2019

    • Author(s)
      和田健太郎,彭祖癸,榛葉健太,宮本義孝,八木透
    • Organizer
      生体医工学会関東支部若手研究者発表会2019
  • [Presentation] Preparation of giant lipobeads using a gel-assisted swelling method2019

    • Author(s)
      Zugui Peng,Kenta Shimba,Yoshitaka Miyamoto,Tohru Yagi
    • Organizer
      12th Biomedical Engineering International Conference
  • [Presentation] 基板底面形状を工夫したマイクロチャネルによる神経突起の伸長方向制御2019

    • Author(s)
      Jeon Sungha,宮田 啓夢,榛葉 健太,宮本 義孝,松谷 晃宏,八木 透
    • Organizer
      生体医工学会関東支部若手研究者発表会2019
  • [Presentation] 磁気アルキメデス効果を用いて作製した弾性勾配を有するECMハイドロゲルの開発2019

    • Author(s)
      宮田 啓夢,榛葉 健太,宮本 義孝,八木 透
    • Organizer
      生体医工学会関東支部若手研究者発表会2019
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブによる人工ギャップ結合の形成2019

    • Author(s)
      菅野翔一朗,彭祖癸,榛葉健太,宮本義孝,八木透.
    • Organizer
      2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] Axon guidance and differentiation via microchannels2019

    • Author(s)
      Graham Rix,Jeon Sungha,Hiromu Miyata,Kenta Shimba,Yoshitaka Miyamoto,Tohru Yagi
    • Organizer
      2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 神経ネットワークの構成における 神経突起の伸長制御のためのマイクロチャネルの開発2019

    • Author(s)
      Jeon Sungha,宮田 啓夢,榛葉 健太,宮本 義孝,松谷 晃宏,八木 透
    • Organizer
      2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 脂質二重膜で被膜されたハイドロゲルボールを利用した細胞用電極作製に関する研究2019

    • Author(s)
      川野鉄平,彭祖癸,榛葉健太,宮本義孝,八木透
    • Organizer
      2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 磁力を用いた二次元的な剛性勾配を持つECMハイドロゲルの開発2019

    • Author(s)
      宮田啓夢,榛葉健太,宮本義孝,八木透
    • Organizer
      2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 微小電極先端における脂質二重膜の形成に関する研究2019

    • Author(s)
      和田健太郎,彭祖癸,榛葉健太,宮本義孝,八木透
    • Organizer
      2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] Gel-supported giant liposome formed by hybrid films of agarose and lipids2019

    • Author(s)
      Zugui Peng,Kenta Shimba,Yoshitaka Miyamoto,Tohru Yagi
    • Organizer
      2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 磁場を用いた骨格筋組織の構築のための磁性ナノ粒子の合成と細胞へ の取り込み2019

    • Author(s)
      桐原佑司,宮田啓夢,彭祖癸,榛葉健太,宮本義孝,阿部雅崇,北本仁孝,八木透
    • Organizer
      2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] PDMSの有機溶媒吸収特性を利用した脂質二重膜形成に関する研究2019

    • Author(s)
      川野 鉄平,榛葉 健太,宮本 義孝,八木 透
    • Organizer
      2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 親水化PDMS表面上での基板支持型脂質二重膜のパターニング2019

    • Author(s)
      彭 祖癸,榛葉 健太,宮本 義孝,八木 透
    • Organizer
      第66回 応用物理学会春季学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi