• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

日本中近世寺社<記録>論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化

Research Project

Project/Area Number 18H03583
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 基郎  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40251475)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords中世東大寺 / 中世東寺 / 中世醍醐寺 / 中近世仁和寺 / 中世春日大社 / 記録 / 日記 / 寺社組織
Outline of Annual Research Achievements

研究総括となる研究報告書(論文集・史料集)をPDFで刊行した。
東大寺関係では、中世後期東大寺「記録」「日記」につき、書き手の役職・階層差や記録の扱う法会・仏事に指標をおいた類型論を提示した。東大寺堂衆記録の書誌を考察し、撰者他の寺内史料との関係を論じた。春日大社関係では、法隆寺伝来の南北朝期興福寺強訴記録から、強訴費用が在地社会に負担を強いたことを明らかにし、それを受容した論理を考察した。この他、これまで様々な媒体で発表した翻刻紹介を集約し利用の便を図った。
醍醐寺関係では、正月修法の大元帥法に関するバリエーションに富んだ鎌倉時代から室町後期までの4点の記録を紹介した。それを素材に「次第」と「(修法)記録」(雑記などと呼称)の違いを指摘した。東寺関係は、『東寺執行日記』の書き手の一族阿刀家の伝来史料を、作成記録だけでなく、書写による蒐書(東宝記・平家物語など)も俯瞰した整理を示した。史料紹介3本は南北朝期・室町前期の学僧の日記などである。仁和寺関係では近世前期の高僧顕證の日記の書誌研究を行った。今後本日記利用時必読の備要である。
全体として、中世の記録・「日記」が大きく①日次記・家記と②それ以外の記録の2つあるという先行する知見によれば、寺社の場合②に傾斜していることなどを指摘した。従来ややもすれば①の観点から追究されていた研究情況に対して、中世の「日記」・記録の多様性を確認した。
報告書の成果点検と今後の研究発展のため、本科研メンバー外の研究報告も交え第2回公開研究会を開催する(2023年5月)。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (24 results) (of which Open Access: 20 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 中世後期東大寺「記録」「日記」序論2023

    • Author(s)
      遠藤 基郎
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 3~28

    • Open Access
  • [Journal Article] 『東大寺法華堂要録』小考―僧団「記録」の覚書2023

    • Author(s)
      横内 裕人
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 29~40

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 新禅院公物方新古道具資財注文事2023

    • Author(s)
      三輪 眞嗣
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 41~48

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 『寛正五年中臣祐識記』(上)(再掲・改訂版)2023

    • Author(s)
      藤原 重雄・土山祐之
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 51~71

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 『寛正五年中臣祐識記』(下)(再掲・改訂版)2023

    • Author(s)
      藤原 重雄・土山祐之
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 72~96

    • Open Access
  • [Journal Article] 紹介 春日大社所蔵『文正元年中臣延祐記』(再掲・改訂版)2023

    • Author(s)
      藤原 重雄・土山祐之史料
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 97~113

    • Open Access
  • [Journal Article] 法隆寺による春日神木動座・帰座への供奉について―暦応年間を事例として―2023

    • Author(s)
      土山祐之
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 114~128

    • Open Access
  • [Journal Article] 醍醐寺史料にみる太元帥法の〈記録〉2023

    • Author(s)
      高橋 慎一朗
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 131~134

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 「太元帥法血脈」2023

    • Author(s)
      関口 真規子
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 135~141

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 「大元法理性院相承次第」2023

    • Author(s)
      西 弥生
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 142~143

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 「太元御修法雑々記」2023

    • Author(s)
      藤井 雅子
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 144~150

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 「太元護摩次第」2023

    • Author(s)
      高橋 慎一朗
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 151~156

    • Open Access
  • [Journal Article] 東寺執行阿刀家とその伝来史料について2023

    • Author(s)
      貫井 裕恵
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 159~167

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 「宝泉院快玄日記」2023

    • Author(s)
      貫井 裕恵
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 168~177

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 國學院大學図書館蔵「仁平三年御齋会記(紙背康応二年〈明徳元年〉観智院賢宝日記)」2023

    • Author(s)
      髙橋 敏子
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 178~193

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 「見聞雑記」(欠落部断簡)2023

    • Author(s)
      髙橋 敏子
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 194~202

    • Open Access
  • [Journal Article] 『一音坊顕證日次記』について2023

    • Author(s)
      林 晃弘
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 205~220

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 仁和寺所蔵『聞書』2023

    • Author(s)
      川本 慎自
    • Journal Title

      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編『東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』

      Volume: - Pages: 221~235

    • Open Access
  • [Journal Article] 真言密教聖教の史料的特質と活用2023

    • Author(s)
      西弥生
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 725 Pages: 20~35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天理大学附属天理図書館所蔵「春日社行幸記」(弘安九年中臣祐春記)2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 33 Pages: 125-134

    • Open Access
  • [Journal Article] 真言宗の文書・聖教ー醍醐寺調査と目録作成をふまえてー2022

    • Author(s)
      西弥生
    • Journal Title

      史学

      Volume: 90-2・3 Pages: 110~114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鎮護国家と『性霊集』2022

    • Author(s)
      西弥生
    • Journal Title

      密教学

      Volume: 58 Pages: 1~21

  • [Journal Article] 東大寺鎮守八幡宮と惣寺・大勧進・東南院―永仁の強訴前夜―2022

    • Author(s)
      三輪 眞嗣
    • Journal Title

      興風

      Volume: 34 Pages: 69-98

    • Open Access
  • [Journal Article] 室町時代後期の大仏殿燈油方の活動と燈油田2022

    • Author(s)
      畠山聡
    • Journal Title

      論集室町時代の東大寺(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集, 第19号)東大寺刊

      Volume: - Pages: 59-79

  • [Presentation] 鎌倉中後期における律院の展開―久米田寺と東大寺に注目して―2022

    • Author(s)
      三輪 眞嗣
    • Organizer
      佛教史学会
  • [Presentation] 江戸時代における三宝院流憲深方の広まりー金剛福寺旧蔵聖教に注目してー2022

    • Author(s)
      西弥生
    • Organizer
      平安仏教学会
  • [Presentation] 真言密教の修法と聖教2022

    • Author(s)
      西弥生
    • Organizer
      日本仏教綜合研究学会
  • [Book] 東京大学史料編纂所研究成果報告 2022-8日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化2023

    • Author(s)
      「日本中近世寺社〈記録〉論の構築」グループ編
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      (私家版)
  • [Remarks] 基盤研究(A)(2018・平成30年度~平成34年度)日本中近世寺社<記録>論の構築

    • URL

      https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/endo/2018-22kaken/jisyakiroku_index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi