• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

縄文時代の氏族制社会の成立に関する考古学と集団遺伝学の共同研究

Research Project

Project/Area Number 18H03590
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

高橋 龍三郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
藤田 尚  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40278007)
太田 博樹  北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords氏族制社会 / ゲノム解析 / 食性分析 / 古病理学 / トーテミズム / 親族構造 / 婚姻 / 祭祀儀礼
Outline of Annual Research Achievements

代表者は早稲田大学の特別研究期間制度の適用を受けて、英国イーストアングリア大学センズベリー日本文化芸術研究所に客員研究員として籍を置きながら研究活動を実施した。本年度は研究の開始期として、主に以下の点について実施した。
1 人骨資料のDNA解析、食性分析が実施できるように、千葉県市原市教育委員会の許諾を受け、資料を収蔵する聖マリアンナ大学医学部(平田和明教授)に依頼し、資料の分析に向けた準備を整えた。2 これを受け分担者の太田博樹、米田穣は、祇園原貝塚、西広貝塚の人骨資料のDNA解析、食性分析を開始した。また藤田尚は古病理研究を開始した。
3 日本および世界的なゲノム研究の理論と実例を収集し、先史時代のDNA解析の具体例について文献を中心に研究した。日本では国立遺伝学研究所の斎藤成也教授、国立科学博物館の篠田謙一教授らの成果等を研究した。4 縄文後期の氏族制が開始される経緯と、プロセス、結果について考古学から検討した。特に双系出自、単系出自社会に関する民族誌研究を進めた。5 2019年1月11日~12日までケンブリッジ大学セルウィン・カレッジで国際シンポジウム(Jomon in Transition)を共同開催した。イーストアングリア大学、ケンブリッジ大学、国際教養大学、早稲田大学が共同で開催し、高橋は”Archeological indicators for the emergence of Clan system in the Kate Jomon period”と題して、本研究課題に即して研究発表した。分担者の米田穣は”Contrasting patterns of human diet from Jomon to Yayoi: Isotopic analysis of human remains in Central Japan”と題する研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね計画通りに進展している。市原市祇園原貝塚、西広貝塚の人骨資料について現在も解析が進められており、縄文時代後期の人骨群について概要を把握しつつある。既データとの比較も順次進めている。併せて世界的な研究の潮流も把握できた。考古学的研究では、市原市、千葉市、佐倉市、君津市、我孫子市などを中心として遺構、遺物に関するデータを集積し検討を開始している。特に大型住居(建物)と内部から出土する異形台付土器、動物形土製品、石棒、耳飾りなどについてデータを集積し、相互の比較を始めている。
動物形土製品に関しては、オセアニアなどに見るトーテミズムとの関連が強く窺われるために、当該地域の民族誌を文献から詳しく検討する段階に入った。また、それに先立つ縄文時代中期土器の動物形把手などの事例集成を開始した。これは後期の動物形土製品に引き継がれるトーテム的特徴を有すると判断されるからであり、相互の関連を解明する必要があるからである。同時に動物形土製品を用いて大型住居内で行われた祭祀・儀礼について、内容を検討した。土坑で行ったと考えられるトーテム動物の供犠との関係を明らかにするための資料を検討した。
縄文中期の親族構造と出自で推測される双系制社会について、文献に基づいて民族誌の検討を開始した。これは東南アジア各地の伝統的地域に色濃く見られる双系制社会の具体像を把握するためであり、2019年以降に検討を開始する縄文中期社会の実態を予め把握するためである。ゲノムとは別の次元で双系制社会について検討する必要があるからである。
これらの研究成果は英国ケンブリッジ大学で共同開催した国際シンポジウム(2019年1月11日、12日)で公表するなど成果が挙がっている。

Strategy for Future Research Activity

現在進めている祇園原貝塚、西広貝塚の人骨資料のDNA解析と食性分析を最後まで進め、縄文後期の市原市、千葉市周辺地域のゲノム情報、食性について研究成果を纏める。同時に古病理学研究を進めて、縄文後期に特徴的な遺伝的特徴の実態を明らかにする。またそれに先行する縄文中期人骨のゲノム解析、食性分析に着手し、中期の実態を明らかにすると同時に、中期から後期にかけて、どのようなDNA上の変化があったのかについて明確にする。並行して古病理学の検討を通じて、遺伝的な疾病や病理などについて明らかにし、中期から後期への変革に婚姻制度、出自制度の変革がそれらとどのように関わったのかについて結論を得る計画である。当初予想したように、中期環状集落の解体と小規模分散型の後期集落への変化が、行き詰まった婚姻連帯の変革や出自制度の変革を必要としたために惹き起こされたものであるならば、ゲノムや食性の変化に反映し、解析によって明らかにできるはずである。
それらのゲノム情報と考古学的研究成果を組み合わせて、縄文中期社会から後期社会への変革と、その理由について明確にする。そのために、考古学では集落の変遷、大型住居(建物)の機能などの分析から、祭祀・儀礼の盛行の実態を明らかにし、先祖差異・儀礼を中核とする宗教・信仰上の変化が氏族制社会への移行を示す証拠であることを実証し、氏族制社会の機能と役割から縄文後期社会について明確に位置づける。氏族制社会については、考古学上の証拠と社会人類学の知識を結合させ、オセアニアや北米などの民族誌データと比較しながら、同時にDNAデータと矛盾なく照合させることができるか検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 第1・2次加曽利貝塚三次元測量・地中レーダー探査調査概報2019

    • Author(s)
      高橋龍三郎・竹野内恵太・井上早季・佐藤亮太・比留間絢香・石井友菜
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学区研究科紀要

      Volume: 第64輯 Pages: 80,105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民族誌から見た土器文様の機能と製作者の精神世界2019

    • Author(s)
      高橋龍三郎
    • Journal Title

      浅間縄文ミュージアム 異形の造形 釣手土器と有孔鍔付土器

      Volume: 1 Pages: 18,23

  • [Journal Article] 近年の考古学が描き出す縄文社会像2018

    • Author(s)
      高橋龍三郎
    • Journal Title

      月間 日本教育 11月号

      Volume: 482 Pages: 8,11

  • [Presentation] Archaeological Indicators of the Emergence of Clan system in Late phase of Jomon Period2019

    • Author(s)
      Takahashi Ryuzaburo
    • Organizer
      The International Symposium on Japanese Prehistory, Cambridge University, East Anglia University, Waseda University, Akita International University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民族誌から見た土器文様の機能と製作者の精神世界2019

    • Author(s)
      高橋龍三郎
    • Organizer
      浅間縄文ミュージアム 『異形の造形 釣手土器と有孔鍔付土器』シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 日本人の起源2018

    • Author(s)
      高橋龍三郎
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      世界の民族誌を学ぶことで、縄文時代の何が見えてくるのか?
    • ISBN
      9784800314734

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi