2020 Fiscal Year Annual Research Report
縄文時代の氏族制社会の成立に関する考古学と集団遺伝学の共同研究
Project/Area Number |
18H03590
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
高橋 龍三郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
藤田 尚 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40278007)
太田 博樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 氏族制社会 / トーテミズム / ゲノム解析 / 同位体分析 / 古病理学 / 縄文中期 / 環状集落 / 動物形土製品 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度研究状況本年度は新型コロナウィルスの拡大により、主だった研究計画が十分に完了しきれたとは言えず、規模を縮小したり重点をシフトするなどで対応した。高橋は調査研究の総括的な指示や検討、研究機関との交渉などについて活動した。社会人類学などの文献調査から、縄文中期の双系制社会の実態について、東南アジアなどの事例を検討し、懸案であった双系制出自から単系制出自への変革について文献調査を行った。後期におけるトーテミズムの事例について、関東・東北においてさらなる追加の資料を得ることができた。それとの関連で縄文中期の土器に見る動物意匠の発生と変容について検討した。また中期環状集落における双分組織(半族)について、長野県埋蔵文化財センターの招きで辰野町東沢尻遺跡の環状集落などから検討した。 太田は市原市所在の貝塚遺跡(西広、祇園原、菊間手永)から出土した60検体から、前年度までに側頭骨岩様部の採取をおこない、31検体からDNA抽出していたが、汎用型次世代シークエンサー(イルミナ社MiSeq)をもちいたプレ・スクリーニングの結果、高い内在DNA率を示した9検体について、NovaSeqによるdeep sequencingをおこなった。 米田は千葉県中央博物館の協力を得て、草刈貝塚から30個体、矢作貝塚6個体、三輪野山貝塚9個体、余山貝塚41個体、中沢貝塚1個体、大寺山洞穴9個体から骨資料を採取した。また菊間手永遺跡人骨64点を採取した。骨コラーゲンの炭素・窒素同位体比を実施し、遺跡による多様な食生態を明らかにした。またデータが得られた59点を比較すると、ひとつの遺跡のなかで個体の食性はきわめて多様であることを見出した。 藤田尚は寄生虫卵の研究に集中し、既に土壌を採取していた萩平遺跡(愛知県、縄文早期)の分析を完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者および分担者の調査研究は、本年度本格的なコロナ禍にあったために、研究に若干の遅れが出たが終盤に盛り返した。特にゲノム解析における資料の採取と分析では、人骨を収蔵する研究機関のコロナ対応(閉館措置)のため、なかなか許可が得られなかったために、人骨資料の借り出しに時間が掛かった。聖マリアナ医科大学に収蔵される千葉県市原市西広貝塚、祇園原貝塚の人骨60検体は7月になって借りだすことが出来た。 代表者の高橋は草刈貝塚(縄文中期)から祇園原貝塚、菊間手永遺跡(縄文後期)への社会変動に双系出自から単系出自への変動を予想するので、変動モデルの構築のための東南アジアの民族誌を渉猟し、近似する事例を文献調査した。分担者の太田博樹は前年までに3つの貝塚遺跡(西広、祇園原、菊間手永)から出土した60検体から側頭骨岩様部の採取をおこない、31検体からDNA抽出、汎用型次世代シークエンサー(イルミナ社MiSeq)をもちいたプレ・スクリーニングの結果、高い内在DNA率を示した9検体について、NovaSeqによるdeep sequencingをおこなった。米田穣は千葉県中央博物館の協力を得て、草刈貝塚から30個体、矢作貝塚6個体、三輪野山貝塚9個体、余山貝塚41個体、中沢貝塚1個体、大寺山洞穴9個体で骨コラーゲンの炭素・窒素同位体比を実施し、遺跡による多様な食生態を明らかにした。藤田尚は千葉県を中心とする関東圏での縄文人骨の先天性異常について調査する予定であったが、コロナ対応のため資料調査が実施困難と判断し、寄生虫卵の研究に重点化し、既に土壌を採取していた萩平遺跡(愛知県、縄文早期)の分析を完了し、縄文時代における寄生虫卵の概要を把握した。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナによる遅れを取り戻しながら、代表者、分担者がそれぞれの分野の調査研究を進め、一方では最終年度の2021年度には総括ができるように取りまとめの方向で収束を図る方針である。代表者の高橋は世界の民族誌を参照しながら中期環状集落の成立要因を出自制度、婚姻制度から読み解くモデルを構築し、併せて後期の単系出自(母系制)、トーテム氏族制が成立する過程を考古学資料に即して理論的に解明する。その根源である中期のプロト・トーテミズムについて土器の動物形象突起、動物の埋葬形態の変革から描き出す。分担者の太田は市原市の草刈貝塚廃屋墓一括出土の検体のゲノム解析を進め、中期の環状集落における婚姻制度、出自制度を明らかにする。また後期の祇園原貝塚、菊間手永遺跡などの墓制に現れた出自制度、婚姻制度に繋がる過程を推定する。米田は縄文人骨の同位体分析を通じて、食性の多様性と一遺跡内における変異と個体起源地の推定から、後期の婚姻制度を推察する。藤田は古病理学的見地から、縄文人骨に記録された各種のマーカーを検討し、併せて寄生虫卵の検討を進める。今年度から池谷信之氏を分担者に加えて、動物形土製品、黒曜石の蛍光X線分析から。後期氏族社会における流通と製作の特殊性について解明する。また中期の土器突起に見る動物形象突起と後期の動物形土製品との系譜関係を明らかにする。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Analysis of ancient human mitochondrial DNA from Verteba Cave, Ukraine: insights Into the origins and expansions of the Late Neolithic-Chalcolithic Cututeni-Tripolye Culture2020
Author(s)
R. Schmidt*, K. Wakabayashi, D. Waku, T. Gakuhari, K. Koganebuchi, M. Ogawa, J. Karsten, M. Sokhatsky, H. Oota
-
Journal Title
Anthropological Sciences (2020)
Volume: 1
Pages: 1,36
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Parallel evolution of the two dmrt1-derived genes dmy and dm-W for verterbrate sex determination2020
Author(s)
S. Mawaribuchi, K. Nakasako, K. Tamura, M. Matsuda, T. Katsumura, H. Oota, G. Watanabe, S. Yoneda, N. Takamatsu, M. Ito
-
Journal Title
iSCIENCE (2020)
Volume: 23(1)
Pages: 1,10
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] DNA methylation site loss for plasticity-led novel trait genetic fixation2020
Author(s)
Takafumi Katsumura, Suguru Sato, Kana Yamashita, Shoji Oda, Takashi Gakuhari, Shodai Tanaka, Kazuko Fujitani, Toshiyuki Nishimaki, Tadashi Imai, Yasutoshi Yoshiura, Hirohiko Takeshima, Yasuyuki Hashiguchi, Hiroshi Mitani, Motoyuki Ogawa, Hideaki Takeuchi, Hiroki Oota
-
Journal Title
bioRxiv
Volume: 7(34)
Pages: 1,29
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Analysis of ancient human mitochondrial DNA from Verteba Cave, Ukraine: insights into the Late Neolithic-Chalcolithic Cucuteni-Tripolye culture2020
Author(s)
Ryan W. Schmidt, Ken Wakabayashi, Daisuke Waku, Takashi Gakuhari, Kae Koganebuchi, Motoyuki Ogawa, Jordan K. Karsten, Mykhailo Sokhatsky, Hiroki Oota
-
Journal Title
ANTHROPOLOGICAL SCIENCE
Volume: 128(1)
Pages: 1,10
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Journal Article] First results on diet and mobility of the agropastral societies of western Catamarca, Argentina.2020
Author(s)
Ratto, N., L. Luna, C. Aranda, J. P. Miyano, I. Lantos, M. Takigami, M. Yoneda, H. Matsuzaki, F. Tokanaii, A. Gil
-
Journal Title
Quaternary International
Volume: 548,
Pages: 95-108.
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Middle and Late Holocene altitudinal distribution limit changes of Fagus crenata forest, Mt. Kurikoma, Japan indicated by stomatal evidence.2020
Author(s)
Wang, Y, A. Momohara, N. Wakamatsu, T. Omori, M. Yoneda, M. Yang
-
Journal Title
Boreas
Volume: 49 (4),
Pages: 718,729.
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Journal Article] An integrated study on the human skeletal remains from Escalon Cave, northeasternMindanao, the Philippines.2020
Author(s)
Omoto, K., H. Baba, E. Kanazawa, M. Yoneda, K. Shinoda, H. Kanzawa-Kiriyama, T. Kakuda, N. Adachi, K. Sakaue, F.A. Almeda, Jr., L.E. Bauzon
-
Journal Title
Anthropological Science.
Volume: 128(3)
Pages: 93,111
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-