2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of the Brass in Ancient and Medieval Time - What the Brass and Gold were Equivalent in Value -
Project/Area Number |
18H03591
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
西山 要一 奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (00090936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 直見 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
桐野 文良 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)
野尻 忠 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (10372179)
早川 泰弘 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, センター長 (20290869)
今津 節生 奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
東野 治之 奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (80000496)
関根 俊一 奈良大学, 文学部, 教授 (80154649)
望月 規史 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 主任研究員 (80635251)
成瀬 正和 東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (90778630)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 鍮石・真鍮 / 紺紙金字経 / 中世の鍮石製遺品 / 近世の真鍮製品 / 自然科学と人文科学の学際研究 / 保存科学 / 美術史学・史料学 / ブラスロード(真鍮伝来の道) |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年である2021年度も、奈良大学設置の蛍光X線分析装置、研究分担者所属機関その他協力機関の分析器機等を使用して、平安~江戸時代の工芸品、漆工品、絵画、真鍮鋳造関連の考古資料など様々な種類・時代の資料を分析した。また前年までに分析した京都・平安京跡、奈良・奈良町遺跡、青森県・根城跡の資料の科学分析をまとめた。その結果、中世日本には真鍮は存在しないとの従来の定説を翻し、古代から近世まで連綿として真鍮製品が存在したこと、その間にも輸入素材の変化や製作技術の革新のあったことを明らかにした。また、韓国の研究協力者による三国時代の坩堝などの鋳造資料、李朝の銭貨の分析、さらに日本の美術館、社寺が所蔵する高麗~李朝時代の漆工品、金属工芸品などの分析によって朝鮮半島では6~7世紀以降近世に至る真鍮史を概観することができた。 これら科学分析研究と並行して、蛍光X線分析機による真鍮の非破壊分析法の確立、有効性の確認、信頼性の向上を果たすことができた。 史料学(文献史学)からは、日本・韓国・中国等の真鍮関連の古記録とその歴史的位置づけを行い、また、史料に「鍮石花瓶」等と記録された資料と社寺・博物館所蔵資料、出土資料の照合を試みたが成果は少なく今後も継続する課題である。 海外研究者の協力を得て真鍮関連図書を購入して科学分析データを収集し、紀元前より真鍮製品の存在するヨーロッパの諸例と東アジア、日本の真鍮製品との時代的、製作技法との差異は大きく、真鍮の世界史の構築には更にデータ収集と研究の深化が必要である。 成果の公開は新型コロナウイルス感染拡大のため当初の研究会と講演会、学会発表を中止し、15人規模の小研究会を奈良大学で2回、九州国立博物館で1回開催し研究の現状と課題をとりまとめた。また、『古代~中世の「鍮石」「真鍮」の研究―金と等しい価値のあったころ 2021年度報告書』 を刊行した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(21 results)