2018 Fiscal Year Annual Research Report
琉球帝国からみた東アジア海域世界の流動的様態と国家
Project/Area Number |
18H03592
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50321542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 康之 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10733272)
関 周一 宮崎大学, 教育学部, 教授 (30725940)
池田 栄史 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40150627)
松田 睦彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40554415)
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50251476)
荒木 和憲 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)
渡辺 美季 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60548642)
田中 大喜 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70740637)
黒嶋 敏 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90323659)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 琉球 / 中世 / 陶磁器 / 集落 / 流通 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、琉球の周辺地域から古琉球史を見つめ直すことを目的としている。そのため、周辺地域の資料を渉猟・蓄積し、研究メンバー間で情報を共有する。研究メンバーは考古学と文献史学の専門家が中心である。当該研究分野を牽引してきたのは文献史学であるが、新出資料は考古学の方が圧倒的に多いため、考古班の現地調査情報を文献史班に提供し、これまでの研究と照応させて解釈を重ねていくことになる。 初年度である2018年度は、先島および沖縄本島の陶磁器調査を実施して、データの蓄積を図った。具体的には、与那国島与那原遺跡・慶田崎遺跡・西表島上村遺跡・宮古島友利遺跡(沖縄県立埋蔵文化財センター)、那覇市銘苅原遺跡・ヒヤジョー毛遺跡(那覇市教育委員会)、うるま市勝連城跡(うるま市教育委員会)出土陶磁器の悉皆カウント調査をおこない、勝連城跡以外は完了した。また、波照間島ミシュク村跡遺跡の測量調査を実施した。先島地域の集落遺跡は実態が把握できていないものが多く、詳細な測量図を作成することでいくつかの類型に分類できるものと考えている。これと併行して、西表島・竹富島・宮古島・多良間島・沖縄本島・与論島の集落遺跡を踏査した。 文献史班の調査としては、鹿児島県長島町歴史民俗資料館にて千竃家文書の原本調査をおこなったほか、禰寝氏関連遺跡の踏査を実施した。 研究会は3回実施した。報告題等は以下の通りである。第1回研究会、6月9日、於国立歴史民俗博物館。報告:村木二郎「先島・奄美からみた琉球」。第2回研究会、12月8日~10日、於宮古島・多良間島。報告:久貝弥嗣・栗木崇「宮古島みゃーかの調査について」。島内巡見。第3回研究会、3月6日、於国立歴史民俗博物館。報告:黒嶋敏「絵図に見る先島の海上交通」、村木二郎・池谷初恵・小野正敏・小出麻友美・佐々木健策・李明玉「琉球列島出土陶磁器調査について(経過報告)」。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度である2018年度は、考古班の陶磁器調査に重点を置いた。まず、これまでの研究を見直し、悉皆カウント調査のデータが不足している地域を検討した。その結果、先島、奄美地域も随時蓄積していくが、同じレベルでの沖縄本島のデータを最優先で収集する必要があることがわかった。そのため、好適な遺跡を選択し、資料所蔵機関と打合せをおこない、方針を固めた。 すなわち、沖縄本島においては、集落遺跡、グスク遺跡両者の情報が必要と考え、前者は那覇市銘苅原遺跡・ヒヤジョー毛遺跡を、後者は勝連城跡を選んだ。前者については今年度内にほぼ調査を完了した。後者は膨大な資料を有するため、来年度を含めた長期の計画を立てて、3分の1程度の調査を完了した。このペースで調査が進捗するようであれば、さらに調査対象を広げることも可能と判断している。遺物調査に対して、集落遺跡の実態把握については、波照間島ミシュク村跡遺跡の測量調査を完了した。これと比較しうる遺跡を宮古島島内で検討しており、来年度はそちらの調査にシフトする。 文献史班も、南九州での調査方針が定まった。資料の原本調査は完了したため、これに関わる現地調査と、そこから派生する調査が今後望まれる。 初年度の調査としては、順調な進捗状況と言えよう。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、資料不足をどのように補うかにかかっている。それは取りも直さず考古班による遺物調査・遺跡調査によって、地道にデータを蓄積していくことである。遺物調査については、比較データが希薄と感じていた沖縄本島での調査がうまく進捗しているので、これを継続しつつ、先島・奄美地域の良好なデータを探索する。遺跡調査については、現地踏査を続けながら、測量あるいは発掘調査が必要な場合は、現地の教育委員会等と連携してそういった調査を実施する。 文献史班は、考古班の情報をチェックしながら、南九州での調査を継続し、新たなデータを呈示することを目標とする。 また、これらの研究成果を展示によって整理・公開したい。そのため、それにふさわしい展示資料を探るとともに、必要な場合は複製品制作も含めて研究成果の表現方法を模索する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 日本の中世文書2018
Author(s)
田中大喜・荒木和憲ほか
Total Pages
313
Publisher
国立歴史民俗博物館
ISBN
ISBN978-4-909-29306-0
-
-
-