2021 Fiscal Year Annual Research Report
Materializing and Narrating Collective Memories of Calamities and Education for Disaster Reduction
Project/Area Number |
18H03595
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
林 勲男 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (80270495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
石原 凌河 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (00733396)
定池 祐季 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (40587424)
阪本 真由美 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (60587426)
ボレー セバスチャン 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70751676)
齋藤 千恵 金沢星稜大学, 人文学部, 教授 (80387943)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 災害 / 津波 / 集合的記憶 / 防災教育 / 遺構 / モニュメント / メモリアル |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19感染症の世界的拡大のため、インドネシア・アチェ州の津波被災地に関しては、記念碑や記憶をテーマとして文献収集と読み込みを実施した。現地調査は、科研費の一部を2022年度に繰越して、3名の研究分担者がアチェベサール県シロン村の共同墓地を会場として開催された記念式典(2022年12月26日)を挟んだ期間で実施できた。この現地調査実施にたどり着くまでの間、東北地方太平洋岸(2011年東日本大震災)、房総半島太平洋岸(1703年元禄地震津波)、兵庫県北部(1925年北但馬地震)などで資料調査と現地調査を実施したにより、遺構やモニュメントと関連した災害語り継ぎ活動や防災教育について、国際比較のための新たな視点を得ることができた。 台湾の集集地震被災地調査も、COVID-19による困難な状況が続いたため、同様の大規模土砂災害が発生した北海道厚真町において、災害伝承、防災教育、被災コミュニティの記録を残す取り組みなどに関して調査を行なった。ニュージーランドのカンタベリー地震災害については、災害時の中核の担い手となる地方議会議員を対象に災害語り継ぎ活動の実態と課題について明らかにすることができた。 東日本大震災の発生から10年という節目の年に当たり、被災各地で追悼式典などが行われた。それらに関する参与観察を含めた現地調査を実施した。震災遺構.津波碑,体験を記録した様々な媒体などを対象に包括的に調査・把握でき,集合的記憶の実態への多角的アプローチに成功してきている。さらには、一つの出来事に対して複数の集合的記憶があること、それぞれの語りや集合的記憶が、特定の社会的な立場から形成されていること、そして、語りの中には、曖昧な部分や語られない部分、間違っていたり矛盾していたりする情報などが含まれるため、多声的で対話的であることが明らかとなった。 .
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|