2018 Fiscal Year Annual Research Report
Conversion of Wooden Documents Recovered from the Nara Palace and Capital and Their Historic Context into a Global Resource
Project/Area Number |
18H03597
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 副所長 (30212319)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 正樹 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 卓越教授 (10126295)
耒代 誠仁 桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (00401456)
金田 明大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (20290934)
高田 祐一 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
北村 優季 青山学院大学, 文学部, 教授 (20177869)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
李 成市 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
白井 啓一郎 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00447723)
鈴木 智大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (60534691)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)
山本 崇 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 平城宮 / 木簡 / 東アジア / 漢字 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に定めたA・Bの2つの課題について、下記のように研究を進めた。 A、平城宮、平城京出土木簡の歴史環境の資源化 (1)発掘調査成果(遺構、及び共伴した遺物)を木簡データベース「木簡庫」(以下、「木簡庫」)にリンクさせるためのシステムの検討。リンクを貼るのに用いる発掘調査地区割図と遺構図の現況について精査した。測地系の変更などに伴う地区割の変更の処理については、当面大きな支障は起きないとの見通しを得、システム構築の方向性を定めることができた。(2)『平城宮編年史料集成(稿)』の確認・増補のための資料収集作業を継続して行った。(3)『平城京編年史料集成(稿)』作成に向けた準備作業を行った。(4)平城宮・京跡の発掘情報を集約するための枠組みづくりにむけ、各遺物の情報管理状況を確認し、それらのまとめ方について検討した。(5)「木簡庫」の研究文献目録拡充のための論文リスト作成作業を継続して実施した。合わせて、平城宮・京に関する研究文献目録の収集に着手した(6)平城宮・京跡出土木簡のカラー撮影を約300点の木簡について実施した。(7)当初の計画には挙げていなかったが、平城宮・京の発掘調査成果に基づく平城宮3Dデータの製作を試みた。地図など2次元のデータだけでなく、3次元データとのリンクを貼ることでよりビジュアルに歴史環境を実感することができるようになると思われる。 B、平城宮、平城京出土木簡のグローバル資源化 (1)海外の機関との間では、奈文研として共同研究を進めている国立伽耶文化財研究所・国立扶余文化財研究所を訪問し、出土木簡の調査を行うとともに、奈文研の木簡研究とデジタルアーカイヴについて紹介し、今後の連携について協議した。(2)東アジア世界における木簡・簡牘との比較研究については、密な連携を図りつつ、個別に研究を進めていただいた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
4年間の研究の初年度であるため、まだ顕著な成果には結びついていないものの、初年度としてはまずは順調なスタートを切れたと考えている。 平城宮木簡の出土地点情報を木簡データベース「木簡庫」のリンクさせ、共伴木簡やその他の共伴遺物、ひいては出土遺構など、発掘調査の成果全体の中で木簡を理解できるようにするためのシステムづくりに向け、一定の方向性を定めることができた。残念ながら、β版作成に向けて、実際の開発に着手するまでには至らなかったが、第2年度中のβ版作成に向けて、そのための土台作りの作業はできたと考える。 当初の計画には挙げていなかったが、発掘調査成果に基づく平城宮3Dデータの試作は、よりビジュアルに歴史環境を実感できるデータベースの構築に向けて、重要な資源になると思われる。 平城宮編年史料集成(稿)の改訂、及び平城京編年史料集成(稿)の作成については、地道な作業の積み重ねのうえに、一つ一つの史料を総合的に検討する必要があり、初年度だけでは充分な成果が得られたとは必ずしも言えないが、第2年度以降も継続的に作業を進めていくことで、当初の予定通りの成果を挙げることができると考える。 海外の機関との連携については、大局的には連携に賛成していただいているので、具体的な作業を進める段階で困難に著面することもあり得るが、当初の目的の実現は可能と思われる。具体的な連携の方法について、さらに研究交流を深めながら、検討を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に定めたA・Bの2つの課題について、引き続き下記の要領で個別に研究を進める。少しでも前倒しで研究を進め、特にシステムに関わる部分については、本年度中にβ版を構築し、4カ年の研究の範囲での完成版の構築を目指したい。作業は概ね昨年度からの継続である。 A、平城宮、平城京出土木簡の歴史環境の資源化 (1)発掘調査成果を木簡データベース「木簡庫」(以下、「木簡庫」)にリンクさせるためのシステムを開発する。使用データについては昨年度見通しを得ることができたので、それらを用いたシステムの開発を具体的に進める。(2)『平城宮編年史料集成(稿)』(2003年)の確認・増補のための資料収集を継続して行う。(3)平城京関係史料について、舘野和己氏作成の『平城京史料集成(一)(二)』(2005・2007年)をベースにしながら。『平城宮編年史料集成(稿)』に倣った体裁で綱文を立て『平城京編年資料集成(稿)』刊行に向けた作業を継続して行う。(4)平城宮・京跡の発掘情報を集約するための枠組みづくりにむけた調整を継続して行う。(5)個々の木簡に関する研究文献目録を整備し、「木簡庫」の充実を図る。また、平城宮・京に関する研究文献目録を整備する。(6)平城宮・京跡出土木簡のカラー未撮影分について、カラー・赤外撮影を継続して実施する。 B、平城宮、平城京出土木簡のグローバル資源化 (1)韓国国立慶州文化財研究所や国立伽耶文化財研究所など、海外の出土文字資料研究機関との木簡(簡牘)に関する研究交流を推進し、共同研究の枠組みを構築すべく、具体的な交渉を進める。また、東京大学史料編纂所、国立歴史民俗博物館など、国内の文字資料をを扱う歴史研究機関との連携を引き続き推進する。(2)木から紙への移行の経緯など、東アジア世界における木簡・簡牘を共通の俎上に乗せた比較検討の議論を、研究分担者とともに実施する。
|
Research Products
(30 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 岩波書店2018
Author(s)
李成市
Total Pages
401
Publisher
闘争の場としての古代史―東アジア史のゆくえ―
-