2021 Fiscal Year Annual Research Report
Conversion of Wooden Documents Recovered from the Nara Palace and Capital and Their Historic Context into a Global Resource
Project/Area Number |
18H03597
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (30212319)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 正樹 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任教授 (10126295)
耒代 誠仁 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (00401456)
金田 明大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (20290934)
高田 祐一 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
北村 優季 青山学院大学, 文学部, 教授 (20177869)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
李 成市 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
白井 啓一郎 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00447723)
前川 歩 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60711984)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)
山本 崇 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (00359449)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 平城宮 / 平城京 / 木簡 / 出土文字資料 / 漢字 / データベース / 東アジア / 文字文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
A、平城宮・京跡出土木簡の歴史環境の資源化 (1)発掘調査成果(遺構、及び共伴遺物)を「木簡庫」にリンクさせるためのシステムとして、奈文研の全国文化財検索と連携して開発したWebGISシステムを、「文化財総覧WebGIS」としてリニューアル公開した。改良点は、1)共伴遺物として、平城宮跡出土の墨書土器を木簡とともに検索できるようにしたこと、2)平城宮・京跡部分における奈文研作成の奈良盆地の1/1000地形図を追加したこと、3)奈文研独自の座標系(平城座標)を用いていたためこれまで表示が困難だった1989年以前の発掘調査で出土した木簡・墨書土器についても表示できるようにし、検索可能小地区は木簡・墨書土器合わせて、これまでの641地区から1558地区となり、多くの遺物をカヴァーできるようになったこと、などが挙げられる。これらにより、将来的に木簡。墨書土器以外のあらゆる遺物、及び遺構を含めた平城宮・京の発掘調査成果(遺物・遺構)の総合的なプラットフォーム構築の見通しを得た。(2)平城京関係の史料について、『平城京編年史料集成(稿)』を編集し、後述の報告書に収めて刊行した。収録綱文は562件に及ぶ。(3)平城京の居住者に関する資料を集成して『平城京編年史料集成(稿)』に収録するとともに、主要データを一覧できるよう「平城京居住者一覧(稿)」を編集し、同様に刊行した。個人名が明らかになった平城京の住人は、左京189人、右京335人、不詳4人、計526人に及ぶ(一部に重複)。 B、平城宮、平城京出土木簡のグローバル資源化 (1)韓国慶北大学が企画した国際シンポジウム「木から紙へ 書写媒体の変化と古代東アジア」にオンラインで参加し、「日本木簡の廃棄と再利用」と題する報告を行って研究交流を深めた。(2)最終報告書の印刷版を刊行した。総論、論考編、資料編の3部構成で、総頁は312頁である。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] デジタル技術による文化財情報の記録と利活用 オープンサイエンス・Wikipedia・ GIGAスクール・三次元データ・GIS2022
Author(s)
野口淳,高田祐一,樋上昇,堀木真美子,中村耕作,三好清超,中尾智行,今井邦彦,青木和人,荒井翔平,木村聡,市川博之,市川希美,大矢祐司,三好清超,藤井幸司,清水乙彦,喜多耕一,森本幹彦,石井淳平,佐々木宏展,宮澤優子,川崎志乃,遠藤守,千葉毅,林正樹,岩村孝平,藤田友香里,浦井直幸,神田和彦
Total Pages
217
Publisher
奈良文化財研究所
ISBN
978-4-909931-67-2
-
-