• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

震災アーカイブズを基盤とする複合型災害プラットフォームの日本国モデル構築

Research Project

Project/Area Number 18H03600
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

山川 充夫  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 客員教授 (00094285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 彰彦  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (00634974)
初澤 敏生  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10211476)
瀬戸 真之  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 客員准教授 (10386518)
三村 悟  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 客員教授 (10648926)
大平 佳男  法政大学, 経済学部, 助教 (10649651)
高木 亨  熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (20329014)
吉田 樹  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (60457819)
柳沼 賢治  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任教授 (60783074)
深谷 直弘  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任助教 (60817667)
中村 洋介  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (80386515)
天野 和彦  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任教授 (80649533)
藤本 典嗣  東洋大学, 国際学部, 教授 (90455907)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords震災アーカイブズ / 東日本大震災 / 原子力災害 / ふくしま復興
Outline of Annual Research Achievements

①総括的には、東日本大震災・原発災害アーカイブズのプラットフォーム構築の前提となる災害経験知・復興支援知の体系化の基本的な考え方を「ふくしまグランドデザイン再考」として取りまとめ、日本学術会議防災学術連携体主催や経済基礎科学研究所・経済理論学会・経済地理学会・日本地域経済学会共催による公開シンポジウムで報告した。
②防災では、自然災害科学の有効性とその限界についての理論的検討を深め、事前防災のあり方を問う仙台市の公共施設立地と活断層の問題を研究した。
③被災者支援では、「さすけなぶる」手法を活用して川内村でのコミュニティ形成の実装的支援活動を進めた。また復旧復興における除染作業・復興作業員と被災地のコミュニティとの連携活動に係る調査研究を行った。さらによりよい緊急時対応を目指し、イタリア中部地震被災地を現地調査した。
④経済地理では、東日本大震災・熊本地震・台風19号災害による被災地の建設業・製造業・宿泊業・商店街の復興・変容過程を分析し、運輸業(タクシー・乗合バス)の新サービス導入可能性を調査した。また日本の震災復興政策が除染集約型となったのは予算制約要因によること、原子力損害賠償や官民合同チーム支援では中小企業の再開が半数以下にとどまること、ふくしまイノベーションコースト構想による廃炉・ロボット産業等の立地推進は地域産業と産業連関をもたないことを明らかにした。
⑤災害アーカイブズでは、東日本大震災・原子力災害の遺構・被災物・記憶を残す視点の議論を進め、福島県「伝承館」と連携して収集・整理など震災アーカイブズの調査研究を行った。また2018年度開催シンポジウム「震災・復興資料の収集とアーカイブズ化の現状と今後の課題」での報告を『学術の動向』2019年9月号特集「震災の記憶と記録」に「学術調査研究アーカイブ」や「災害資料のアーカイブズ化とその役割」の2本を寄稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①東日本大震災・原発災害アーカイブズのプラットフォーム構築の前提となる災害経験知・復興支援知の体系化に関わる基本的な考え方について、「ふくしまグランドデザイン再考」として日本学術会議防災学術連携体主催や経済基礎科学研究所・経済理論学会・経済地理学会・日本地域経済学会共催の公開シンポジウムで報告し、マスコミ等の社会的関心も強かった。
②防災については、自然災害科学の有効性とその限界について、具体的に仙台市の公共施設立地と活断層問題として提起し、事前防災の実装研究の方途を示した。
③被災者支援については、コミュニティづくりの実装的支援に有効な「さすけなぶる」手法は基盤Aオリジナルであり、川内村において横展開をすることができた。また復旧復興における除染作業・復興作業員と被災地コミュニティとの連携活動の調査研究は国内では他にないオリジナル性を持つ。
④経済地理については、南相馬市の企業調査は震災直後から8年連続で実施されており、原子力災害被災地の企業・産業復興過程を分析している唯一の学術研究である。また運輸業(タクシー・乗合バス)の新サービス導入可能性を調査した。また福島相双復興機構の官民合同チーム分析やふくしまイノベーションコースト構想による廃炉・ロボット産業等の地域経済分析も他にはない。
⑤災害アーカイブズについては、『学術の動向』2019年9月号特集「震災の記憶と記録」に「学術調査研究アーカイブ」や「災害資料のアーカイブズ化とその役割」などとして2本を寄稿した。震災アーカイブズのプラットフォーム構築にとって重要な拠点となる可能性のある福島県の東日本大震災・原子力災害伝承館に本研究分担者1名がそれまでの調査研究実績を評価されて2019年4月に学芸員として、またもう1名が福島県郡山市に開設予定の震災関連アーカイブズ館の準備室長として赴任したのは、本研究のアウトカムである。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、災害経験知・復興支援知・アーカイブ知などの「福島復興学」体系の進化を図り、その成果を書籍出版やIGU等国際学会・日本学術会議防災学術連携体・日本地域経済学会等国内学会、他科研プロジェクト連携シンポジウムなどで発出する。
第1は福島第一原発等の廃炉制度・工程の国際比較研究であり、「チェルノブイリ廃炉法」(1998年)と福島第一原発廃炉をめぐる日本の制度・工程の比較、巨大災害からの復興政策とマクロ予算制約の国際比較などを行う。第2は原発被災地の産業経済復興であり、福島イノベーションコースト構想に係る諸事業、再エネ導入による地域活性化事例、地震・津波・原発被災地の中小企業の再建の事例、及び東北中央自動車道・相馬港の交通インフラ整備や統合型モビリティサービス等の調査研究を行う。
第3は原発被災自治体の復興計画と地域再生の調査研究である。具体的には復興計画に盛り込まれた政策的意図や住民意向、長期避難者の被災原地とのかかわり変容、福島県川内村におけるコミュニティ形成、住民復興プロセスにおける復興従事者と地域コミュニティ関係、などの調査研究を行う。第4は防災研究である。具体的には東日本大震災被災自治体の経験を開発途上国の持続可能な開発・防災・復興に普及・適用する調査研究、大地震やそれに伴う津波の被害を受けやすい首都圏や大阪湾沿岸での災害発生前の調査研究、東日本大震災の教訓を活かした防災教育教材の開発プロジェクトの調査研究などである。
第5は災害アーカイブズの構築に関する調査研究である。具体的には過去の災害記録が以後の災害に活かされたかの検証やモザイクモデルの適用実験、震災後に生じた地域文化を残す活動や震災遺構の保存条件に係る長崎被爆遺構や広島原爆資料館の調査研究、福島・岩手・宮城県における可視化し教訓や減災へと繋がる震災関連資料の収集と伝え方の調査研究などである。

  • Research Products

    (70 results)

All 2020 2019

All Journal Article (28 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 13 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (41 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 19 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ふくしま復興とイノベーション・コースト構想2020

    • Author(s)
      山川充夫
    • Journal Title

      帝京大学地域活性化研究センター年報

      Volume: 4 Pages: 50-71

    • Open Access
  • [Journal Article] 原発災害復興と地域経済循環─福島県民経済計算「統合勘定」からみる─2020

    • Author(s)
      山川充夫
    • Journal Title

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター年報

      Volume: - Pages: 72-77

    • Open Access
  • [Journal Article] 次世代交通に求められるコラボラティブ2020

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 344 Pages: -

  • [Journal Article] 地方小都市における乗用タクシーの定額制サービス導入可能性の検討 -福島県南相馬市のケーススタディ-2020

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      交通工学論文集

      Volume: 6 Pages: A_183~A_189

    • DOI

      https://doi.org/10.14954/jste.6.2_A_183

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 積雪寒冷地における生活交通の確保-冬季の地域公共交通が抱える課題と新たなモビリティへの期待2020

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 342 Pages: 66-67

  • [Journal Article] 災害対策としての移転事業の日米比較調査2020

    • Author(s)
      石渡幹夫・Nicholas Pinter・田中由美子・野々口敦子・三村悟
    • Journal Title

      国際地域学研究

      Volume: 23 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学習指導要領の記述に見る学校教育における防災教育の移り変わり;中学校社会科を例に2020

    • Author(s)
      田辺弥恵子・初澤敏生
    • Journal Title

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター年報

      Volume: - Pages: 62-71

    • Open Access
  • [Journal Article] 川内村におけるコミュニティ形成に関する研究─オルタナティブ教育の取り組みを中心として─2020

    • Author(s)
      天野和彦
    • Journal Title

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター年報

      Volume: - Pages: 78-83

  • [Journal Article] 東日本大震災・原子力災害伝承館開館に向けた資料収集業務─3年間を振り返って─2020

    • Author(s)
      深谷直弘・柳沼賢治・桑折美雪・梅津彩音・根本美佳
    • Journal Title

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター年報

      Volume: - Pages: 84-95

  • [Journal Article] 「満洲大日向村」を訪問して2020

    • Author(s)
      高木亨
    • Journal Title

      舒蘭会友好訪中団の記録

      Volume: - Pages: 58-59

  • [Journal Article] 三つの大日向(佐久・満洲・軽井沢)2020

    • Author(s)
      高木亨
    • Journal Title

      舒蘭会友好訪中団の記録

      Volume: - Pages: 94-103

  • [Journal Article] 原発災害復興ジレンマと日本学術会議提言2019

    • Author(s)
      山川充夫
    • Journal Title

      地域経済学研究

      Volume: 36 Pages: 49-64

  • [Journal Article] 原発事故による被災企業への営業損害賠償の推移と課題─福島県南相馬市原町区の場合─2019

    • Author(s)
      山川充夫
    • Journal Title

      帝京大学地域活性化研究センター年報

      Volume: 3 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 原発事故避難指示区域の商工業復興支援のあり方─官民合同チームの意味─2019

    • Author(s)
      山川充夫
    • Journal Title

      京都大学経済学会・経済論叢

      Volume: 193-2 Pages: 59-83

    • Open Access
  • [Journal Article] 東日本大震災・原発災害と学術調査研究アーカイブ2019

    • Author(s)
      山川充夫
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 24-9 Pages: 10-18

    • Open Access
  • [Journal Article] 地方分権と地域公共交通 -自家用有償旅客運送を例として2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 110(3) Pages: 44-57

  • [Journal Article] 被災地にある大学だからできる支援例─熊本学園大学ボランティアセンターの活動から2019

    • Author(s)
      高木亨
    • Journal Title

      (一財)私学研修福祉会・日本私立大学協会 2019年度(第65回)学生生活指導主務者研修会報告書

      Volume: - Pages: 133-188

  • [Journal Article] 福島県南相馬市原町地域における東日本大震災後の建設業の動向2019

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Journal Title

      地域経済学研究

      Volume: 36 Pages: 18-29

  • [Journal Article] 社会科と家庭科が連携しての防災学習の深化2019

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Journal Title

      社会科教育研究

      Volume: 137 Pages: 153-155

  • [Journal Article] 大規模災害時の二次避難所の運営とその課題に関する研究2019

    • Author(s)
      遠藤由莉・初澤敏生
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 31-1 Pages: 69-81

    • Open Access
  • [Journal Article] 仙台市街地における長町-利府線断層帯直上の建物分布の調査2019

    • Author(s)
      中村洋介・関沼 駿
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類論集

      Volume: 29 Pages: 1-7

    • Open Access
  • [Journal Article] 東日本主要温泉地35箇所における足湯施設の諸比較2019

    • Author(s)
      金子 彩・中村洋介
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 31 Pages: 169-180

    • Open Access
  • [Journal Article] 地球温暖化に伴う、花崗岩地域の斜面災害に関する研究(西日本の事例を福島県に)2019

    • Author(s)
      中村洋介
    • Journal Title

      福島大学研究年報

      Volume: 15 Pages: 58-59

    • Open Access
  • [Journal Article] 震災関連資料収集の取り組み-福島県の場合-2019

    • Author(s)
      柳沼賢治
    • Journal Title

      災害文化研究

      Volume: 3 Pages: 17-19

  • [Journal Article] 福島第一原発事故と東日本大震災の記憶を残す活動―資料調査・収集現場における空間の考察─2019

    • Author(s)
      深谷直弘
    • Journal Title

      社会志林

      Volume: 66-3 Pages: 75-88

    • Open Access
  • [Journal Article] 福島県における東日本大震災の記憶を残す活動とアーカイブ拠点施設の構築─原子力災害(原発事故)を伝える資料の特徴と課題─2019

    • Author(s)
      深谷直弘
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 31-1 Pages: 59-68

    • Open Access
  • [Journal Article] 東日本大震災における災害資料のアーカイブズ化とその役割2019

    • Author(s)
      瀬戸真之
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 24-9 Pages: 2-7

  • [Journal Article] 大槌町震災記録誌第3章2019

    • Author(s)
      瀬戸真之
    • Journal Title

      大槌町編『大槌町震災記録誌』

      Volume: - Pages: 26-46

  • [Presentation] 地域ビジョンと共同・協同・協働2020

    • Author(s)
      山川充夫
    • Organizer
      宇都宮市豊郷地区センター「地域まちづくり講座地域ビジョンフォーラム2020」
    • Invited
  • [Presentation] ふたばグランドデザイン再考2020

    • Author(s)
      山川充夫
    • Organizer
      帝京大学地域活性化研究センター2019年度第3回研究会
  • [Presentation] ふくしま復興デザイン再考2020

    • Author(s)
      山川充夫
    • Organizer
      日本学術会議防災学術連携体 第9回防災学術連携シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ふくしま復興グランドデザイン再考2020

    • Author(s)
      山川充夫
    • Organizer
      基礎経済科学研究所・経済理論学会・日本地域経済学会・経済地理学会主催「ふたたび福島で考える─3・11から10年を前にして」
    • Invited
  • [Presentation] 福島県本宮市における令和元年台風19号被災地域の商店再開状況2020

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      日本地理学会
    • Invited
  • [Presentation] 災害時にコミュニティFMが果たす役割-令和元年台風19号へのULTRA FM(福島県須賀川市)の対応を例に-2020

    • Author(s)
      初澤敏生・天野和彦
    • Organizer
      日本地理学会
  • [Presentation] 15万フライトの解析にもとづく、日本の主要空港発着便における気象と欠航率の関係2020

    • Author(s)
      中村洋介・香内彩夏
    • Organizer
      IIARS第7回研究会
  • [Presentation] 除染集約型復興政策と避難区域縮小―福島原発事故における予算制約原理の貫徹2020

    • Author(s)
      藤本典嗣
    • Organizer
      基礎経済科学研究所・経済理論学会・日本地域経済学会・経済地理学会主催「ふたたび福島で考える─3・11から10年を前にして」
  • [Presentation] 長崎における語り継ぎ実践と原爆体験の思想化2020

    • Author(s)
      深谷直弘
    • Organizer
      RECNA長崎被爆・戦後史研究会 公開・総括「シンポジウム私たちは何を継承すべきか─長崎の被爆・戦後史研究から見えてくるもの─」
    • Invited
  • [Presentation] 東北地方太平洋沖地震による津波被害と複合災害アーカイブズの構築2020

    • Author(s)
      瀬戸真之
    • Organizer
      災害時応援協定締結事業者研修会
    • Invited
  • [Presentation] 東日本大震災原発災害の復興ジレンマ8年目2019

    • Author(s)
      山川充夫
    • Organizer
      地誌東京研究会
    • Invited
  • [Presentation] 原発災害の復興ジレンマ2019

    • Author(s)
      山川充夫
    • Organizer
      関西学院大学災害復興制度研究所/避難・疎開研究会
    • Invited
  • [Presentation] ドイツ・フィリップスブル原発廃炉から何を学ぶか2019

    • Author(s)
      山川充夫
    • Organizer
      第4回ふたばの交流・関係人口拡大を考える会
    • Invited
  • [Presentation] 地方都市における乗合バスの運賃体系構築に関する実証分析2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      第60回土木計画学研究発表会
  • [Presentation] 地方公共交通におけるプライシングの論点2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      第60回土木計画学研究発表会
  • [Presentation] 非誘導区域での交通政策2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 地方部におけるMaaS構築の論点-乗用タクシーの定額サービス導入に着目して-2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      第22回日本福祉のまちづくり学会全国大会
  • [Presentation] 地方部における乗用タクシーの定額制サービス導入可能性の検討-福島県南相馬市のケーススタディ-2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      第39回交通工学研究発表会
  • [Presentation] 地方部におけるMaaS構築の課題と可能性―タクシーのサブスクリプションに着目して―2019

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      第59回土木計画学研究発表会
  • [Presentation] 被災地にある大学だからできる支援例─熊本学園大学ボランティアセンターの活動から─2019

    • Author(s)
      高木亨
    • Organizer
      (一財)私学研修福祉会・日本私立大学協会 2019年度(第65回)学生生活指導主務者研修会 第3日目 7.事例発表.
    • Invited
  • [Presentation] 地域は回る─田中啓爾の地位層と歴史の重層性─2019

    • Author(s)
      高木亨
    • Organizer
      令和元年度 熊本学園大学秋期公開講座 有為転変~様々な「循環」を考える.
    • Invited
  • [Presentation] 札幌市立中学校における修学旅行先の選択に関する一考察2019

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      北海道地理学会
  • [Presentation] 福島県における東日本大震災後の宿泊業の変容2019

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      日本観光研究学会東北支部大会
  • [Presentation] 福島県喜多方市における製造業の特性2019

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      東北地理学会
  • [Presentation] 熊本地震前後における熊本地域製造業の変化2019

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      立正地理学会
  • [Presentation] 8年間の実態調査から見える震災後の南相馬市の産業復興2019

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      経済地理学会北東支部例会
  • [Presentation] Some characteristics and problems of the earthquake education practices in Japan2019

    • Author(s)
      HATSUZAWA, Toshio
    • Organizer
      International Congress of Geography Education 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 福島県中通り地域(阿武隈川流域)における台風19号がもたらした産業被害2019

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      日本地理学会台風19号緊急報告会
    • Invited
  • [Presentation] 地域主体による災害時の再生可能エネルギー設備の活用に関する一考察2019

    • Author(s)
      大平佳男
    • Organizer
      日本地域経済学会第31回全国大会
  • [Presentation] 自然災害科学の有効性と限界2019

    • Author(s)
      中村洋介
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い
    • Invited
  • [Presentation] 仙台市街地における長町-利府線断層帯直上の建物分布の調査2019

    • Author(s)
      中村洋介・関沼 駿
    • Organizer
      2019年度国際ICT利用研究学会
  • [Presentation] 2019年山形県沖地震(M6.7)の被害調査(速報)2019

    • Author(s)
      瀬戸真之・中村洋介
    • Organizer
      日本地理学会2019年度秋季学術大会
  • [Presentation] 海外の災害から日本を考える2019

    • Author(s)
      中村洋介
    • Organizer
      山形探求の会
    • Invited
  • [Presentation] 原発事故後のコミュニティ形成に関する実証的研究2019

    • Author(s)
      天野和彦
    • Organizer
      日本災害復興学会
  • [Presentation] 福島原子力災害からの復興政策と課題-震災から8年を経過して2019

    • Author(s)
      藤本典嗣
    • Organizer
      日本計画行政学会第42回全国大会
  • [Presentation] 被災地におけるフードデザート問題ー移動販売の途上国への転用について2019

    • Author(s)
      藤本典嗣
    • Organizer
      東洋大学国際共生社会研究センター「開発途上国における生活環境改善による人間の安全保障の実現」東洋大学重点研究推進プログラム採択記念シンポジウム
  • [Presentation] 東日本大震災をアーカイブする-災害の記憶を未来に伝えるには-2019

    • Author(s)
      柳沼賢治
    • Organizer
      安積歴史塾(郡山市)
    • Invited
  • [Presentation] 東日本大震災の記憶を残す活動からみた原子力災害2019

    • Author(s)
      深谷直弘
    • Organizer
      日本平和学会2019年度春期研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 東日本大震災後に生じた地域文化を残す活動とその特徴:浪江町民の活動を事例に2019

    • Author(s)
      深谷直弘
    • Organizer
      日本社会学会第92回大会
  • [Presentation] 原子力災害と災害アーカイブズ構築2019

    • Author(s)
      瀬戸真之
    • Organizer
      日本計画行政学会2019年度全国大会
  • [Presentation] 東日本大震災被災地における災害アーカイブズ構築の現状2019

    • Author(s)
      瀬戸真之
    • Organizer
      智山伝法院研究会
    • Invited
  • [Book] MaaS日本版―開発・活用と地域活性2019

    • Author(s)
      吉田 樹(編著),城福 健陽,藤垣 洋平,阿部 政貴,牧村 和彦(著)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      地域科学研究会
    • ISBN
      978-4-925069-06-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi