• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

研究不正対応の法制度設計に関する分野横断的研究

Research Project

Project/Area Number 18H03614
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 隆司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70210573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐伯 仁志  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (10134438)
宍戸 常寿  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)
徳本 広孝  中央大学, 法学部, 教授 (20308076)
井上 達夫  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 名誉教授 (30114383)
城山 英明  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (40216205)
米村 滋人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
藤垣 裕子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50222261)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords研究不正
Outline of Annual Research Achievements

2019年11月に、ドイツ・バイロイト大学教授でドイツ学術オンブズ委員会のスポークスマンをつとめているシュテファン・リクセン教授を招聘し、講演会を開催した。講演においては、第1に、ドイツのオンブズ委員会で問題となるテーマとして、盗用による学位取消後の学術論文の取扱い、自己盗用、著者資格、名誉著者・研究グループリーダーの責任、匿名による不正通報の取扱いが挙げられた。第2に、研究不正対応の国際的ネットワークとして、ENRIO(欧州研究誠実性事務所)およびWCRI(研究誠実性に関する世界会議)の活動が紹介された。特に、2019年のWCRIでは、オランダのデータスチュワード、フィンランドの研究誠実性アドバイザーという2種類の新しいタイプのアドバイザーが紹介され、また、「研究者評価のための香港原則」が示されたことが、重要である旨が指摘された。香港原則は、研究の質を数字と指標のみにより評価するのではなく、研究者が社会とコミュニケーションをとるオープンな方法、研究コミュニティへの研究者の貢献、および研究のプロセスを重視すべきことを指摘している。以上のようなリクセン教授の講演を通じて、研究不正対応の最新の国際的な動向を把握し、国際的ネットワークとコンタクトを行う手がかりを得られたことは、本研究を今後展開させる上で、重要な意味をもつ。講演の記録は、情報提供と議論の喚起を目的として、自治研究誌上に公刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

他国の研究不正対応機関で実務に携わる研究者を招聘し、理論・実務の両面から比較法研究を進め、研究不正対応の国際的なネットワークとの接点も持つことができている。

Strategy for Future Research Activity

研究不正対応に従事する海外の機関、研究者との議論を、さらに進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 薬事法66条1項にいう記事の「記述」の意義2019

    • Author(s)
      佐伯仁志
    • Journal Title

      判例秘書

      Volume: HJ2000XX Pages: 1-9

  • [Journal Article] 研究不正とその影響 二〇年後の覚書き2019

    • Author(s)
      ハンス-ハインリッヒ・テゥルーテ(講演)/徳本広孝(訳)
    • Journal Title

      自治研究

      Volume: 95巻11号 Pages: 26-51

    • DOI

      10.11501/2712781

  • [Journal Article] 個人情報とプライバシー2019

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Journal Title

      年報医事法学

      Volume: 34号 Pages: 87-96

  • [Journal Article] 科学技術社会論からみたリスクコミュニケーション~幅のある情報発信と市民の分断、そしてRRIをめぐって~2019

    • Author(s)
      藤垣裕子
    • Journal Title

      安全工学

      Volume: 58 Pages: 419-425

    • DOI

      10.18943/safety.58.6_419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 責任ある原子力イノベーションとは2019

    • Author(s)
      藤垣裕子
    • Journal Title

      日本原子力学会誌

      Volume: 61 Pages: 214-215

    • DOI

      10.3327/jaesjb.61.3_214

  • [Presentation] 研究不正に関する裁判例から学ぶべきこと2019

    • Author(s)
      徳本広孝
    • Organizer
      日本公法学シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 生ける世界の法と哲学ーーある反時代的精神の履歴書2020

    • Author(s)
      井上達夫
    • Total Pages
      516+xxviii頁
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      9784797298819
  • [Book] 音楽教育研究ハンドブック2019

    • Author(s)
      徳本広孝(音楽教育学会編)
    • Total Pages
      248頁(64-66頁)
    • Publisher
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276311404
  • [Book] Innovation Beyond Technology Science for Society and Interdisciplinary Approaches2019

    • Author(s)
      Fujigaki, Y. (S. Lechevalier 編)
    • Total Pages
      324 (223-239)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9811390525
  • [Book] 立憲主義という企て2019

    • Author(s)
      井上達夫
    • Total Pages
      431+xvi頁
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130311939

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi