• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

戦後体制(レジーム)とは何であったか――「戦後日本」政治経済史の検証

Research Project

Project/Area Number 18H03625
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

松浦 正孝  立教大学, 法学部, 教授 (20222292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保城 広至  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00401266)
空井 護  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (10242067)
白鳥 潤一郎  放送大学, 教養学部, 准教授 (20735740)
中北 浩爾  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30272412)
浅井 良夫  成城大学, 経済学部, 名誉教授 (40101620)
石川 健治  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40176160)
砂原 庸介  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40549680)
満薗 勇  北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (40735750)
孫 斉庸  立教大学, 法学部, 准教授 (50727211)
溝口 聡  関西外国語大学, 外国語学部, 助教 (60781937)
加藤 聖文  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70353414)
河崎 信樹  関西大学, 政策創造学部, 教授 (70512705)
小島 庸平  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (80635334)
小野澤 透  京都大学, 文学研究科, 教授 (90271832)
小堀 聡  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90456583)
軽部 謙介  帝京大学, 経済学部, 教授 (80880187)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords戦時日本 / 戦後体制 / 戦後レジーム
Outline of Annual Research Achievements

「戦後体制」の何が戦前・戦時と異なり、どのような新たな体制を築いたのか。それはその後どのような変遷をたどり、どこでどう変わって現在に至ったのか。本研究は、その解明のために異分野(政治史、外交史、政治学、憲法学、経済史)の若手・中堅の最先端研究者を集めた多分野横断による問題発見型プロジェクトである。初めの2年度は、各メンバーの業績と学問背景をより深く理解し「戦後」についての問題を洗い出すため、毎回2名ずつの主要業績をテキストとする書評会と、その2名が それぞれ自分野における「戦後」をめぐる 時期区分論と構造について報告する研究会を、年4回開くこととした。しかるにコロナ禍の拡大により、第2年度目最後の2019年3月、京都の会議施設を何度も予約しながら対面式研究会のキャンセルを余儀なくされた。
しかし20年度に入ると研究会をオンラインで再開することとし、以後、オンライン研究会を中心に共同研究を進めた。コロナ禍による遅れを取り戻すべく、20年7月・8月・9月と毎月研究会を行い、与党連立政権、貿易・為替システム、消費者金融などのテーマについてメンバーの業績を中心に討議を行った。オリジナル・メンバーの間での相互理解と共通認識が深まったため、12月にはゲスト3名をお招きして、戦犯・遺骨収集・旧軍人特権の戦後処理問題を扱うと共に、メンバーによる復員研究の書評会を行った。「家族」という重要テーマの第一人者である倉敷伸子氏にも、新たにプロジェクトに加わって頂いた。
この間、メンバーの数名を中心に今後の研究方針案を調整した上で、21年3月には3日間にわたり「編集全体会議」を開催した。後半2年間に行うべき成果のとりまとめ方針を話し合うと共に、憲法・経済史・労働史・現代史の新メンバー加入を決め、各メンバーが取り組むテーマを報告し議論した。また、各メンバーは各自で本プロジェクトの成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の研究実績報告書においては、コロナ禍の拡大によって京都での対面式研究会が延期となり先行きが不透明となったために「やや遅れている」という区分にせざるを得なかった。
しかしながら、「研究実績の概要」に記した通り、20年度に入るとオンラインによる研究会が試行錯誤の中で定着したため、通常であれば難しいペースで研究会を精力的に行い、延期になった研究会の遅れを取り戻すことができた。また、3名の国内外にいる戦後処理問題に関する第一線のゲスト研究者をお招きして、戦後処理問題の第一人者であるメンバーの加藤聖文氏と共に研究会を行うなど、予想外の研究の展開も実現できた。
オンライン研究会を通じて、当初期待していた「戦後日本」をめぐる新たな研究動向を把握・整理し、それぞれの専門分野だけに閉じ籠っていては知り得なかった論点や情報、アプローチなどを参加者が発見・共有するという目的も実現することができた。
「おおむね順調に進展」を選んだのは、さらに、「研究実績の概要」に記したように、全体編集会議を開き、本プロジェクトの研究成果刊行という目標に向け、各メンバーがテーマを調整しつつ、方針をそれぞれに決めることができたからである。当初の目標や19年度報告書に記した「今後の研究の推進方策」に鑑みれば、この評価で良いと思われる。

Strategy for Future Research Activity

本プロジェクトの今後の最終2年間は、20年度に定めた研究成果とりまとめの方針に則り、「戦後日本」を多面的・多角的に問い直す学術書を刊行するための具体的な作業を進める。そのために、オリジナル・メンバーだけではカバーできないが、「戦後日本」を考える上で不可欠と思われるいくつかのテーマ(医療福祉システムや財政学など)について外部からさらにゲストを招いて研究会を行い、可能な限りその方々にもプロジェクトに加わって頂くこととする。
また、すでにテーゼの固まっているメンバーから逐次、論文の中間報告を始め、執筆締切までに一人1~2回は全メンバーによる研究会での議論を行う。それによって、論文集全体の方向性とその中における当該論文の位置づけなどに留意し、全体研究・共同研究ならではの、メンバー相互の協働・相互乗り入れなどをできるだけ実現できるよう試みる。さらに、多分野からアプローチの異なる研究者が集まった利点を生かすため、共著のような形での論文も執筆できないか、可能性を探ることとする。
19年度の「今後の研究の推進方策」では、本プロジェクトが前半の研究会で整理してきた、①時期区分を通じて「戦後」の由来と意味を問うこと、②「戦後」の「日本」の境界を問うこと、③「戦争」の延長としての「戦後日本」を再発見することといったこれまで得られた視点に加え、「コロナ以前/以後」という歴史的事件から「戦後」を相対化する視点も念頭に、各メンバーは研究会再開まで考察を深めつつ、各自の研究を進める、と記した。コロナ禍による社会への影響の程度は今後予断を許さないが、今、社会情勢や国際情勢などの変動にも留意しつつ「戦後日本」の意味を問うことの意味は、きわめて重要になっていると考えられる。こうした時代状況にも留意しつつ、各自が緊張感ある「戦後日本」論を書き、しかるべき出版社から学術書として世に問うために着実に準備を進める。

Remarks

プロジェクト概要とプロジェクト・メンバーを公表し、「研究会の予定」を記して研究会後はその記録を残している。研究会のテキストや会議録などは著作権などの関係もあるので、プロジェクト・メンバー限りで共有し(欠席者はこれによって報告者などとの事後のコメント交換などもしている)、研究や成果執筆のための記録として活用している。また、メンバー限りの「掲示板」において、必要において議論も行われる。

  • Research Products

    (26 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高度成長期日本の原子力政策 : 軽水炉導入とナショナル・プロジェクト創設2021

    • Author(s)
      小堀 聡
    • Journal Title

      経済科学

      Volume: 68 Pages: 17~37

    • DOI

      10.18999/ecos.68.4.17

    • Open Access
  • [Journal Article] 沢井実著『海軍技術者の戦後史─復興・高度成長・防衛─』2021

    • Author(s)
      小堀 聡
    • Journal Title

      経済史研究

      Volume: 24 Pages: 183-194

    • DOI

      10.24712/keizaishikenkyu.24.0_183

    • Open Access
  • [Journal Article] 世界銀行の先進国に対する借款:1947~66年(上)2021

    • Author(s)
      浅井良夫
    • Journal Title

      成城大学『経済研究』

      Volume: 232 Pages: 1-59

    • Open Access
  • [Journal Article] 東アジア資本主義論の到達点と課題――中村哲氏の研究成果をめぐって2021

    • Author(s)
      堀和生
    • Journal Title

      『新しい歴史学のために』

      Volume: 297 Pages: 22-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 男性の支配する国で、男性がジェンダーを学ぶ意味2021

    • Author(s)
      前田健太郎
    • Journal Title

      『ジェンダー研究』

      Volume: 23 Pages: 3-16

  • [Journal Article] 討議 資本主義の「新しい形」とは何か (資本主義の未来)2020

    • Author(s)
      石川健治, 大澤 真幸, 宮本 太郎, 諸富 徹
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 1156 Pages: 7-34

  • [Journal Article] 商い/賑わい/エッセンシャルワーカー―日本小売業にとってのコロナ・ショック―2020

    • Author(s)
      満薗 勇
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 48巻10号 Pages: 17-24

  • [Journal Article] Do diplomatic visits promote official development aid? Evidence from Japan2020

    • Author(s)
      Hoshiro Hiroyuki
    • Journal Title

      Political Science

      Volume: 72 Pages: 207-227

    • DOI

      10.1080/00323187.2021.1948344

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 移民が暮らしにくい国を変えるために : 永吉希久子著『移民と日本社会』2020

    • Author(s)
      前田健太郎
    • Journal Title

      『UP』

      Volume: 49巻9号 Pages: 41-46

  • [Journal Article] 「小さな政府」としての日本2020

    • Author(s)
      前田健太郎
    • Journal Title

      『憲法問題』

      Volume: 31 Pages: 92-104

  • [Journal Article] 岡義武と明仁皇太子2020

    • Author(s)
      松浦正孝
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 1153 Pages: 25-45

  • [Presentation] 韓国の政治状況について2021

    • Author(s)
      孫斉庸
    • Organizer
      NIRA総研「グローバリズムへの政治的対応に関する多国間比較研究プロジェクト」研究会
  • [Presentation] 政治資金の調達方法のあり方が政党組織に与える影響に関する国際比較2020

    • Author(s)
      孫斉庸
    • Organizer
      2020年度日本政治学会研究大会
  • [Presentation] ソ連軍の満洲占領と地域秩序の崩壊2020

    • Author(s)
      加藤聖文
    • Organizer
      ロシア史研究会2020年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアの日本帝国と戦後経済2020

    • Author(s)
      堀和生
    • Organizer
      京都大学経済学会主宰シンポジウム「東アジアにおける資本主義」
  • [Book] 新修豊田市史 4 通史編 近代2021

    • Author(s)
      新修豊田市史編さん専門委員会編(小堀聡他著)
    • Total Pages
      15+812+11
    • Publisher
      愛知県豊田市
  • [Book] 労働組合の基礎2021

    • Author(s)
      仁田道夫ほか編(中北浩爾他著)
    • Total Pages
      368(263-274)
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 世界の中の日本外交2021

    • Author(s)
      白鳥 潤一郎、高橋 和夫
    • Total Pages
      296(121頁分を担当)
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595322693
  • [Book] 平成の宰相たち2021

    • Author(s)
      宮城大蔵編著(白鳥潤一郎他著)
    • Total Pages
      484(第一章の41頁分を担当)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090907
  • [Book] 日本は「右傾化」したのか2020

    • Author(s)
      小熊英二・樋口直人編(中北浩爾・大和田悠太他著)
    • Total Pages
      376(263-294)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 象徴としての天皇と日本国憲法」御厨貴編著『天皇退位何が論じられたのか――おことばから大嘗祭まで』2020

    • Author(s)
      石川健治・姜尚中(述)
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 論点・西洋史学2020

    • Author(s)
      金澤周作監修,藤井崇・青谷秀紀・古谷大輔・ 坂本優一郎・小野沢透編著
    • Total Pages
      321(239,254-255,268-269, 280-281,286-287)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 海外引揚の研究2020

    • Author(s)
      加藤 聖文
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614344
  • [Book] ドキュメント 強権の経済政策2020

    • Author(s)
      軽部 謙介
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4004318330
  • [Book] 国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ2020

    • Author(s)
      藤井 宏昭、細谷 雄一、白鳥 潤一郎、山本 みずき
    • Total Pages
      360(解説の31頁分を担当)
    • Publisher
      吉田書店
    • ISBN
      978-4905497868
  • [Remarks] 「松浦正孝研究室へようこそ」「『戦後日本』検証プロジェクト」

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/matsuura_site/project.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi