• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

comprehensive research on China's politcal elites: selection, competition and governance

Research Project

Project/Area Number 18H03626
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

唐 亮  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10257743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱田 雅晴  法政大学, 法学部, 教授 (00199001)
青山 瑠妙  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
久米 郁男  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30195523)
加茂 具樹  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30365499)
谷川 真一  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (40410568)
木村 幹  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)
高原 明生  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (80240993)
林 載桓  青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (80615237)
任 哲  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ガバナンス研究グループ, 研究員 (90434381)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords政治エリート / ガバナンス能力 / 選抜制度 / 競争の在り方 / 派閥政治 / 昇進パターン / 集団指導体制 / 昇進のスピード
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、実証研究、統計分析と比較研究によって、1)政治エリートの選抜制度と育成戦略はどのようなものであるか、2)政治エリート間の権力獲得競争はいかに展開され、長い競争過程を勝ち抜く条件とは何か、3)派閥政治はどのように権力競争の結果に影響を与えるのか、4)民主主義国家、競争的権威主義国家と比べれば、中国の権力獲得競争の在り方と政治エリートのガバナンス能力はいかなる特徴をもつのかといった問題を明らかにしようとするものである。
2018年度では、研究代表者と研究分担者は資料・データの収集・整理と解析、現地での聞き取り調査を行って、以下のように中間成果を纏めている。第1に、分析の枠組みに関する研究である。中国とその他の国々の政治エリートに関する実証研究の成果、比較政治エリート論、派閥政治論、メリトクラシー論を批判的に検討したうえで、検証可能な指標と理論分析の枠組みについて、初歩的な分析を試みた。第2に、改革開放以降の各レベル(中央、省、市と県)のトップ(党書記)に関するデータベースの収集と分析を初歩的に試みた。第3に、選抜制度に関する研究である。選抜制度はどのような仕組みなのか、時代の変容に合わせて、選抜制度はどのように変容してきたかについて、初歩的な分析を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今まで、本研究の目的に合わせて各レベルのトップに関するデータベースを再構築し、初歩的な統計分析に成功した。今後、各レベルの細かい分析のほか、分野別や階級別のデータベースを再構築しようとする。
縦(改革以前と改革以降)、横(中国と日韓)の比較分析を念頭に入れ、1)検証可能な指標と理論分析の枠組み、2)各時代における選抜制度の特徴について、初歩的な分析を行った。

Strategy for Future Research Activity

2019年度に、研究分担者は全体の研究目的に合わせて各自の研究テーマを設定し、独自の作業仮説を立て、先行研究への批判的な検討、支流の収集と分析を行う。重点は以下の3点である。
第1は、データベースを整備し、第17期までの中央委員のデータベースを改善し、第18回、第19回党大会で選ばれた中央委員のデータベースを作る。
第2は、競争過程との関連で政治エリートの活動に関する事例研究。
第3は、政治選抜に関する政策文書、政治指導者の自伝/伝記、重大政策決定や重要事件の報道を収集・整理する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018

All Journal Article (21 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Continuity and Change of China's Foreign Policy under Xi Jinping2019

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 36 Pages: 1-17

  • [Journal Article] ハイテク冷戦下の日中関係2019

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      日本與亜太研究

      Volume: 3(1) Pages: 206-215

  • [Journal Article] 「以戦止戦」から「持久戦」へ 国内改革を優先した中国 対米関係悪化で戦略変更 中国の意図を見抜け2019

    • Author(s)
      加茂 具樹
    • Journal Title

      Wedge

      Volume: 31(3) Pages: 60-62

  • [Journal Article] 持続する支配 : 多元化する社会に向き合う中国共産党 (特集 建国70周年を迎える中国の前途)2019

    • Author(s)
      加茂 具樹
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 620 Pages: 30-38

  • [Journal Article] 「毛沢東独自路線」再考試論2019

    • Author(s)
      谷川 真一
    • Journal Title

      近代

      Volume: 119 Pages: 17-39

  • [Journal Article] 書評 加茂具樹・林載桓編著『現代中国の政治制度 : 時間の政治と共産党支配』2019

    • Author(s)
      谷川 真一
    • Journal Title

      現代中国研究

      Volume: 42 Pages: 46-54

  • [Journal Article] その韓国理解に根拠はあるか (特集 韓国ファクトチェック)2019

    • Author(s)
      木村 幹
    • Journal Title

      Newsweek = ニューズウィーク

      Volume: 34(10) Pages: 22-29

  • [Journal Article] なぜ文在寅は「発言」しないのか : 冷静かつ合理的な戦略のために必要な思考2019

    • Author(s)
      木村 幹
    • Journal Title

      Voice

      Volume: 495 Pages: 112-119

  • [Journal Article] 外交・国際 韓国、対日政策が制御不能に : 新たな紛争メカニズム始動2019

    • Author(s)
      木村 幹
    • Journal Title

      金融財政business

      Volume: 10799 Pages: 4-8

  • [Journal Article] Global perspective : China bent on seeking stability with US2019

    • Author(s)
      高原 明生
    • Journal Title

      アジア時報

      Volume: 50(3), Pages: 8-13

  • [Journal Article] Drifting Governance under the 'New Normal2018

    • Author(s)
      菱田 雅晴
    • Journal Title

      Asian Studies

      Volume: 64(4) Pages: 119-123

  • [Journal Article] 中国への関与政策は失敗したのか : 中国と米国、EUそして日本 (中国の外交と国際関係)2018

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      日中経協ジャーナル

      Volume: 297 Pages: 10-13

  • [Journal Article] Will the "traditional amity" between China and North Korea revive?2018

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      外交 = Diplomacy

      Volume: 49 Pages: 50-55

  • [Journal Article] Trend 2018 : A "stir" over Xi's power base : What are the impacts of US-China trade friction a year after the Party Congress?2018

    • Author(s)
      加茂 具樹
    • Journal Title

      外交 = Diplomacy

      Volume: 51 Pages: 66-71

  • [Journal Article] 韓国 なぜ対日政策が「雑」なのか : 自国の成長に従い、日本に対する依存度が低下している2018

    • Author(s)
      木村 幹
    • Journal Title

      Voice

      Volume: 492 Pages: 72-80

  • [Journal Article] 外交・国際 日韓関係の現住所 : 古い理解が通用しない訳2018

    • Author(s)
      木村 幹
    • Journal Title

      金融財政business

      Volume: 10753 Pages: 4-8

  • [Journal Article] 米朝首脳会談で日本が手にしたカードとは : 非核化関わる経済便宜供与を風穴に2018

    • Author(s)
      木村 幹
    • Journal Title

      e-World Premium

      Volume: 54 Pages: 26-31

  • [Journal Article] ROK diplomacy accelerates through "North-South dialogue" and "U.S. as a lynchpin"2018

    • Author(s)
      木村 幹
    • Journal Title

      外交 = Diplomacy

      Volume: 49 Pages: 56-61

  • [Journal Article] 激動の世界を読む 日中平和友好条約40周年 : 覇権許さぬ法の支配を2018

    • Author(s)
      高原 明生
    • Journal Title

      アジア時報

      Volume: 49(10) Pages: 2-5

  • [Journal Article] 中国経済5つの死角 習1強体制への不満2018

    • Author(s)
      高原 明生
    • Journal Title

      週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai

      Volume: 6812 Pages: 28

  • [Journal Article] 激動の世界を読む 急転する朝鮮半島情勢 : 冷静な観察と分析必要2018

    • Author(s)
      高原 明生
    • Journal Title

      アジア時報

      Volume: 49(6) Pages: 2-5

  • [Presentation] 毛沢東の継続革命論再考2018

    • Author(s)
      谷川 真一
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「毛沢東に関する人文学的研究」
    • Invited
  • [Book] The Burden of the Past: Problems of Historical Perception in Japan-Korea Relations2019

    • Author(s)
      Kan Kimura
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      University of Michigan Press
    • ISBN
      978047205410-7

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi