• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Cognition and preference of the job and social securities: A panelized cognition and conjoint experiment

Research Project

Project/Area Number 18H03630
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中林 真幸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60302676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川田 恵介  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (40622345)
森本 真世  東京大学, 社会科学研究所, 講師 (20782311)
MCELWAIN KENNETH  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (80768896)
飯田 高  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (70345247)
有田 伸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345061)
藤原 翔  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60609676)
大久保 将貴  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (90807835)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords完全無作為化コンジョイント実験 / 完全無作為化認知実験 / 雇用の実態と認知 / 社会保障の認知 / 政治的傾向
Outline of Annual Research Achievements

本計画は2段構えとなっている。すなわち、回答者の背景属性を尋ねるパネルデータを長期的に構築しつつ、それと並行して、2~3回のパネル型コンジョイント実験分析を行うものである。パネル型コンジョイント実験分析については、実験における介入の効果の持続性を確かめるために十分な期間、1年半から2年を確保しつつ、新しい課題に組み替えていく。パネルデータの長期的な構築は、それ自体が、本計画の第一の目的であるが、コンジョイント実験分析を行う際の制御変数を提供する役割も持つ。
2019年度には、2018年度に引き続いて福祉国家の予算措置に関する大まかな選好を調べる情報介入付きのコンジョイント実験分析を行い、完了した。実験の手順は以下の通りである。まず、全員に日本の相対的貧困に関する認識を問い、ランダムに相対的貧困に関する情報を提供する。続いて、消費税増税分の使い道として、教育補助、失業給付や公営住宅等の貧困対策、医療・年金、公共投資、国債の償還(財政再建)の組み合わせをランダムに発生させ、より望ましい組み合わせを選んでもらう。
主たる結果は以下の通りである。(1)情報提供を受けることによって政策選好が変わる人々もいれば変わらない人々もいる。(2)情報提供を受けることによって政策選好が変わる人々の場合、失業給付や公営住宅等の貧困対策への選好が強まった。(3)情報提供を受けることによって政策選好が変わる人々の場合、公共投資への選好が低下し、他の政策の選好への影響は微弱であった。(4)情報提供による認識の改訂は半年後の調査においても維持されていた。(5)情報提供を受けたことによる政策選好の変化は1年半経っても維持されていた。
これは、情報提供が、福祉政策の選好に及ぼす影響が短期にとどまらず、1年を超える持続性を持つことを初めて明らかにした研究成果であり、政策立案のための議論の重要性を浮き彫りにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する前に本年度の調査・実験を終えていたため、順調に年度を閉じることができた。

Strategy for Future Research Activity

長期パネルデータの構築は引き続き、計画通りに実施する。
一方、2020年初以来の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な流行は、現代福祉国家の能力を様々な角度から試しつつある。COVID-19は、先進国経済において大きな構成比を占めるサービス業の集積を直撃することによって、成長と生命のトレードオフという、平時の福祉国家にとって前代未聞の挑戦となっている。世界恐慌後に勃発した第二次世界大戦のように、死亡者の増える活動が結果として景気を回復させることはあったが、政府、すなわち、国民が、成長と生命を明示的に選択させられたことはかつてない。さらに、犠牲者が高齢者に偏る特性は、高齢化という、現代福祉国家が抱える課題を先鋭化させている。加えて、感染拡大を防ぐ政策の効果は個人の協力に大きく依存しており、行政機構と社会との協調の深さも問われている。
すなわち、COVID-19は、同時に対応しなくてはならない問題の組み合わせという点において全く新しい福祉国家像を求めると同時に、、それぞれの福祉国家がこれまでに蓄えてきた総合的な能力の高低を残酷に暴き出しつつある。
そのような状況認識から、2020-2021年度においては、COVID-19対応に関わる福祉政策の選好を調べるコンジョイント実験分析を実施する。
我が国においても、COVID-19は、広い階層に感染し、あるいは間接的に影響を及ぼしている。そのような性格を持つCOVID-19に対応する政策の選好を探る上で、本計画の大きなパネル標本数は重要な強みとなる。

  • Research Products

    (23 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] From family security to the welfare state: Path dependency of social security on the difference in legal origins2019

    • Author(s)
      Masaki Nakabayashi
    • Journal Title

      Economic Modelling

      Volume: 82 Pages: 280~293

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.econmod.2019.01.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ownership structure and market efficiency: Stockholder/manager conflicts at the dawn of Japanese capitalism2019

    • Author(s)
      Masaki Nakabayashi
    • Journal Title

      Journal of International Financial Markets, Institutions and Money

      Volume: 61 Pages: 189~212

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.intfin.2019.03.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Potential demand for voluntary community-based health insurance improvement in rural Lao People’s Democratic Republic: A randomized conjoint experiment2019

    • Author(s)
      Thiptaiya Sydavong、Daisaku Goto、Keisuke Kawata、Shinji Kaneko、Masaru Ichihashi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0210355

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Impacts of pecuniary and non-pecuniary information on pro-environmental behavior: A household waste collection and disposal program in Surabaya city2019

    • Author(s)
      Rulli Pratiwi Setiawan、Shinji Kaneko、Keisuke Kawata
    • Journal Title

      Waste Management

      Volume: 89 Pages: 322~335

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/J.WASMAN.2019.04.015

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 教育社会学における因果推論2019

    • Author(s)
      藤原翔
    • Journal Title

      理論と方法

      Volume: 34(1) Pages: 65~77

  • [Journal Article] 因果推論の道具箱2019

    • Author(s)
      大久保将貴
    • Journal Title

      理論と方法

      Volume: 34 Pages: 20~34

  • [Journal Article] Income Stratification of Potential Care Workers among Internal Migrants in China2019

    • Author(s)
      Shoki Okubo, Keisuke Kawata, Ting Yin, Renyao Zhong
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper

      Volume: 19-E-079 Pages: 1-24

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Wage Stratification between Care Workers and Non-care Workers in Japan: Evidence from 2001-20172019

    • Author(s)
      Shoki Okubo, Keisuke Kawata, Ting Yin, Zhaoyuan Xu
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper

      Volume: 19-E-081 Pages: 1-25

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ownership structure and market efficiency: Stockholder/manager conflicts at the dawn of Japanese capitalism2019

    • Author(s)
      Masaki Nakabayashi
    • Organizer
      The 2019 North American Meeting of the Econometric Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 所得格差の受容と正当化に関する日米韓比較研究(3)―不利な立場にある人々による格差の過剰受容2019

    • Author(s)
      有田伸
    • Organizer
      第92回日本社会学会大会
  • [Presentation] The Causal Effects of Parental Absence on Children’s Outcomes in Japan: Comparing Father’s and Mother’s Absence, Death and Divorce2019

    • Author(s)
      Sho Fujihara
    • Organizer
      International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single Parenthood and Children’s Well-being in Japan: Comparing Father’s and Mother’s Absence by Death and Divorce2019

    • Author(s)
      Sho Fujihara
    • Organizer
      The 11th International Convention of Asia Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公的統計データを用いた 社会学的研究の可能性とその教育2019

    • Author(s)
      藤原翔
    • Organizer
      共同研究集会「官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組」
  • [Presentation] ウェブを活用した社会調査の新展開2019

    • Author(s)
      藤原翔
    • Organizer
      第92回日本社会学会大会
  • [Presentation] 日本社会における3世代学歴移動の分析2019

    • Author(s)
      藤原翔
    • Organizer
      日本教育社会学会第71回大会
  • [Presentation] 生徒とその母親に対する近隣の影響2019

    • Author(s)
      藤原翔
    • Organizer
      第68回数理社会学会大会
  • [Presentation] Wage Stratification and Inequality among Occupational Classes in Japan: Evidence from 1997-20172019

    • Author(s)
      Shoki Okubo, Keisuke Kawata, Ting Yin
    • Organizer
      第68回数理社会学会大会
  • [Presentation] 介護の状況と影響:東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(6)2019

    • Author(s)
      大久保将貴
    • Organizer
      第92回日本社会学会大会
  • [Book] “The thin line between economic dynamism and social stability: Regulation and deregulation in Japan (Twelfth to nineteenth century),” Capitalisms: Towards a Global History2020

    • Author(s)
      Masaki Nakabayashi, Editors: Kaveh Yazdani, Dilip M. Menon
    • Total Pages
      412(277~305)
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0-19-949971-7
  • [Book] “The Perils and Virtues of Constitutional Flexibility: Japan’s Constitution and the Liberal International Order,” The Crisis of Liberal Internationalism: Japan and the World Order2020

    • Author(s)
      McElwain, Kenneth Mori, Editors: Yoichi Funabashi, John Ikenberry
    • Total Pages
      340(303~323)
    • Publisher
      Brookings Institution Press
    • ISBN
      978-0-8157-3768-1
  • [Book] 「ライフコースにおける男女間収入格差の生成:不平等と階層に着目して」『人生の歩みを追跡する: 東大社研パネル調査でみる現代日本社会』2020

    • Author(s)
      大久保将貴(分担執筆) 石田浩、有田伸、藤原翔(編著)
    • Total Pages
      288(62~79)
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-60326-8
  • [Book] 「日本の雇用システムの歴史的変遷―内部労働市場の形成と拡大と縮小―」『雇用システムの再構築に向けて―日本の働き方をいかに変えるか―』2019

    • Author(s)
      中林真幸、森本真世(分担執筆) 鶴光太郎(編著)
    • Total Pages
      392(69~88)
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-55916-5
  • [Book] 「危機対応と共有信念――明治期における鉱山技師・石渡信太郎を事例として」『危機対応の社会科学 上 想定外を超えて』2019

    • Author(s)
      森本真世(分担執筆) 東大社研、玄田 有史、飯田 高(編著)
    • Total Pages
      362(217~239)
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-030215-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi