• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Cognition and preference of the job and social securities: A panelized cognition and conjoint experiment

Research Project

Project/Area Number 18H03630
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中林 真幸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60302676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川田 恵介  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (40622345)
森本 真世  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (20782311)
MCELWAIN KENNETH  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (80768896)
飯田 高  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (70345247)
有田 伸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345061)
藤原 翔  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60609676)
大久保 将貴  東京大学, 社会科学研究所, 特任助教 (90807835)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords完全無作為化コンジョイント実験 / 完全無作為化認知実験 / 公共政策の選好 / 相対的貧困の認知 / 新型コロナ感染症対策の選好 / 新型コロナ感染症対策ワクチン選好 / with Corona / 政治的傾向
Outline of Annual Research Achievements

2021年度に取りまとめを終えた成果は大きく3点に分けられる。
1. 2020年度に,効果の相違,副作用の相違,地政学的懸念のある国を含む開発国,を組み合わせた仮想的ワクチンをコンジョイント実験によって生成,それを選択させる調査を実施した。その際にワクチン接種を任意とする筋書きと努力義務とする筋書きとに分ける情報トリートメントを実施した。副作用,効果,地政学的懸念が選択に影響を及ぼしたが,これらの拒否反応は,接種の義務化によって緩和された。すなわち,義務化によって集団免疫形成におけるフリーライディングを防ぐことは,接種忌避を緩和することが確認された。この成果は2021年度にSSM-Population Healthに刊行された。
2. 2021年度に,ワクチンが希少な場合に,優先的な接種対象として多国籍者よりも自国民を優先する排外種的傾向を抑制し,集団的免疫の外部経済を拡大する方策を探るコンジョイント実験を実施した。その結果,外国人の職種が医療,教育関係である場合に,排外主義的傾向が弱まることが発見され,免疫形成の外部経済に対する職業的外部経済の乗数効果が発見された。この成果はディスカッション・ペーパーとして発表され,学術雑誌に投稿中である。
3. 2020年7月のコロナ禍初期には,対コロナ政策の選好に分断が生じていたこと,特に,モバイル通信機器を使った国民の監視について賛否が分かれていたことが確認された。しかし,2021年2月には,国民監視を拒否する国民的統合が再建された。「安全と自由のトレードオフ」は,危機に直面する立憲的民主主義国家に共通に直面する挑戦であるが,我が国は,新型コロナ感染症への学習が進むに連れ,南欧や韓国と異なり,デンマークやドイツと同様に,自由を優先する国民的統合を再建した。この成果はディスカッション・ペーパーにまとめられ,学術雑誌に投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究の工程は,主に,1)サーベイとコンジョイント実験の設計,2)データ回収における機械学習を用いた試行的分析と実験ノートの作成,3)先行文献渉猟と整理,4)実験ノートと先行研究整理から論文を書き起こす作業,に分けられる。1)設計については代表者と分担者が完全に協同して当たるが,2)以降については,代表者と分担者の比較優位に合わせてこれらの工程を分担している。この際,各工程の擦り合わせを円滑に進めるかが,論文作成の速さと完成度を決定的に左右するが,計画4年目にしてこの点が劇的に改善している。また,コロナ禍の副産物として,作業は定期的なZoom meetingによって行うことになったが,これも生産性を上げるために大きく貢献した。

Strategy for Future Research Activity

1. 2021年度に実施した調査のうち,論文にまとめていない課題のとりまとめを急ぐ。具体的には,a)日本人にとっての「エリート」観を調べる調査,b)日本人の「格差」認識について参照する指標によって相違があるか否かを調べる調査を実施した。これらについての分析と成果のとりまとめを急ぎたい。
2. 2021年度2回目,2022年度1回目,2022年度3回目のパネル調査により,a)貧困対策の財政政策選好に対して,相対的貧困率を統計的な証拠によって示した場合と,具体的な事例の記述によって示した場合のいずれが大きな影響を及ぼすか,b)それらのトリートメント効果が半年後,1年後にも持続するか,仮に持続するならば,いずれの方が持続的かを調べる調査を実施する。情報交換の様式が政策選好に与える変化の相違と,その持続期間の相違は,国民の「熟議」の上に成り立つ民主主義国家の根幹であり,我が国民主主義の認知的強靱性とのその性質を測る実験になることを予想している。

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 6 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] The impact of COVID-19 on the psychological distress of youths in Japan: A latent growth curve analysis2022

    • Author(s)
      Fujihara Sho、Tabuchi Takahiro
    • Journal Title

      Journal of Affective Disorders

      Volume: 305 Pages: 19~27

    • DOI

      10.1016/j.jad.2022.02.055

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サーベイ調査の今後2022

    • Author(s)
      藤原翔
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 741 Pages: 46~49

  • [Journal Article] 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査2021」分析結果報告:パネル調査からみる健康、意識、雇用、介護2022

    • Author(s)
      石田浩、石田賢示、大久保将貴、俣野美咲
    • Journal Title

      東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト・ディスカッション・ペーパーシリーズ

      Volume: 151 Pages: 1~35

    • Open Access
  • [Journal Article] Determinants of COVID-19 vaccine preference: A survey study in Japan2021

    • Author(s)
      Kawata Keisuke、Nakabayashi Masaki
    • Journal Title

      SSM - Population Health

      Volume: 15 Pages: 100902~100902

    • DOI

      10.1016/j.ssmph.2021.100902

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Describing the impacts of COVID-19 on the labor market in Japan until June 20202021

    • Author(s)
      Fukai Taiyo、Ichimura Hidehiko、Kawata Keisuke
    • Journal Title

      The Japanese Economic Review

      Volume: 72 Pages: 439~470

    • DOI

      10.1007/s42973-021-00081-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A first aid kit to assess welfare impacts2021

    • Author(s)
      Kawata Keisuke、Sato Yasuhiro
    • Journal Title

      Economics Letters

      Volume: 205 Pages: 109928~109928

    • DOI

      10.1016/j.econlet.2021.109928

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポスト産業化時代の日本と韓国における格差問題2021

    • Author(s)
      有田伸
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 703 Pages: 26~34

  • [Journal Article] COVID-19が及ぼす若年層への影響:2021

    • Author(s)
      中澤 渉、藤原 翔
    • Journal Title

      理論と方法

      Volume: 36 Pages: 244~258

    • DOI

      10.11218/ojjams.36.244

  • [Journal Article] 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)」を用いた地域移動の分析2021

    • Author(s)
      石田浩、大久保将貴、米倉佑貴
    • Journal Title

      東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト・ディスカッション・ペーパーシリーズ

      Volume: 143 Pages: 1~16

    • Open Access
  • [Journal Article] 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2020」と「2020ウェブ特別調査」からわかるコロナ禍の生活・意識と離家(前編)2021

    • Author(s)
      石田浩、石田賢示、大久保将貴、俣野美咲
    • Journal Title

      中央調査報

      Volume: 768 Pages: 6737~6747

    • Open Access
  • [Journal Article] 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2020」と「2020ウェブ特別調査」からわかるコロナ禍の生活・意識と離家(後編)2021

    • Author(s)
      石田浩、石田賢示、大久保将貴、俣野美咲
    • Journal Title

      中央調査報

      Volume: 769 Pages: 6737~6747

    • Open Access
  • [Presentation] Persistent mind: The effects of information provision on policy preferences2022

    • Author(s)
      Keisuke Kawata and Masaki Nakabayashi
    • Organizer
      The Western Political Science Association Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Persistent mind: The effects of information provision on policy preferences2022

    • Author(s)
      Keisuke Kawata and Masaki Nakabayashi
    • Organizer
      The Southern Political Science Association Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オンラインパネルモニタ構築による社会科学的研究の可能性:SSJDA Panel と調査会社のアンケートモニタの比較から2022

    • Author(s)
      藤原翔、石田賢示、谷口沙恵
    • Organizer
      第72回数理社会学会大会
  • [Presentation] 地域と健康行動:東大社研パネル調査による分析2022

    • Author(s)
      石田浩・米倉佑貴・大久保将貴
    • Organizer
      数理社会学会
  • [Presentation] Vertical separation revisited2021

    • Author(s)
      Masaki Nakabayashi
    • Organizer
      Annual Meetings of the Portuguese Economic Journal
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Persistent mind: The effects of information provision on policy preferences2021

    • Author(s)
      Keisuke Kawata and Masaki Nakabayashi
    • Organizer
      The European Economic Association-Econometric Society European Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Persistent mind: The effects of information provision on policy preferences2021

    • Author(s)
      Keisuke Kawata and Masaki Nakabayashi
    • Organizer
      The Ninth Meeting of the Society for the Study of Economic Inequality
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Persistent mind: The effects of information provision on policy preferences2021

    • Author(s)
      Keisuke Kawata and Masaki Nakabayashi
    • Organizer
      The 2021 North American Summer Meeting of the Econometric Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電化が生産と分配に与える効果:1900年代における日本の炭鉱業を事例として(Effects of Electrification on the Coal Industry’s Production and Distribution: Evidence from 1900s Japan)2021

    • Author(s)
      森本真世
    • Organizer
      経営史学会関西部会大会
    • Invited
  • [Presentation] Japan’s 2021 Election: Two Thoughts2021

    • Author(s)
      Kenneth Mori McElwain
    • Organizer
      Columbia University Weatherhead East Asian Institute Seminar Series
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Toward the Indigenization of Social Stratification Studies in East Asia: Focusing on the Effects of Institutional Settings2021

    • Author(s)
      Shin ARITA
    • Organizer
      The 2nd Congress of East Asian Sociological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校階層構造と教育達成 「中学生と母親パネル調査」 を用いた分析2021

    • Author(s)
      藤原翔
    • Organizer
      日本教育社会学会第73回大会
  • [Presentation] 階級と地位の影響:因果関係かセレクションか2021

    • Author(s)
      藤原翔
    • Organizer
      第94回大会日本社会学会大会
  • [Presentation] データ分析と政策提言:RCTをすれば問題解決か?2021

    • Author(s)
      大久保将貴
    • Organizer
      公共政策学会
    • Invited
  • [Presentation] COVID-19のリスク認知と感染予防行動―東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(2)2021

    • Author(s)
      大久保将貴
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Book] 「大学進学と格差・不平等」『阪神都市圏の研究』2022

    • Author(s)
      藤原 翔(分担執筆) 川野 英二 編
    • Total Pages
      496(202~222)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516504
  • [Book] 麻生百五十年史(2022年6月刊行予定)2022

    • Author(s)
      森本真世
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      風土文化社
  • [Book] 少子高齢社会の階層構造3 人生後期の階層構造2021

    • Author(s)
      藤原 翔(分担執筆) 有田 伸、数土 直紀、白波瀬 佐和子(編著)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-055143-4

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi