• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

日本の大学入試制度の役割と問題点:人材の育成と選別の観点から

Research Project

Project/Area Number 18H03636
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

瀧井 克也  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (70346138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡澤 亮介  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (30707998)
平田 憲司郎  神戸国際大学, 経済学部, 講師 (70423209)
中嶋 亮  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (70431658)
北野 泰樹  青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 准教授 (70553444)
新居 理有  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 講師 (70590462)
佐野 晋平  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (80452481)
小嶋 健太  関西大学, 経済学部, 助教 (00634247)
森 知晴  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00733057)
佐々木 勝  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (10340647)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本経済論
Outline of Annual Research Achievements

今年度は下記のような研究成果をあげた。1.Sasaki, Takii and Wan (2012)の論文をMichael Waldman Workshop on Internal Labor Market で発表した。この論文は今年度、Journal of Labor Economics, Journal of Economic Behavior & Organizationにおいてrejectされた後、修正を加え、現在Labour Economics に投稿中である。また、Hirata, Suzuki and Takii (2016)はQuantitative Economicsからreject and resubmitを受け取り、現在対応方法を検討している。
2.平田・佐野・瀧井が調べてきた共通一次導入が役員の出身大学・出身学部をどのように変化させたのかという分析結果を、OSIPP Economics Brownbag seminar, 関西労働研究会、CTW Summer Camp, SSI基幹プロジェクト「教育の効果測定研究会」で報告した。
3.Kojima and Takii (2015)をOSIPP Economics Brownbag seminarで発表した。
4.森・瀧井は模試において追加的情報を含まないB判定が受験生の出願大学に関する行動を変えているという結果を得、OSIPP Economics Brownbag seminarで発表した。
5.小嶋は、Kojima and Takii (2015)の手法を裁判官のキャリアに応用し推計を行い、その結果を、「人材配置の経済学」研究会、CTW Summer Camp、CTWで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロジェクトは確実に前進している。以下は、その例である。
I.国公立優位の偏差値構造の社会的影響: 偏差値決定モデルにBlinder and Oaxaca 分解を応用して、国公立と私立の間の偏差値格差の源泉を分析した。結果、見えない要素が国公立と私立の間の格差の大部分を説明するという結果を得た。
II.共通一次と人材配置:平田・佐野・瀧井は現在、共通一次導入が役員の出身大学・出身学部をどのように変化させたのかということを“差分の差分法”という手法を使って調べてきたが、結果が不安定である可能性があることが分かってきたため、ほかの手法(IV)等の手法も用いながら頑強な結果の確認を急いでいる。
III.学歴と社会的成功:小嶋は、Kojima and Takii(2015)の手法を裁判官のデータに適応し分析を始めた。
IV.大学入試の効率性分析:現在、北野・森・瀧井・中嶋は、マイクロデータとマクロデータを組み合わせて大学入試の構造モデルで大学の価値の推計を行った。また、森・瀧井は模試において、追加的情報を含まない、B判定が受験生の出願大学に関する行動を変えているという結果を得た。
V.データ整備:リクルートの「大学別就職先調べ」を使ってどこの大学・学部からどの企業に何人就職したかがわかる。このデータと財務データを組み合わせ、分析を行うための準備を行った。

Strategy for Future Research Activity

本年度は下記テーマについてできる限り論文を仕上げ、「人材配置の経済学」研究会等で発表を行っていく。
1.国公立優位の偏差値構造の社会的影響の分析:佐野・瀧井が発見した見えない要素が国公立と私学との間の偏差値間格差の大部分を説明するという事実を説明するため、評判に基づく大学偏差値均衡モデルを構築する。また、瀧井は産業変化に偏差値上位校が多く存在する国公立大学では対応できないのではないかという仮説の検定を行うためのフレームワーク作りを始める。
2.共通一次導入と人材配置の関係の分析:平田・佐野・瀧井で現在進めている「入試における科目数増大が役員の出身大学・出身学部をどのように変化させたのか」という分析を引き続き行うとともに、同様の分析を初職や官僚・政治家としての成功にどのような影響を与えたのかを分析する準備を進める。
3.学歴と社会的成功の関係の分析:瀧井は大阪大学経済学研究科博士後期課程の中村文香と共同で就業構造基本調査等のデータを使い、初職がその後のキャリアに与える影響を学歴別に分析する。加えて、瀧井・岡澤は大阪大学経済学研究科博士後期課程の三上亮や中村文香の補助を得ながら、定年前後における消費・資産・所得の変化を性別・学歴別に調べる試みも行う。
4.現在の日本の大学入試制度の効率性分析:北野・森・中嶋・瀧井で進めている大学入試の構造推計モデルを使って反実仮想実験を行う。また、森・瀧井で進めている「模試におけるB判定がどの程度、その後の志望校変化に影響を与えるのか」という分析を精査し、DPとしてまとめることも目標とする。
5.2020年度高大接続改革の経済分析:2020年度の高大接続改革の分析に向けたデータ整備を行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Employment and hours over the business cycle in a model with search frictions2019

    • Author(s)
      Masaru Sasaki, Noritaka Kudoh and Hiroaki Miyamoto
    • Journal Title

      Review of Economic Dynamics

      Volume: 31 Pages: 436-461

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.red.2018.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 転勤・異動と従業員のパフォーマンスの実証分析2019

    • Author(s)
      佐野晋平・安井健悟・久米功一・鶴光太郎
    • Journal Title

      RIETI ディスカッションペーパー

      Volume: 19-J-020 Pages: 1-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 無限定正社員と限定正社員の賃金格差2018

    • Author(s)
      安井健悟・佐野晋平・久米功一・鶴光太郎
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: No.701 Pages: 67-81

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Why do voters elect less qualified candidates?2018

    • Author(s)
      Nobuhiro Mizuno and Ryosuke Okazawa
    • Journal Title

      MPRA Paper

      Volume: 89215 Pages: 1-39

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] What kind of academic skills are required to be a manager?2019

    • Author(s)
      Kenjiro Hirata, Shinpei Sano and Katsuya Takii
    • Organizer
      SSI基幹プロジェクト「教育の効果測定研究」の研究報告会
    • Invited
  • [Presentation] How does an entrance examination reform in higher education change managers' academic background?2018

    • Author(s)
      Kenjiro Hirata, Shinpei Sano and Katsuya Takii
    • Organizer
      OSIPP Economics Brownbag Seminar
    • Invited
  • [Presentation] Intergenerational Conflict Over Fiscal Consolidation: Evidence from Japan2018

    • Author(s)
      Real Arai, Ryosuke Okazawa, Katsuya Takii
    • Organizer
      「制度と組織の経済学」研究会
    • Invited
  • [Presentation] Intergenerational Conflict Over Fiscal Consolidation: Evidence from Japan2018

    • Author(s)
      Real Arai, Ryosuke Okazawa, Katsuya Takii
    • Organizer
      GRIPS Seminar Series in Economics
    • Invited
  • [Presentation] Intergenerational Conflict Over Fiscal Consolidation: Evidence from Japan2018

    • Author(s)
      Real Arai, Ryosuke Okazawa, Katsuya Takii
    • Organizer
      関西労働研究会
    • Invited
  • [Presentation] How does an entrance examination reform in higher education change managers' academic background?2018

    • Author(s)
      Kenjiro Hirata, Shinpei Sano and Katsuya Takii
    • Organizer
      CTW Summer Camp MMXVIII
  • [Presentation] Synchronized Job Transfer and Task-Specific Human Capital2018

    • Author(s)
      Katsuya Takii, Masaru Sasaki, Junmin Wan
    • Organizer
      Michael Waldman Workshop on Internal Labor Markets
  • [Presentation] 特定保健指導参加勧奨フィールド実験2018

    • Author(s)
      川村哲也・森知晴
    • Organizer
      行動経済学会第12回大会
  • [Presentation] Environmental Policy as Implicit Industrial Policy: Case of the2018

    • Author(s)
      Kitano, Taiju
    • Organizer
      International Industrial Organization Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measures to Promote Green Cars: Evaluation at the Car Variant Level2018

    • Author(s)
      Kitano, Taiju
    • Organizer
      Asia-Pacific Industrial Organization Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Committee Voting and Moral: Laboratory Experiments2018

    • Author(s)
      Masaru Sasaki
    • Organizer
      2018 ESA World Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Successful Jobs and Dead-end Jobs in a Bureaucracy: Evidence from Japan2018

    • Author(s)
      小嶋健太
    • Organizer
      OSIPP Economics Brownbag Seminar
  • [Presentation] Successful Jobs and Dead-end Jobs in a Bureaucracy: Evidence from Japan2018

    • Author(s)
      小嶋健太
    • Organizer
      産業・労働ワークショップ
  • [Presentation] How does an entrance examination reform in higher education change managers'academic background?2018

    • Author(s)
      平田憲司郎
    • Organizer
      関西労働研究会
  • [Presentation] Investments to Domestic Debt as a Commitment Device for the Repayments of Sovereign Debt2018

    • Author(s)
      Real Arai
    • Organizer
      Japan-Taiwan Seminar on Public Finance

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi