2021 Fiscal Year Annual Research Report
日本の大学入試制度の役割と問題点:人材の育成と選別の観点から
Project/Area Number |
18H03636
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
瀧井 克也 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (70346138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小嶋 健太 関西大学, 経済学部, 准教授 (00634247)
森 知晴 立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00733057)
岡澤 亮介 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (30707998)
平田 憲司郎 神戸国際大学, 経済学部, 准教授 (70423209)
中嶋 亮 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (70431658)
北野 泰樹 青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 准教授 (70553444)
佐野 晋平 神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (80452481)
山崎 潤一 神戸大学, 経済学研究科, 講師 (80800606)
新居 理有 愛知大学, 経済学部, 准教授 (70590462)
中村 文香 龍谷大学, 経済学部, 講師 (00906852)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本経済論 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は下記のような研究成果をあげた。 今年は次のように論文の発表を行った。今年は瀧井が中村と共同で行っている論文 “The Effect of Initial Job in Japanese Labor Market”を瀧井が9月のマクロ経済学研究会で発表した。小嶋は瀧井との共著“Successful and Dead-end Jobs in a Bureaucracy: Evidence from Japan”を10月の「人材配置の経済学」研究会で発表した。森は瀧井との共著 “The role of coarse information on the success probability in college application behavior”を東京労働研究会で発表した。 今年はデータの整備の充実に力を入れたが、一つ結果の出たものとしては、1792年における学術試験である「学問吟味」の合格者の名簿と幕臣のキャリアのデータである「柳営補任」の電子化を終えたことがあげられる。 最後に、技術的なネックを乗り越える進展もいくつもあった。まず、北野、森、中嶋、瀧井で行っている医学部入試の構造推計分析においては、長年課題であった大学入試の一般均衡モデルのパラメータを推計することに成功した。次に、森と瀧井は、以前に発見していたセンター試験においてB判定になるかどうかが受験生の出願大学に関する行動を変えているという非連続回帰デザイン(RDD)から得た結果を、Limited Attentionのモデルで構造推計することに成功した。最後に、Kojima and Takii (2019)は発見していたファクトについての頑強性を確認し、ファクトを統一的に説明するモデルを作ることに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
公開可能なデータを作り上げるということに舵を切ったが、思っていた以上にそのことに時間を取られた。また論文の改定作業にも時間がかかり、既存の分析が遅れた。以下、具体的に示す。 I.国公立優位の偏差値構造の社会的影響の分析:データ整備が終わらず、分析に進めなかった。 II.共通一次と人材配置:Hirata, Sano and Takii (2021)は投稿をしながら改定を続けている。データ整備が終わらず、共通一次の入試の科目数の増大がもたらすその他の効果の分析は手つかずにいる。 III.学歴と社会的成功の関係の分析: Kojima and Takii (2019)、Hirata, Suzuki and Takii (2019)は改定を加えながら、今年度も投稿を続けている。中村と瀧井は学歴別に初職効果の分析を行っているが、大筋はまとまっているもののDPには至っていない。 IV.大学入試の効率性分析:上記に示した通り、北野、森、中嶋、瀧井で行っている大学入試の一般均衡モデルの分析、および、森と瀧井が行っているセンター試験分析は、構造推計することに成功した。その意味で、遅々とはしているが前進している。 V.2020年度高大接続改革の経済分析:2020年度高大接続改革の経済分析は、2020年の高大接続改革の変更に伴い、分析の中断を決断し、今後の入試改革の分析に向けたデータ作成に軸足を切った。リクルートの「大学別就職先調べ」、政治家・公務員データ、河合塾の「栄冠を目指して」のデータとそれらを結合するファイルを公開可能なものとするための準備を進めてきたが、プログラムミス等の修正等に時間がとられた。一方で、学術試験の最初である「学問吟味」の合格者の名簿と幕臣のキャリアのデータである「柳営補任」の電子化を終えた。こちらも公開予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記で記した目標を達成するため、本年度は次のことを行う。 1)国公立優位の偏差値構造の社会的影響の分析:追加されたデータを使い佐野・瀧井・平田・中村で偏差値間格差の分析を行う。新居・瀧井は、そこで発見された事実を説明する大学偏差値均衡モデルの定量分析を行う。 2)共通一次導入と人材配置の関係の分析:Hirata, Sano and Takii (2021)の海外雑誌への出版を目指す。入試における科目数の増大が上場企業への入社を高めたのかの分析を瀧井・平田・中村・佐野で、官僚・政治家としての成功にどのような影響を与えたのかの分析を小嶋・佐野・瀧井・新居で取り掛かる。 3)学歴と社会的成功の関係の分析: Hirata, Suzuki and Takii (2018)やKojima and Takii(2018)を改訂し海外雑誌への出版を達成する。次に、現在瀧井と中村は学歴を考慮に入れながら初職が正社員であるかどうかがその後のキャリアに与える影響を分析しているが、それを完成させDPとして仕上げる。最後に、日本における学術試験が出世に与える影響というものの歴史的起源をさぐるため、1792年に開始された学問吟味が幕府官僚の出世に与えた効果に関する分析を瀧井・山崎で開始する。 4)現在の日本の大学入試制度の効率性分析:北野・森・中嶋・瀧井で進めている大学入試の構造推計モデルを使って反実仮想実験を行い、政策的含意を得る。森・瀧井で進めている「模試におけるB判定がどの程度、その後の志望校変化に影響を与えるのか」という分析はDPとしてまとめる。 5)大学入試改革の議論の基礎になりうるデータの整備:小嶋・佐野・瀧井・新居・岡澤は、学歴とキャリアの分析を行うための包括的データセットの整備を行う。山崎・瀧井は学問吟味が幕府官僚の出世に与えた効果に関する分析のためのデータセットの整備を行う。
|
Research Products
(5 results)