2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H03663
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
緑川 晶 中央大学, 文学部, 教授 (90421833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 慎一 筑波大学, 芸術系, 教授 (40420913)
井手 正和 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00747991)
岩木 直 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究センター長 (70356525)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 過敏性 / 認知症 / 発達障害 / 高次脳機能障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
光に対する眩しさを感じやすかったり、大きな音を嫌がるなどの感覚の過敏性は、発達障害の人々で生じ、日常生活にも大きく影響することが知られている。同様の症状は認知症や高次脳障害でも生じると言われており、本研究では、発達障害と認知症や高次脳機能障害との関連性を過敏性を軸に検討することを目的とし、2018年度は、認知症/高次脳機能障害、発達障害と定型発達を対象に研究を行った。認知症を対象とした研究では、神経心理学的なデータとともに感覚や認知の変化についてのデータを収集した。また高次脳機能障害については脳腫瘍の発症前後および腫瘍摘出前後の感覚面の経時的な変化についてデータを収集した。これらのアウトリーチとしては、家族会などに講演などを通じて情報提供を行った。発達障害を対象とした研究では、自閉スペクトラム症(ASD)では、触覚の時間処理精度が高いほど、質問紙で評定した感覚刺激に対する過敏性が高いことを明らかにした。また、触覚の高い時間処理精度の神経基盤をfMRIで調べ、前頭葉の諸領域の興奮と抑制が調節機能と関連することを確認し、MR spectroscopyではGABAの含有量を計測し、GABAの濃度低下が感覚過敏と結びつくことを見出した。定型発達を対象とした研究では、水玉模様に対する敏感さと背景画像との関係について詳細に分析し、その成果を国際誌および国際学会にて発表した。また、日本と中国のデザインを専攻する大学生における感覚過敏の実態調査を行い、国内の学会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
認知症/高次脳機能障害、発達障害、定型発達の各領域において一定の進捗を認めたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
各領域ごとの研究計画に沿って、研究を進めるとともに、領域間の融合を進めていく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 臨床神経心理学2018
Author(s)
三村 將、緑川 晶、山口 加代子
Total Pages
232
Publisher
医歯薬出版
ISBN
978-4263265611
-
-
-