2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H03663
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
緑川 晶 中央大学, 文学部, 教授 (90421833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井手 正和 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00747991)
小山 慎一 筑波大学, 芸術系, 教授 (40420913)
岩木 直 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70356525)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 過敏性 / 感覚ダイバーシティ / 発達障害 / 認知症 / 高次脳機能障害 / MRS / fMRI / 脳領域間神経結合 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、コロナ禍により実施することができなくなった2020年度に予定されていた研究を研究期間を延長して実施した。機能的磁気共鳴画像(functional magnetic resonance imaging:fMRI)による研究では、発達障害や認知症の神経機構を明らかにするための技術開発の一環として、fMRI実験で得られる脳活動や脳部位間の機能的な連携と、拡散強調MRI像(diffusion tensor imaging:DTI)の解析で得られる脳領域間の構造的な神経接続の両面から、脳神経ネットワークの状態を解析を行った。この結果,抑制制御を司る脳部位間の機能的ネットワークと構造的ネットワークの類似性を示した。発達障害を対象とした研究では、不安を喚起する顔刺激の提示が自閉症スペクトラム症(Autism spectrum disorder:ASD)者の視覚の時間分解を向上させることが明らかとなった。また、過敏性が生じるメカニズムを解明するための研究としては、視覚的パターンに対する心理的・生理的反応の時間的変化を定量的に評価する実験を行った。実験では、強い不快感を引き起こす視覚的パターンに対するアンビバレントな反応が認められた。また、デザインの観点から、日常生活における過敏性の問題と対処方法に関する質問紙調査、およびバーチャルリアリティ(VR)を用いた室内空間デザインの評価実験を実施した。さらに、感覚過敏の学生が大学内で休憩するためのスペースのデザインについても検討を行った。また、脳損傷患者を対象とした研究では、過敏性が様々なモダリティで生じることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)