2020 Fiscal Year Annual Research Report
サブミリ/THz多輝線観測によるLIRGs衝突の星形成・AGNと高密度ガスの物理
Project/Area Number |
18H03725
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
浅山 信一郎 国立天文台, アルマプロジェクト, 特別客員研究員 (60390621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小嶋 崇文 国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (00617417)
伊王野 大介 国立天文台, アルマプロジェクト, 准教授 (60425402)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 星形成 / LIRGs / ALMA / AGN / SIS素子 / THz / ASTE |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に大きな影響を受けた。日本国およびチリ国における渡航禁止措置のために、令和元年度にASTE望遠鏡に搭載した最新のSISミクサを搭載したTHz帯超高感度受信機による科学観測を断念せざるを得ない状況となった。
THz帯受信機の開発においては、去年度に引き続きTHz帯の反射防止(Anti-reflection, AR) 構造を施したクライオスタット用真空窓の開発を進めた。またTHz帯における導波管回路損失を低減するために、3dB 90度ハイブリッドカプラやRF/LO結合回路等を一体化したコンパクトな2SB (Sideband separation)ミキサを試作し性能評価をおこなった。その結果、2SB受信機特性として典型的に10dB以上のImage rejection ratioを達成し、またDSB (Double sideband)ミキサの雑音温度から推定されるSSB(Single Sideband)受信機雑音温度とも矛盾のない結果を得た。本結果は、試作した回路がTHz帯で2SBミキサとして動作していることを実証するものである。
これらの活動と同時に、令和元年度に行った搭載および試験観測活動について取りまとめを行い、投稿論文として準備した。さらに科学評価観測の一環として行った、近傍の大質量形成領域であるOrion-A巨大分子雲に対する[CI](3P2-3P1)輝線およびCO(J=7-6)輝線の広域マップの解析を進め、「デモサイエンデータ」としての公開準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日本国およびチリ国における渡航禁止措置に伴うASTE望遠鏡運用停止のため、当初予定していた科学観測が実行できずに、本計画の遂行に関しても変更する必要が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
去年度に引き続きSISミクサの開発を行う。また令和元年度にASTE望遠鏡に搭載したTHz帯受信機を用いて科学観測を行う。平行して、LIRGsにおいて複数の輝線を系統的に観測するための、観測計画の立案を行い、観測データと比較するためのモデル構築を進める。チリ現地での活動については、安全面を最重要なポイントとして無理はせず、慎重に進めていく予定である。
|
Research Products
(7 results)