2020 Fiscal Year Annual Research Report
Tsunamigenic normal faults generating large outer-rise earthquake in the Japan Trench margin
Project/Area Number |
18H03732
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
朴 進午 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70359199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 飛鳥 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30570634)
芦 寿一郎 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)
鹿児島 渉悟 富山大学, 学術研究部理学系, 特命助教 (70772284)
鶴 哲郎 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80371730)
高畑 直人 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 巨大津波 / アウターライズ地震 / 正断層 / 日本海溝 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.東北沖のアウターライズでマルチチャンネル反射法地震探査(MCS)(新青丸KS-20-14航海)を実施した。合計2本の測線上でMCSデータを取得した。MCSデータを用いた重合前深度マイグレーション処理を施し、地塁-地溝構造を形成する多数の海底活断層(アウターライズ正断層)の高解像度構造イメージングに成功した。MCSデータを用いた減衰特性解析に必要な要素技術であるデータ取得時の周波数制御と減衰アトリビュート解析を実施した。また、宮城沖MCSデータにおいて、最上部マントルまで達する明瞭な正断層の陸側と海側で減衰特性の側方変化を明らかにした。
2.新青丸KS-19-14航海のサブボトムプロファイラー(SBP)データ処理を行い、地塁・地溝構造における地震性イベント層の堆積は地溝構造の最深部のみで生じていることを推定した。新青丸KS-20-14航海のSBPデータでは、KS-19-14航海データの北緯39°30'付近の構造に比べて、北緯38°30'付近および北緯37°45'付近の西北西-東南東測線は地塁-地溝構造の規模が小さく、傾動層を覆う被覆層も未発達であることが分かった。また、新青丸KS-19-14航海で得られたコアのX線CT分析から、複数の地溝構造でイベント層が認められることを明らかにした。
3.東北沖のアウターライズ地震発生想定域において採取した海底堆積物で、マントル由来と考えられるヘリウムが見つかった試料に対し、間隙水中の溶存ガス組成と炭素同位体の分析を試みた。十分な量の二酸化炭素が得られ同位体分析に成功した。白鳳丸KH-20-8航海で東北沖アウターライズの流体循環推定に必要とされる堆積物・間隙水試料を獲得した。その試料中に含まれる希ガス同位体組成等を測定して得られたヘリウム・ネオン同位体組成は、当該地域における深部からのマントル・マグマ起源物質を含む流体の供給を示唆する。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(19 results)